子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。
このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、季節のものを食卓に並べたいママパパのために、「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。
10月に挑戦したい手仕事...ハロウィンに作りたい「かぼちゃプリン」
10月に挑戦したい手仕事は「かぼちゃプリン」です。
「ハロウィンが近づく10月になるとかぼちゃ料理がしたくなりますよね。今回は、簡単につくれる『かぼちゃプリン』を紹介します。一口ふくむと口の中にふんわりとかぼちゃの甘い香りがあふれるやさしい味わいが『のうカフェ』でも人気のレシピです」(ユッキーさん)。
「かぼちゃプリン」の材料
【「かぼちゃプリン」の材料と用意するもの】
プリンの材料
・かぼちゃ 150グラム(皮付き)
・卵(L) 2個
・牛乳 200㏄
・砂糖 40グラム
カラメルの材料
・砂糖 100グラム
・水 大さじ1
・水 70㏄(最後に加える)
「最近では、ピーナッツのような見た目で果肉が濃いオレンジ色のバターナッツや、緑の皮の中に黄色い果肉の『みやこかぼちゃ』や『栗かぼちゃ』など色や形もさまざまなかぼちゃが出回るようになりました」
「バターナッツを使えばしっとりとしたオレンジが鮮やかなプリンに、みやこかぼちゃや栗かぼちゃを使うとぽくぽくした甘味を楽しめるプリンになります。どのかぼちゃでも美味しくいただるレシピですが、個人的にはみやこかぼちゃや栗かぼちゃで作るのがおすすめです」
【子ども(幼児)とやってみよう~収穫体験に行こう】
かぼちゃを手に入れるには、スーパーや直売所、通販以外に、「収穫体験」に行くというのも楽しいアイデアです。かぼちゃの茎がつるであり、地面を這うように伸びたつるに実る様子に子どが大喜びすること間違いなしです。
収穫体験スポットを探す
「かぼちゃのプリン」の作り方1.かぼちゃを蒸し煮にする
「かぼちゃが入る大きさの鍋にかぼちゃを入れ、かぼちゃが1センチほど水に浸かる分量の水を入れて火にかけます」
「沸騰したら弱火にして鍋の蓋をし、10分ほど蒸し煮にします。爪楊枝を刺して、すっと火が通るぐらいが仕上がりの目安です」
「かぼちゃのプリン」の作り方2.カラメルソースを作る
「かぼちゃを蒸し煮にしている間にカラメルソースを作りましょう。まず、砂糖100グラムに水を大さじ1加えて火にかけます」
「砂糖が溶けてふつふつと煮立ってきたら鍋をゆすって混ぜます。カラメルを作るときに失敗しないコツは、スプーンやお箸で混ぜずに、鍋をゆすって混ぜること。ここでかき混ぜたくなってもじっと我慢です」
「時々、鍋をゆすって混ぜていると、鍋の縁が茶色くなってきます。私は焦がしたカラメルの香りが好きなので、濃い茶色になるまで火にかけますが、カラメルの仕上がり具合はお好みで様子を見てください」
「カラメルが狙い通りの色にしあがったところで水70㏄を加えて一気に混ぜます。水を加えるときに湯気や水が飛ぶので流し台の中でするのが安全です」
「カラメルを火からおろして水を加えて混ぜるまでの作業は一気にすすめましょう」
「カラメルソースが出来上がったら、サラダ油(バターでも可)を薄く塗ったプリンカップの底5ミリほどまで入れておきます」
【子ども(小学生)とやってみよう~砂糖の変化を見てみよう】
カラメルになる途中の飴状の砂糖をクッキングシートの上にスプーンで取り出してみましょう。少し置くとクッキングシートでパリパリの飴のように固まります。クッキングシートは熱に強いので、砂糖の変化をみるのにもぴったりです。
「かぼちゃのプリン」の作り方3.かぼちゃを裏ごしする
「蒸しあがったかぼちゃをまな板の上に置いて、皮をそぐようにしてむきます。皮も火が通って柔らかくなっているので、子供にお手伝いしてもらうこともできますよ」
「皮をむいたかぼちゃを網でこします。生のかぼちゃが手に入らないときは、冷凍のかぼちゃを使うのもおすすめ。冷凍されて繊維が壊れているので、つぶしやすいのも特徴です」
「かぼちゃのプリン」の作り方4.砂糖、牛乳を加え火にかける
「裏ごししたかぼちゃに砂糖と牛乳を加え、人肌に加熱します」
「火にかけるのは砂糖をよく溶かしまんべんなく混ぜ合わせるため。完全に混ざっていなくても後でもう一度裏ごしするので、砂糖が溶けてきれいに混ざっていればOKです」
「かぼちゃのプリン」の作り方5.卵2個と合わせて裏ごしし、プリンカップに入れる
「卵を割って泡だて器で混ぜ合わせ、人肌に温めたかぼちゃと牛乳液を加えます。人肌は、手をかざしてほんのりと温かさが伝わるぐらいが目安です」
「プリン液がよく混ざったら、もう一度ざるを使って裏ごしします。裏ごしをして生地を均一にすることで、火の通りが一定になり、なめらかなプリンに仕上がります」
「出来上がったプリン液は、カラメルを入れたプリンカップにそっと注ぎましょう」
【子ども(小学生)とやってみよう~カラメルを後から入れてみよう】
今回のレシピではプリンカップにカラメルを先に入れて後からプリン液を注ぎました。プリン液が先に出来上がったときには、プリン液が入ったプリンカップの中心からそっとカラメルを注いでしばらく待ちましょう。カラメルの比重がプリン液の比重に比べて重いため、後から注いでもプリンカップの下にカラメルが、上にプリン液がある2層のプリンができあがります。
「かぼちゃのプリン」の作り方6.蒸す
「プリンカップにアルミホイルなどで蓋をして鍋に入れたら、鍋にプリンカップの半分の高さまで熱湯を入れタイマーを6分セットし火にかけます。最初は中火でプリンカップと鍋の底ががコトコトコトと小さな音をたてはじめるまで煮立たせ、音がし始めたら音が鳴り続けるぐらいの弱火をキープします」
「6分タイマーが鳴ったら蓋をとり、プリンの中心を爪楊枝で刺してみましょう。爪楊枝を刺したときに半熟卵ぐらいの固さになっていたら完成! 火を止め、
「爪楊枝を刺したところがまだトロリとしていない場合は1分追加して火にかけて様子をみましょう」
「反対に爪楊枝を刺したときに爪楊枝を刺した穴が残るぐらい固くなっているときには、火が少し入りすぎているので、すぐに取り出して冷まします」
「プリンの手順は今回ご紹介したように簡単なのですが、難しいというイメージを持つ人が多いようです。その理由の一つが、使うプリンカップと鍋の相性で火の入れ方が変わってくるためです」
「今回は、熱伝導のよいガラスのプリンカップを使いましたが、陶器の容器を使うときは熱伝導が悪いので時間が少し長くなります。また、底に高台(こうだい)がついているものも熱伝導が悪いので時間がかかります。お手持ちのプリンカップとお鍋の相性を見ながら調整してくださいね」
完成!「かぼちゃのプリン」
「のうカフェの秋の人気メニューである『かぼちゃプリン』を紹介しました。熱々を食べるもよし、冷蔵庫で冷やしてひんやり美味しいデザートとして食べるもよし、親子でぜひ挑戦してくださいね」
【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン(この記事)
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根)
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります
【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」
・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ
・材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピとポイント
・林檎で秋を満喫! 子どもと10月の手仕事「ばらのアップルパイ」のレシピとポイント
・子どもと10月の手仕事 国産ごまを使った香ばしいごま味噌料理レシピ3選
・新米で作ろう! 子どもと11月の手仕事「梅・昆布・チーズ・鮭・味噌のおにぎり」レシピとポイント
・子どもと11月の手仕事 簡単! フルーツ飾り切りでパーティメニュー
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について