子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。
このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、子供と季節の食卓を楽しみたい家族向けに「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。
12月に挑戦したい手仕事...優しい甘さが魅力「煮豆(黒豆・金時豆)」

「晩秋から冬にかけては新豆のシーズンです! 新米とおなじようにこの時期の豆は、水分が多いので、早く給水できて、柔らかくなるのも早いです。気軽に挑戦しやすいですね」(ユッキーさん)

「今回は、お正月のおせち料理でもおなじみの黒豆と、トロリとした煮あがりと赤茶色が特徴の金時豆の煮豆づくりを紹介します」
「基本レシピと手順はどちらの豆もほとんど同じ! おせち料理に使われているように保存がききます。年末年始のおもたせなどにもおすすめです」
【子ども(幼児)とやってみよう~豆を買い出しに行こう】
12月になるとスーパーや直売所などの乾物や野菜コーナーに新豆が並びはじめます。黒い豆、赤い豆、緑の豆など色や形もさざまです。
どの豆も基本の煮方はほとんど同じ。パッケージの調理方法を参考にいろいろな豆料理に挑戦しましょう。
「黒豆の煮豆」の材料

【黒豆の煮豆の材料】
・黒豆 200グラム
・砂糖 160グラム
・醤油 大さじ1
「材料は、黒豆、砂糖、しょうゆの3つだけです。。砂糖の量は小豆のときと同様に、好みで調整可能です。豆(乾燥した状態)の重さに対して、砂糖50%は豆の風味がたち、砂糖70~80%はやさしい甘さ、砂糖100%はしっかりした甘さで日持ちがよい、という目安です。砂糖の量は、用途に合わせたり、家族でお好みの味を見つけてくださいね」
黒豆の煮豆のレシピ1.水に一晩つけておく

「黒豆(大豆)、小豆、ささげは、すぐに煮始めることも可能です。半日から一晩水につけておくと短時間で仕上がります。今回は新豆を水につけておいたので、火にかけてから一時間弱でふっくりと煮えました。時間がかかるときには2時間ぐらいかかる場合もあり、豆によってかなり差がでます」
「また黒豆を水につけると、まん丸だった黒豆が細長い楕円形にふくらんでくる様子に子どもは驚くこと間違いなし! このときに水が黒くなりますがこの黒く色が付いた水を使って豆を煮るので捨てないでくださいね」
黒豆の煮豆のレシピ2.豆をつけ汁ごと鍋に入れ、火にかける

「とにかく注意したいのが、豆が水から出ないように水を調整しながら火にかけること。水から出ると豆の皮が破れたり、皮がしわしわになったりします」
黒豆の煮豆のレシピ3.豆が柔らかくなったら砂糖を加える

「黒豆はあぶくが出やすく煮こぼれやすいので要注意! 煮立ったら、蓋をして弱火でコトコト煮ます。豆が水から出ないように、途中で水を足します。豆が柔らかくなったら砂糖を加えます」
黒豆の煮豆のレシピ4.醤油を加える

「最後に醤油大さじ1を加えてひと煮たちさせたら完成です。豆が冷えていくときに、甘みが豆にしみていきます。ふっくらつやつやに仕上げるためにも、煮汁につけたまま冷まします。熱いうちに煮汁からあげると、しわしわな豆にってしまうので、注意です」
黒豆の煮豆の完成!

「豆はたくさん煮て冷凍しておくことも可能です。お弁当なら水分を切った後に小さなカップに入れて冷凍し、そのままお弁当に詰めましょう」

「冷凍庫で保存するコツは、黒い汁にひたしたまま冷凍しておくと冷凍焼けを防げます」
【子ども(小学生)とやってみよう~おせち料理を作ろう】
黒豆はおせち料理に必ず入っている定番メニューです。黒豆の「まめ」という言葉には、元気・丈夫・健康などの意味があります。「まめに働く」「まめに暮らす」などの語呂合わせもあります。
おせち料理は縁起を担いだり、新年や将来への願いをこめた食材がそろいます。この機会におせち料理を家族で作ったりどんなメニューがあるか調べたりしてみるのもおすすめです。
「金時豆の煮豆」の材料

【金時豆の煮豆の材料】
・金時豆 200グラム
・砂糖 140グラム
・塩 小さじ1/2
「金時豆の煮豆も黒豆の場合と材料はほとんど同じですが、醤油の代わりに塩を少々加えて甘さを引き立てます。砂糖の分量も黒豆の時と同様に豆に対して70%から同量の間で調整しましょう」
金時豆の煮豆のレシピ1.水に一晩つけておく

「金時豆は水から煮ることができないので必ず半日から一晩は水に浸してしっかり水分を吸わせてから煮ます」
金時豆の煮豆のレシピ2.豆をつけ汁ごと鍋に入れ、火にかける

「最初は強火で、煮立ったら差し水をして豆を落ち着かせます。ときどき差し水をしながら、コトコト煮ていきます。似る時間は豆によっても違いますが1時間~3時間くらいかかるときもあります」
金時豆の煮豆のレシピ3.豆が柔らかくなったら、砂糖と塩を加える

「豆がやわらかくなってきたら砂糖を加えます。砂糖はかならず豆が柔らかくなってからいれましょう。砂糖を入れてからどれだけ煮ても豆は柔らかくならないので注意してくださいね」

「最後に砂糖の甘味をひきたてるために塩小さじ1を加えます」
時豆の煮豆のレシピ4.10分ほど煮る

「砂糖と塩を入れた後は10分ほど煮たら完成です!」
金時豆の煮豆の完成!
「1年の最終月の12月は何かと忙しくあっという間に過ぎてしまいます。12月の前半に数種類の豆を煮てストックしておくと食卓が華やいで本当に重宝します」

「豆は、タンパク質や食物繊維が豊富で、育ち盛りのお子さまにはぜひ食べていただきたい食材です。ぜひマスターして、食卓に取り入れてほしいですね」

12月の手仕事としておすすめの新豆を使った「煮豆」の作り方を紹介しました。家族でぜひ挑戦してくださいね。
【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆(この記事)
簡単おせち
1月
大根(切干大根)
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります
【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」
・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ
この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
・子どもと楽しむ8月の「手仕事」初心者ママパパのための「夏野菜のピクルス」の作り方とポイント
・「トウモロコシご飯」作り体験を子どもは楽しめる? ポイントと注意点
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について