子育て人生相談

【子育て人生相談】子どもの主張や判断はどこまで尊重すべき?

子育て人生相談
~子育てにまつわるお悩みを専門家がアドバイス~
読者から届いた子育てに関する疑問や不安を「未来へいこーよ」で活躍するあらゆる分野の専門家に相談! 教育界の重鎮や脳科学の権威、大家族パパでもある教育イノベーターなど、さまざまな視点から皆さんのお悩みを解決します。

今回の相談者さんは、6歳の女の子を育てるパパ。子どもを見ているとついつい口出ししてしまうものの、あまり干渉せずに「見守る子育てがしたい」という相談者さんのお悩みについて、専門家の先生に答えて頂きました。

このお悩みにアドバイスをくれたのは…

柳沢幸雄先生
東京大学名誉教授、環境化学者、工学博士。2011年から開成中学校・高等学校の校長を9年間務め、現在は北鎌倉女子学園の学園長に就任。

 

Q.子どもの判断はどこまで尊重すべき?

6歳の女の子のパパです。「どこまで子どもの判断を尊重すべきか」で悩んでいます。子どもの幸せを考えたとき、何が幸せかは子ども自身にしかわからない(子ども自身が見つける、判断する)ことなので、理想としては自分で考えて、判断できる子どもになって欲しいと思っています。自分で考えて判断できる子どもになるには、たくさん自分で物事を決め、失敗も成功もたくさん経験するのがいいのかな?と思い、子どもがやりたいと言ったことはなるべくチャレンジさせています。

ただ、親として見守っていると、「あー、その判断で本当にいい? あとで後悔するんじゃない?」みたいな、ついつい口を出してしまいたくなる事がたくさんあります。なるべく子どもに干渉しない子育てを目指したいものの「干渉しないことを徹底することが正しい子育てなの?」とも考えてしまうのです。

例えば先の話ですが、高校進学のときに「やりたい事を見つける為に日本横断の旅に行ってくる」と言ってきた場合、子どもの意見は尊重したいものの、親としてはやりたい事が見つかってないなら、とりあえず高校に進学しておけば、やりたい事探しもできるのでベターなアプローチでは?と考えてしまいます。とはいえ、失敗するのも大事な経験。そのときのダメージは大きいですが、どこかでその失敗が活きる可能性もあります。それを考えると、人生の大きな選択の場面でどこまで子どもの判断を尊重すべきか、悩んでしまうのです。先生には、子育てにおいて「どこまで子どもの判断を尊重すべきか」のアドバイスをお願いしたいです。
(6歳女の子のパパ)

A:子どもの意思は100%尊重すべき!

どこまで子どもの判断をどこまで尊重すべきか…この答えは、ズバリ100%です。当然子どもは大人と比べて知識量や経験が少ないので、大人とは違う判断をすることが多い。さらに、子どもはその時々で瞬間的な判断をするものです。その判断に対して、大人は「YES but か YES and」で対応するのが理想です。つまり、まずは子どもの判断を受け入れる(YES)こと。そして、そこにちょい足し(but か and)することなんです。

[YES but]とは「それ面白そうだね(YES)、この部分もう少し工夫するともっと面白くなるかもしれないよ(but)」、 『YES and』とは「それ面白そうだね(YES)、こういう方法も加えてみるともっと面白くなるかもしれないよ(and)」。子どもがなにかに興味を持ったり、考えたりすることは瞬間的なものかもしれないけれど、そこを土台に何かを足してあげる、そして見守るというのが大切です。「チョイ足し」したことで子供の目が輝き、夢中になっている姿を見る事は、親として子育ての最大のの醍醐味なのではないでしょうか。

「高校進学のときに~」とありますが、これはかなり仮定的な話ですよね。私は、この発想自体が不要だと思います。何に対しても、親が先回りをするのは絶対にいけません。子どもを育てるときに大切なことは「転ばぬ先の杖を与えない」ということ。子どもを危険から回避するのは親の務めですが、あきらかに命に係わる危険なこと以外は大人が口出しすべきではないのです。親が死んだあと、先回りして子どもを守ってくれる人はいないわけですから。子どもは自分で危険を察知し、それを回避する術を身につけていかなければなりません。親が先回りばかりしていては、子どもの自立を妨げることになります。だからこそ、子どもの判断は100%尊重し、ちょい足ししたり見守ることが親の役目だと思います

子どもが将来~したら…など、まだ見ぬ未来を想像して色々と心配する親御さんも多いと思いますが、親が先回りして対処することで子どもの自立を妨げる可能性が高く、この発想自体が「転ばぬ先の杖を与える」ことになりかねないということですね。子どもが何か主張したら、まずは受け入れるという所から始めていきたいですね。貴重なお話、ありがとうございました!

お話を伺ったのは…柳沢幸雄先生
東京大学名誉教授、環境化学者、工学博士。シックハウス症候群・化学物質過敏症研究の第一人者。ハーバード大学大学院の准教授・併任教授を経験したこともあり、教育分野に熱心に取り組む。2011年から開成中学校・高等学校の校長を9年間務め、現在は北鎌倉女子学園の学園長に就任。『「頭のいい子」の親がしている60のこと』『男の子の「自己肯定感」を高める育て方』など、子育てに関する多数の著書がある。

柳沢先生の記事
子どもを叱る時間が長い親は自己肯定感が低い!? 褒める力の育み方
親の「ちょい足し」で世界が広がる! 子どもの知的好奇心の育み方

 

子育てに関するお悩みを募集中!

お子さんの生活習慣や学校生活、学習、友だちや親子関係などのお悩みから、親自身が抱えている悩みや課題まであらゆる子育てのお悩みに、さまざまな分野で活躍するみらいこファミリーの先生方がお答えします!
専門家の先生に相談してみたい「子育ての悩み」がある方は、ぜひこちらよりご応募ください。

【専門家に子育ての悩みを相談する】

この記事を読んでいる人は「人生相談」に関するこんな記事も読んでいます
【子育て人生相談】ママのイライラ&息子との対立をなんとかしたい…
【子育て人生相談】勝負に執着がない子ども…悔しがらなくても大丈夫?
【子育て人生相談】どうしたら自分で時計を見て行動するようになる?
壁にぶつかるから成長できる! レスリング・田南部姉弟の「やりきる力」
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 専門家に聞く「男の子の育て方」 成長のカギ&効果的な叱り方も

  2. 自宅で繰り返し読みたい! 「人気ロングセラー絵本」はこれ!

  3. タブレット学習のメリットと、効果的な利用法って?

  4. 注意!「怒る」と「叱る」は違う!子どものしつけに大切なこと

  5. 小学低学年向け「知育アプリ」のメリットとスマホ使用時の注意点は?

  6. 家族で一緒に盛り上がる! おすすめボードゲーム&遊び方

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

みらいこSNSをフォロー