子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

未来へいこーよでは、親子で作る旬のレシピを連載してくださっている「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんと、無農薬でレンコン作りを続ける埼玉県の「柿沼養魚場」がコラボレートしたイベントを開催! 参加者を募集します。
なかなか体験できないレンコン堀りと掘りたてレンコンを使ったレンコンチップス製作体験ができる限定10家族だけの体験盛沢山の特別なイベント! 掘ったレンコンはお土産にお持ち帰りもでき、「のうカフェ」のお弁当つきです。ぜひ応募してくださいね!
【開催日】2022年2月6日(日)10:30~13:00 順次解散
【会場】柿沼養魚場
住所:〒360-0001 埼玉県熊谷市中条中谷691
※現地集合現地解散 5台駐車可能(申し込み時にお問い合わせください)
※会場にはトイレがありません。トイレを済ませてご参加ください。
アクセスはこちらをチェック!
【対象】3歳以上のお子様とその保護者様
【体験1】レンコン堀り放題! 泥の中に埋まったレンコンを堀ろう!
イベントの開催場所になるのは「柿沼養魚場」。埼玉県熊谷市の広い空のもとで、豊かな地下水を使って「川の姫君」と呼ばれる幻の高級食材ホンモロコや金魚、ヒレナガニシキゴイ養殖販売と、ホンモロコの池で共生する無農薬のレンコンを育てる農家さんです。
2つの畑でレンコン堀り体験!

今回の特別イベントでレンコン堀り体験ができる畑は2つ。
子どもが自分の長靴とスコップでレンコン堀り体験ができる水を抜いた畑と大人がレンタルのウェーダー(胴付き長靴)を着てレンコン堀り体験ができる水の入った畑です。
土の中で必死にレンコンを掘ったり、1年かけてじっくりとレンコンを育てる自然の豊かさを感じられます。
レンコン掘り放題! お土産に!

1時間ほどのレンコン堀り体験で掘ったレンコンはお土産に持ち帰りが可能です。
【体験2】掘りたてレンコンのレンコンチップス揚げ体験!

収穫したレンコンはその場でフライヤーでレンコンチップスにして試食もできます。
【体験3】のうカフェのお弁当とスープ付き!

イベントの後半では「のうカフェ」のから揚げ弁当ととん汁で温まりましょう! お弁当を食べながら「のうカフェ」さんのレンコン料理の解説もありますよ。
【定員】
先着10家族
※先着順となりますのでお早めにご応募ください。
※キャンセルが出た場合は再度募集いたします。
【料金】
■大人/4,000円(税込・ランチお弁当代・その場で調理するレンコンチップス・お土産用の掘ったレンコン・ウェーダー(胴付き長靴)レンタル)/ 人
■子ども/3,500円(税込・ランチお弁当代・その場で調理するレンコンチップス・お土産用の掘ったレンコン)/ 人
※中学生以上のお子様は大人料金となります
【持ち物】
■子ども用長靴(大人用のウェーダー(胴付き長靴)は24センチ以上です。子ども用には長靴をご持参ください)
■子ども用スコップ(砂遊び用で可)
■着替え・タオル(汚れてしまったとき)
■水筒(飲み物)
【キャンセルについて】
所定の期間を過ぎた場合はキャンセル料が発生いたします。
開催日の4日前まではキャンセル料は無料です。クレジットカードで返金処理いたします。
それ以降のキャンセルはお振込み口座をお知らせいただき、キャンセル料と振込手数料を差し引いてお振込みいたします。
・イベント実施日の3日前:料金の30%
・イベント実施日の2日前:料金の50%
・前日~当日のキャンセル:料金の100%
※当日のイベント開始後、または連絡の無いキャンセルはご返金できません。
キャンセルの場合は必ずご連絡ください。
【新型コロナウイルス感染拡大防止のための対策について】
プログラム開催先の各都道府県が制定する「新型コロナウイルス感染拡大防止のための対処方針」の範囲内で実施いたします。イベントの実施自粛要請が発令された場合は開催中止となる場合がございます。予めご了承ください。
【その他】
・雨天中止(前日の13時までに決定いたします)
・本イベントに関する「柿沼養魚場」「のうカフェ」への直接のお問合せはご遠慮ください。
お問い合わせは、support-future@iko-yo.net のアドレスへお願いします。
・内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
・食物アレルギー対策は行っておりません。食物アレルギーをお持ちの方は、ご自身または保護者様の責任でご参加ください。
・当日はTVなどのメディアが入って写真や動画撮影を行ったり、「未来へいこーよ」やその他の広報などに使われることがあります
この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
・子どもと楽しむ8月の「手仕事」初心者ママパパのための「夏野菜のピクルス」の作り方とポイント
・「トウモロコシご飯」作り体験を子どもは楽しめる? ポイントと注意点
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について