未来へいこーよでは専門家による子育てに関する様々なアドバイスを紹介しています
瀧 靖之 先生 東北大学加齢医学研究所教授、医師、医学博士。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIはこれまでにのべ約16万人。10万部を突破するベストセラー「賢い子に育てる究極のコツ」、こんなカンタンなことで 子どもの可能性はグングン伸びる!」「16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える こどもの頭がよくなるルールブック」などの多数の著作やメディア出演など幅広く活動中。
この先生の記事一覧を見る
柳沢 幸雄 先生 東京大学名誉教授、化学者、工学博士。シックハウス症候群・化学物質過敏症研究の第一人者。ハーバード大学大学院の准教授・併任教授を経験したこともあり、教育分野に熱心に取り組む。2011年から開成中学校・高等学校の校長を9年間務め、現在は北鎌倉女子学園の学園長に就任。『「頭のいい子」の親がしている60のこと』『男の子の「自己肯定感」を高める育て方』など、子育てに関する多数の著書がある。
この先生の記事一覧を見る
今井 重孝 先生 青山学院大学名誉教授。東大教育学部卒業後、同大学院、西ドイツ政府留学生としてボン大学に留学。教育学博士(東京大学)。東京工芸大学教授、広島大学教授、川口短期大学こども学科教授などをへて、現在は青山学院大学名誉教授。専門は教育学、ホリスティック教育、シュタイナー教育思想。著書に、単著『“シュタイナー”「自由の哲学」入門』(イザラ書房)、シュタイナー著・今井重孝訳『社会問題としての教育問題』(イザラ書房)など。
この先生の記事一覧を見る
浜野 隆 先生 お茶の水女子大学 基幹研究院 人間科学系 教授。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。2004年からお茶の水女子大学に勤務、主に教員養成を担当。都教員研修センターで教員への教育評価について指導する。専門は「学力と教育政策」。文部科学省委託の「全国学力・学習状況調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」の研究代表として家庭の社会経済的背景と学力、非認知的スキルの関係を分析。著書に『教育格差の社会学』(共著、有斐閣)、『世界の子育て格差―子どもの貧困は超えられるか』(編著、金子書房)など。
この先生の記事一覧を見る
様々な分野の専門家のアドバイスを紹介しています。
専門家のアドバイスをもっと見る