今回は、子どもが学校を辞めたい、行きたくないと言い出したパパからの相談です。子どもの気持ちは尊重したいけれど、登校しぶりや登校拒否でもOKとしていいかのかというお悩みについて、専門家にアドバイスしてもらいました。
このお悩みにアドバイスをくれたのは…
柳沢幸雄先生東京大学名誉教授、環境化学者、工学博士。2011年から開成中学校・高等学校の校長を9年間務め、現在は北鎌倉女子学園の学園長に就任。
Q.「子どもの『やりたい』は 100% 尊重すべし」とはいえ、学校を「辞めたい、行きたくない」も尊重すべき?
「子どもの『やりたい』は 100% 尊重するべき」という先生のアドバイスを読んで質問させてください。「辞めたい、行きたくない」についても100%尊重すべきでしょうか?
最近、小学校 1 年生の長女が、いつも泣きながら学校に行っています。
保育園時代は友達や先生にも恵まれてとても楽しかったようで、小学校について尋ねると、小学校は勉強ばっかりで保育園に比べてつまらない、保育園でまたみんなと遊びたいと言っています。朝ちょっとしたきっかけでスイッチが入り(マスクが見当たらない、お気に入りの靴下がない 等々)、「どうすればいいの?」「〇〇が見つからないと学校行きたくない」とよく泣きます。
休んで家にいたところでゴロゴロするだけで何も解決しないと思い、励ましながら時には強引に小学校に行かせていますが、最近は、行きたくないなら何日間か学校を休んで気持ちの整理や、学校で友達と会える楽しさとか感じてくれる方がいいのかな?と思い、休みたかったら休んでいいよって言おうかと悩んでいます。
「子どものやりたいは 100% 尊重してあげるべき」ですが、このような、ネガティブな子どもの意見に対しては、どのようなスタンス・心構えで接してあげるべきでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。
(小学校1年生の女の子のパパ)
A. 子どもが楽しいと思うことにすり替えて、先生も味方につけて乗り越えてみて!
子どもが学校に行きたくないと言うのは、小学校1年生や中学1年生にはよくある話だと思います。それまでに幼稚園や保育園での生活を十分にこなせていた子どもが、新しい環境になって少し緊張しているということなんですね。幼稚園や保育園のときは遊び中心で友達と楽しく過ごしてきた。けれども、小学校に入ったら授業を受け、勉強しなければならなくなり、その子にとって一つ負荷が増えてしまったということかもしれない。
同じことが中学進学時に起こることがあります。それは小学校時代はずっと同じ先生が授業を教えてくれていたけれども、中学校に入ると授業を教えてくれる先生が毎時間変わるという変化があるためです。そういう大きな変化に最初は慣れなくて、逃げ出したくなることがあるのだろうと思います。
まずは、お父さんの親御さんに一度、自分の子どもの頃の話を聞いてみるといいかもしれません。もしかすると、ご自身も実は昔同じだったかも。自分の子どもに起こっていることが昔自分にも同じように起こっていたというのはよくある話で、親子で同じことをしているかもしれないと聞くとちょっと安心しませんか?
親からのDNA、或いは同じような育て方をしている環境遺伝ってあると思うんですよね。入学して学校へ行きたがらない子というのは、親も同じ経験をしていることが多く、観察力が鋭くて、周りがよく見えて、前に経験した時のこととも比較できるような、そういう緻密な頭を持っていると思います。「幼稚園時代は楽しかったなあ」と思い出して、「今は勉強やんなきゃいけないもんなあ」と、ちゃんと考えられる頭を持っているお子さんだから、きっと将来有望だと思いますよ!
そして、学校に行きたがらないのをどう乗り越えるかですが、ひとつは、本人にとって楽しいことにすり替えてそれをテコにするという方法があります。例えば、友達と遊ぶことが好きなお子さんだったら、「学校へ行かないと友達とは遊べないよね。」「学校も幼稚園みたいに遊べるよ。」「まあ、授業の時間はしょうがないけど、友達とは席も近くて、お話もできるし、休み時間には遊べるよ。」といった具合に、段階を踏んでうまく誘導しましょう。「授業はあるけれど遊べる」と、子どもにとっての楽しいことにすり替えていくことで、次第に学校に行くのが嫌じゃなくなると思います。
アメリカでの話ですが、私の知っていたあるお子さんが幼稚園までは問題なくうまく行けていたのに、小学校に上がったら学校へ行きたがらず、午前中は家にいて、お昼頃から学校から帰ってきた近所の同級生の友達と遊ぶという毎日を過ごしていたんだそうです。学校の先生に、その子が学校に行くようになるにはどうしたらいいかと相談し、学校が終わった時間以降に友達とは遊んでいることも伝えたら、その先生は「『朝から学校に行けば、その友達と朝から遊べるよ』子どもに言ってみては?」とアドバイスをくれたそうです。さらに、学校でのその子の席を近所のその一番仲のよい友達の隣にしてくれたのだとか。そうしたら子どもは嫌がっていた学校に行くようになり、その後も先生は、その子が今日は何人の友達と話をしていたとか、実に細かく観察して親に伝えてくれたんだそうです。
この話のように、もうひとつ大事なのは、学校の先生によく相談すること。担任の先生やスクールカウンセラー(臨床心理士)の先生、保健室の先生などいろいろな先生方がいるので、頻繁に話をして、一つ一つの変化から対応を図っていくのがいいでしょう。たとえ教室に入らなくても保健室登校のような手段もあるので、学校の先生と連携をとることが重要になります。
新しい場所へ行くときは誰もが不安を経験します。環境が変わって、新しい要素が加わると、それに馴染むまで時間がかかることもあります。大人でも初めての場所や転職した際などはやっぱり緊張するし、それはあるのが当然で真っ当なこと。しかし、その緊張や不安はこれから先ずっと長く続くものではありません。新しい環境に軟着陸できるように、本人にとって楽しいことに置き換え、もしそれで一回乗り越えることができたら、今度は反対にそれが成功体験になります。
たとえ、もし中学生になったときに同じことが起きても、「小学校1年の時行きたがらなかったけど、慣れたら行けるようになったよね。今回も通う場所が変わったから同じようなことかもしれないね。あの時は行けるようになったからそんなに心配することないよ。」というように、不安になることがあっても、本人にとっての成功体験を不安を乗り越えるテコに使うことができるので、子ども自身も前に進みやすいでしょう。
子どもが学校に行きたくないとなったら、親もどうしようと慌ててしまうと思うのですが、
初めての環境をいくつも乗り越えてきた大人としても親としても、その経験を思い出して、まずは子どもの気持ちを理解し、寄り添うことが大切なんですね。そうすることで、子どもが安心でき一歩踏み出す力になれたら、子ども自身も成長し、何か他のことにつまずいたりしても、その体験が糧となって、新たな道も切り開けるような気がします。大変貴重なお話を、ありがとうございました!
東京大学名誉教授、環境化学者、工学博士。シックハウス症候群・化学物質過敏症研究の第一人者。ハーバード大学大学院の准教授・併任教授を経験したこともあり、教育分野に熱心に取り組む。2011年から開成中学校・高等学校の校長を9年間務め、現在は北鎌倉女子学園の学園長に就任。『「頭のいい子」の親がしている60のこと』『男の子の「自己肯定感」を高める育て方』など、子育てに関する多数の著書がある。
柳沢先生の記事
子どもを叱る時間が長い親は自己肯定感が低い!? 褒める力の育み方
親の「ちょい足し」で世界が広がる! 子どもの知的好奇心の育み方
子育てに関するお悩みを募集中!
お子さんの生活習慣や学校生活、学習、友だちや親子関係などのお悩みから、親自身が抱えている悩みや課題まであらゆる子育てのお悩みに、さまざまな分野で活躍するみらいこファミリーの先生方がお答えします!
専門家の先生に相談してみたい「子育ての悩み」がある方は、ぜひこちらよりご応募ください。
この記事を読んでいる人は「人生相談」に関するこんな記事も読んでいます
・【てぃ先生に聞く】子どもの「登園しぶり」はどう解決?
・GW明けの登園しぶり 子どもの「行きたくない」にどう向き合う?
・「登校しぶり」の原因&親の正しい対応は? SOSの気づき方も!
・【子育て人生相談】弟が泣き叫ぶまで暴力をふるう姉に疲弊しています
・【子育て人生相談】子どもの主張や判断はどこまで尊重すべき?
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について