子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレシピ

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、大人から子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、子供と季節の食卓を楽しみたい家族向けに「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。

5月に挑戦したい手仕事...手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」

「今回紹介するのは『新玉ねぎのスコーン』です。新玉ねぎの甘さとジューシーさを思う存分味わえるこの時期ならではのスコーン!

ビニール袋を使って手を汚さずに材料をこねてオーブンで20分焼けば、家中に甘い香りが漂います。甘すぎないので週末のブランチなどに挑戦してくださいね」

「新玉ねぎスコーン」の材料

【新玉ねぎのスコーンの材料】
小麦粉 200グラム
ベーキングパウダー 小さじ1と1/2
砂糖 20グラム
豆乳 50㏄
なたね油 60㏄ 
玉ねぎ 中1個(100グラム)
ハム 2枚

「今回ご紹介する新玉ねぎのスコーンは、3~5月に店頭に新玉ねぎが並びはじめると毎年作りたくなるお気に入りのメニューです。玉ねぎの効用でしっとりもっちりとした生地に仕上がり、翌日も美味しく食べられます

新玉ねぎは辛味が少ないので、玉ねぎが苦手な子どもにも挑戦しやすいかもしれません。卵や牛乳を使わず豆乳となたね油でヘルシーに仕上げていますが、腹持ちもいい仕上がりになります」

【子ども(小学生)とやってみよう~玉ねぎ収穫に行こう】
 「4月下旬から6月中旬の間、農業公園などでは玉ねぎ狩りイベントがよく開催されています。新鮮な玉ねぎで作ったスコーンはまた格別です。

お店で購入するときは、丸くて左右対称の形がいいもの、瑞々しくて張りがあるものを選びましょう。水分が多いので一度に使わないときには風通しがよいところに干して保存するのがおすすめです」

新玉ねぎのスコーンのレシピ1.玉ねぎとハムを1センチ角に切る

玉ねぎとハムを1センチ角に切ります。ハムの代わりにベーコンを使ったり、チーズを加えても美味しくできますよ

【子ども(小学生)とやってみよう~新玉ねぎはなんで甘いの? を調べてみよう】
 6月ごろまで出回る真っ白な新玉ねぎと、通年店頭に並んでいる乾燥して少し黄色くなった玉ねぎの一番の違いは品種の違いですが、乾燥期間にも違いがります。

新玉ねぎは収穫されてすぐに店頭に並びますが、通年で回る玉ねぎは乾燥させて保存性を高めて出荷されます。乾燥の過程で辛味成分の硫化アルカリが増えるので、通年で回る玉ねぎのほうがより辛味が強くなります。

新玉ねぎのスコーンのレシピ2.小麦粉から袋に入れる

「洗い物を少なくして手に生地がつかないようにビニール袋を利用した作り方を今回はご紹介します」

粉をふるわないで材料を均一にこねるために、材料を加えていく順番にや注意! まずは小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖などの粉状の材料を袋に入れましょう」

「外からみて砂糖などが固まっているところがないように、袋をゆすって粉が均一に混ざっているのを確認しましょう」

新玉ねぎのスコーンのレシピ3.新玉ねぎとハムを入れる

「次に袋に入れるのは、1センチ角の玉ねぎとハムです」

「新玉ねぎとハムにまんべんなく粉がつき、一か所にたまっているところがないようにていねいに袋をもみます」

新玉ねぎのスコーンのレシピ4.豆乳、なたね油を入れる

「最後に、豆乳となたね油を袋に入れて、全体が均一になるよう丁寧に生地をこねます」

「テーブルの上で生地を押して伸ばし、伸びたものをまとめることを何度か繰り返して粘り強くこねます。こねる作業は、子どもにお手伝いを頼んだり、大人と子どもで交代に取り組んだりして楽しく挑戦してください

【子ども(小学生)とやってみよう~玉ねぎの効能を調べてみよう】
 「玉ねぎは血液をサラサラにしたり、疲労回復を助けてくれたりといったカラダにとてもいい食材です」

夏に向けて暑い日と寒い日が交互に来るこの時期は、カラダも疲れを貯めています。ぜひたくさん食べてほしいですね。子どもと旬の食材の効果や効能を調べてみるのも楽しいものですよ」

新玉ねぎのスコーンのレシピ5.生地を丸める

「生地がまとまったらビニール袋のはじをキッチンばさみで切って袋をひろげます」

「生地を袋の上で6等分します」

「最後に丸いおにぎりをつくるように手のひらで形を整えましょう。形はどんな形でも自由です」

「ハート形にしたり、星形にしたり、動物の形にしたり、家庭だからできる形のスコーンを作ってみましょう」

新玉ねぎのスコーンのレシピ6.オーブンで約20分焼く

「天板の上にクッキングシートを広げて丸めたスコーンを並べます」

「200度のオーブンで約20分様子を見ながら焼きましょう」

完成! 新玉ねぎのスコーン

「ベーキングパウダーが入っているので出来上がりは一回り大きくぷっくりと膨らみます」

一番美味しいのは、焼きたての熱々を食べること! トロトロの玉ねぎの甘さを味わってください! 新玉ねぎのファンになってしまう美味しさです!

5月の手仕事としておすすめの「新たまねぎのスコーン」の作り方を紹介しました。とても簡単で子どもが作っても失敗が少ないレシピです。家族でぜひ挑戦してくださいね。

 

【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月 
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了 
※内容は予告なく変更する場合があります

【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」


・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
食育にもつながる!幼児期からできる料理のお手伝いと2~6歳年齢別ステップ
子供の好き嫌いを克服! 野菜をおいしく食べられるレシピまとめ
子どもの好き嫌いは何歳から? 苦手になる理由&克服法も紹介
幼児期から実践させたい! 子どもの「集中力」が上がる食事はコレ!
乳幼児の食事「準備or食べさせる」問題、名もなき家事をリスト化してみた
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. わくわくおんどく

    幼児と楽しく読める!オノマトペ×音読で記憶力・想像力・伝える力がアップする本「わくわくおんどく」

  2. どこが変わった? 「生きる力」を育むハッピーセット第1弾の内容まとめ

  3. ポケモンと一緒にプログラミング学習で思考力アップ!

  4. ぱなしくん 柴田ケイコ

    自分から「片づける」きっかけをつかむ絵本「ぱなしくん」

  5. 子どもと7月の手仕事 旬の「ブルーベリーマフィン」のレシピ

  6. 妖怪のたおしかた 小松和彦

    地理や歴史の勉強にもなる!「妖怪のたおしかた」で育める想像力とは

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎ…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  2. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  3. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

みらいこSNSをフォロー