子どもと4月の手仕事 餃子の皮で簡単「スナップエンドウのキッシュ」のレシピ

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、子供と季節の食卓を楽しみたい家族向けに「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。

4月に挑戦したい手仕事...餃子の皮で作る「スナップエンドウのキッシュ」

「今回紹介するのは『スナップエンドウのキッシュ』です。豆腐を使ってお手軽なホワイトソースを作り、餃子の皮の器に入れてオーブンで焼きます! 主な材料が豆腐と卵なので、タンパク質がたくさんとれるヘルシーなメニューです

「スナップエンドウのキッシュ」の材料

【スナップエンドウのキッシュの材料】
絹ごし豆腐 1/2丁(約200グラム)
スナップエンドウ 8房
 1個
餃子の皮 8枚
とけるチーズ 50グラム
 小さじ1/2
 少々

4月から5月ごろまで、スーパーの店頭には、スナップエンドウをはじめ、ソラマメ、キヌサヤなどのさまざまなさや豆が出回ります。旬のさや豆をぜひ楽しんでください

【子ども(小学生)とやってみよう~スナップエンドウを観察しよう】
 
「スナップエンドウのようなさや豆をゆっくりと2つに開いてみましょう筋(維管束)に対して豆が左右のさやに互い違いについていているのがわかります。開いたさやをもう一度合わせると、互い違いについた豆がきれいに1列に並んで収まっていたことが観察できます」

スナップエンドウのキッシュのレシピ1.キッチンペーパーで豆腐を包み一晩おいて水切りをする

事前に豆腐をキッチンペーパーで包み、ザルの上に一晩置いて水切りをします。急いでいるときには、軽く電子レンジに1分ほどかけても大丈夫! 安売りの豆腐は水分が多く、水が出て失敗しやすいです。1丁100円以上を目安に選びましょう

スナップエンドウのキッシュのレシピ2.スナップエンドウの筋を取り、2つに切る


「豆は採りたてがやはり甘みがあって美味しいです。選ぶときには、さやにツヤがあり、ふっくらとして張りのある新鮮なものを選びましょう筋とりは、ヘタをつまんでさやのカーブの内側の筋をゆっくりひっぱってとります。外側の筋は気になるようならとりましょう。家族でおしゃべりしながら、一緒にすると楽しいですね」

「筋をとったスナップエンドウは斜めに包丁を入れて2つに分けます」

スナップエンドウのキッシュのレシピ3.スナップエンドウ、カップ、餃子の皮に油を塗る

スナップエンドウに小さじ1/2の油をまわしかけて表面になじませて、キッシュのトッピングの用意をします油を回りかけることで、乾燥を防ぎ色よく仕上がります

「小ぶりな耐熱容器と餃子の皮にも油を塗りましょう」

「油を塗った耐熱容器に餃子皮を沈めたら、キッシュの皮の準備が完成です。油を塗ることで、耐熱容器にくっつかなくなり、また餃子の皮がカリカリとした出来上がりになります

スナップエンドウのキッシュのレシピ4.豆腐のホワイトソースを作る

分量の豆腐、卵を泡だて器でかき混ぜ、滑らかに混ざったところで塩小さじ1と、ピザ用チーズを加えて混ぜると豆腐の簡単ホワイトソースになります

「今回は絹ごし豆腐を使いましたが、木綿豆腐でも美味しく作れます」

スナップエンドウのキッシュのレシピ5.オーブンで焼く

「餃子の皮の中に豆腐のホワイトソースを入れて、その上にスナップエンドウを飾り、200度のオーブンで8分ほど焼きます。表面に少し焦げ目がついたら完成です! 焼きが足りないときには1~2分程度追加してください」

完成! スナップエンドウのキッシュ!

「耐熱容器からキッシュを取り出してお皿に盛り付けます。キッシュは通常、バターや生クリーム、卵、小麦粉がたっぷり使われているため高カロリーです。このキッシュは豆腐と卵とチーズといったシンプルな材料のため、高たんぱくで低カロリー! 育ち盛りのお子さまにぴったりです手順が簡単なので手早く作れるのもいいですね。食べてみると意外と食べ応えがあります。手順が簡単なので手早く短時間で作れるのもポイントです」

豆腐は傷みやすいので、日持ちはしません。お子様の甘くないおやつとして、ホームパーティでは手軽につまみやすいので喜ばれること間違いなしです

4月の手仕事としておすすめの「スナップエンドウのキッシュ」の作り方を紹介しました。とても簡単で子どもが作っても失敗が少ないレシピです。家族でぜひ挑戦してくださいね。

【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月 
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
※内容は予告なく変更する場合があります

【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」


・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
子どもと3月の手仕事 家族でつくる「草もち」のレシピ
春を満喫 子どもと4月の手仕事「タケノコご飯」のレシピとポイント
子供の好き嫌いを克服! 野菜をおいしく食べられるレシピまとめ
子どものピーマン嫌い克服レシピ2選 簡単&子どもと作れる!
食育にもつながる!幼児期からできる料理のお手伝いと2~6歳年齢別ステップ
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレシピ

  2. 子どもと7月の手仕事!米農家おすすめ!美味しい冷や汁ごはん

  3. 手作り味噌作ろう! 子どもと2月の手仕事「自家製米こうじ味噌」のレシピとポイント

  4. 子どもと9月の手仕事 新米が出る前に作りたい「まぜ寿司」のレシピ

  5. 【子どもと手仕事日記帳7月】「トウモロコシご飯」作り体験を子どもは楽しめる? ポイントと注意点

  6. 魔法を科学で再現! 小中学生の理系脳が育つ科学実験図鑑

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー