子どもと3月の手仕事 家族でつくる「草もち」のレシピ

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、大人から子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、子どもと季節の食卓を楽しみたい家族向けに「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介!

3月に作りたい家族で作る「草もち」

「今回は、製菓コーナーで販売されている乾燥よもぎを使って作る『草もち』を紹介します」

「春になると、よもぎが芽を出します。土手や公園などでよく見られる野草です。よもぎの芽を摘んで作るのが、草もちです。春のこの時期だけの味覚です。今回はそんな草もちを、簡単に乾燥よもぎを使って作りましょう」(ユッキーさん)

「春の味覚は、よもぎのほかにも、山菜やたけのこなど、若芽で苦い食べ物が多いですね。これは、冬にため込んだ余分なものを、積極的に排出する役目があるとされます。草もちはその代表格です。ひときわ、ほろ苦さが美味しく感じると思います」

「草もち」の材料とレシピ

【家族で作る「草もち」(6個)材料】
・だんご粉(上新粉・白玉粉を半分ずつ混ぜたもの) 100グラム
よもぎ(乾燥したもの) 3グラム 
・水 70~80㏄
砂糖 大さじ1
・あんこ  180グラム

「今回のもちは、だんご粉で作った生地を蒸して作ります。蒸し器がなくても蒸せるように、耐熱容器にクッキングシートをしいて蒸す方法を紹介します」

「あんこの作り方は、以前の記事で紹介しています。たくさん作って冷凍保存しておくと、便利です」

小豆で挑戦! 子どもと3月の手仕事「手作りあんこ」のレシピとポイント

【子ども(小学生)とやってみよう~「よもぎ」を調べてみよう】
よもぎについて、図鑑などで調べたり、年配の方にたずねてみましょう。
よもぎの葉は、高原地帯や山野林の日陰に自生する致死性の毒のあるトリカブトの葉もよもぎと形がよく似ていることがわかったり、よもぎの別名が餅草(もちぐさ)、 艾(もぐさ)、 指燃草(さしもぐさ)などといわれることがわかります。
餅草というのは、餅によく使われることからつきました。もぐさと聞くとお灸の材料として思い出すママパパもいるかもしれませんね。そうなんです。お灸の材料は、実はよもぎです。調べてみるといろいろな発見があって楽しいですね。

草もちのレシピ1. だんご粉、砂糖、よもぎ、水を混ぜて生地をつくる

「ボウルにだんご粉100グラム、砂糖大さじ1、よもぎ3グラムを入れます」

「レシピの水のうち、まず70㏄を加えます」

「もちをこねるのに必要な水分は、粉の状態や湿度によって変わります。残りの10㏄の水は、水分が足りずまとまらないときに少しずつ足して調整するために使いましょう」

「ボウルについていただんご粉がひとつにまとまるまで丁寧にこねます」

【子ども(小学生)とやってみよう~「よもぎ」を探してみよう】
よもぎはキク科の多年草で日本全国に分布しています。お休みの日に、家族でよもぎ摘みもいいですね。たくさん採ったら、お風呂にいれてよもぎ風呂にしたり、アウトドアでは、よもぎの葉をもんで、傷などのお手当にも使う人もいます。昔から、万能薬として大活躍の野草です。

草もちのレシピ2. もちを蒸す

「水を入れた鍋を火にかけ沸騰させます」

「沸騰した鍋のなかに、クッキングシートを敷いた深めの耐熱容器を入れ、その上にもちを入れ蓋をします」

「蒸気の力でもちが蒸しあがるように、火は中火にして約13分蒸します」

「蒸し器がある場合は、蒸し器を使ってもいいのです。今回は、量が少ないので、お皿を利用しました」

「蒸し上がったもちは、取り出してボウルにひっくり返してみましょう。上の写真のように、蒸す前に比べて全体に濃い緑色になり押さえてみて弾力があれば蒸し上がりです。もちの底が粉っぽいときには、さらに2~3分蒸しましょう」

草もちのレシピ3. もちを蒸している間にあんこを1人分ずつに分ける 

「もちを蒸している間にあんこを30グラムずつに分けて丸めます」

「あんこをまるめる作業はぜひ子どもとやってみてください。普段はおままごとなどでお団子をつくることが多い子どもたちは、食べられるおもち作りを自分もできることをとても喜びます」

草もちのレシピ4. 草もちをクッキングシートを使ってこね、草もちを1人分ずつに分ける

「蒸し上がったもちは粗熱がとれて表面が人肌ぐらいの温度になるまで冷まします」

「冷ましたもちは、クッキングシートの上で半分に折り上からクッキングシートをかぶせて手でこねます。粗熱がとれても、もちは熱くべたつきますが、クッキングシートを使ってこねると、直接もちに手が触れないので、やけどの心配がなく安全です」

「もちがなめらかになったら、手に水をつけて6つに分けましょう」

草もちのレシピ5. 草もちであんこを包む 

「今回は、はまぐりのような形が特徴の『貝づつみ』であんこを包みます。子どもでも失敗しにくく、コロンとした形がかわいらしい包み方です」

「貝包みをするときには、まずクッキングシートの上でもちを細長く伸ばします」

「伸ばしただんごを手にとり、丸めたあんこをのせ、もちを半分に折るようにしてあんこをくるみます」

「もちの端を水でぬらした手でぎゅっぎゅっと抑えて包みます」

「ふるったきな粉をかけていただくのもおすすめです」

【子ども(幼児)とやってみよう~ひな祭りや端午の節句に家族で作ろう】
あんこを包んだ草もちを紹介しました。今回の草もちを小さくまるめて串にさして草団子にしたり、きな粉のほかに黒蜜をかけたり、焼いて海苔で包んだりするのもおすすめです。
また、邪気を払うとされるよもぎを使った草もちは、ひな祭りや端午の節句の行事食としても知られています。季節の行事に合わせて、手作りしてみましょう。

完成! 家族で作る「草もち」

「家族で一緒に作りたい春のおやつ『草もち』を紹介しました」

「一口頬張ると、よもぎのほろ苦い香りが鼻に抜けて、美味しくいただけるおやつです。ぜひ家族団らんの時間に作ってみてくださいね」

【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月 
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります

【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」


・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
子どもと3月の手仕事 とろとろ「いちごのブラマンジェ」のレシピ
小豆で挑戦! 子どもと3月の手仕事「手作りあんこ」のレシピとポイント
子どもと2月の手仕事 ひな祭りにもぴったり! 親子で作る「ちらし寿司」レシピ
子どもの好奇心に火をつける「クッキング」【あそびのたね連載】
未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. しゃかしゃかみっけ

    2歳から遊べる!好奇心や論理的思考力、想像力が身に着くボードゲームの開発者にインタビュー

  2. 【子どもと季節の手仕事・7月番外編】子どもが作れるトウモロコシの簡単アレンジレシピ2選「トウモロコシのポタージュスープ」と「かき揚げ」

  3. 子どもと1月の手仕事 恵方巻にもぴったり 3種の「のり巻き」レシピ

  4. 子どもに贈るメッセージ「◯日目の君へ」受賞作品発表!【 第2弾】

  5. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトムシ・ヤゴの寿命や食べ物 飼い方は?

  6. 化石掘り 体験 割る 葉の化石

    小学校低学年の好奇心が大爆発! 本物の化石を自分で取り出す化石掘り体験レポート

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  4. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  5. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

みらいこSNSをフォロー