子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、大人から子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。
このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、子どもと季節の食卓を楽しみたい家族向けに「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。
10月は、貴重な国産ごまを丹精込めて栽培する農家「ビーナスファーム」を訪ねた特別編です。ユッキーさんもごまの花が咲き乱れる様子や、実る様子を初めて見てびっくり! 収穫を迎えたおいしい国産ごまを使って美味しいごま味噌料理3品を紹介してくれました。
10月の食材「ごま」

(左)ビーナスファーム 伊藤美奈子さん (右)のうカフェ 小林由紀子さん
夏の終わりから秋にかけて収獲時期を迎える「ごま」。身近な食材ですが99.9%が輸入品です。のうカフェのある熊谷には貴重な国産ごまを生産するビーナスファームがあります。

ごまの花と実

実った金ごま

収獲したごまは枝ごとビニールハウスで乾燥、追熟させます。
「ごまはアフリカ原産のため暑さと乾燥に強く、夏は暑い熊谷にぴったりの作物です。利根川の恵みで土壌が豊なため、大きく美味しいごまができます。
一粒のごまの種が2メートル以上、ときには3メートルぐらいまで育ち、1本の苗から1万粒以上の実を結ぶのは、いつ見ても感動します」(ビーナスファーム・伊藤さん)
「熊谷の農家では昔から自分の家で食べる量のごまが栽培されていましたが、大規模な栽培は行われていませんでした。幼い頃熊谷に越してきて、農家から貰った胡麻の味が忘れられず、

ビーナスファームの国産ごまは「JAくまがや ふれあいセンター妻沼店」などで購入できます。販売店は公式サイトで確認できます。
「ビーナスファームでは、ごまの産地化を目指して生産者を増やす取り組みを行っています。栽培法はまだ確立されているとはいえず、農業試験場などと一緒に栽培試験を行いながら毎年試行錯誤しています。外国産とは比べものにならない香りと旨味がありますので、国産のごまをたくさんの人に食べてほしいですね」(ビーナスファーム・伊藤さん)
10月に挑戦したい手仕事...香ばしさがたまらない「ごま和え」「ごまのおはぎ」「豚肉と茄子のごま味噌炒め」
ビーナスファームで大きくて美味しい国産ごまを購入し、今回は、ごまの旨味と香りをたのしめる3つのメニューを紹介!
「ごまは栄養価が高く、亜鉛、マグネシウムなどの微小なミネラルが非常に多く、日常的に取り入れてほしい食材の1つです。健康的な食事の合言葉『まごわやさしい』って知っていますか?。『まごわやさしい』とは、健康によい食材の頭文字をとったもので、ま(豆)、ご(ごま)、わ(わかめ)、や(野菜)、さ(魚)、し(しいたけ)、い(いも)のことです」(ユッキーさん)
「ごま味噌を少し多めに作って冷蔵庫の常備しておくと、毎日の食事のバリエーションが広がりごまを食卓に取り入れやすくなりますよ」
「ごま味噌」の材料とレシピ
【ごま味噌の材料】
・味噌 大さじ2
・擦りごま 大さじ1
・砂糖 大さじ2
・酒 大さじ2
「ごまは冷たいフライパンでゆっくりかき混ぜながら炒ります。ごまがフライパンの上で一つ二つ跳ねたら火を止めてすり鉢に入れて擦りましょう」
「炒りたてのごまを擦って作ったごま味噌は、作るときも食べるときも、辺りを香ばしい香りで満たします」
「擦ったごま大さじ1に対して、味噌、砂糖、酒は大さじ2が目安ですが、使用する味噌によって柔らかさが随分変わるので、酒の量を調整します。酒は最後に少しずつ加えて様子をみてくださいね」
【子ども(幼児)とやってみよう~ごまを擦ってみよう】
子どもと一緒にごまを擦ってみましょう。短い時間擦ると粒が残ってサラサラした感じですが、5分、10分、20分と擦る時間を長くすると粒が細かくなりねっとりとしてきて、油分が出てきたりコクが深まったりと食感や味が変化します。粗く擦ったり、細かく擦ったり、擦り方によって味わいが変わるのを楽しんでくださいね。
「ごま和え」の材料とレシピ
【ごま和えの材料】
・小松菜 3把(半袋)
・ニンジン 1/2本
・ごま味噌 大さじ2
「小松菜とニンジンは茹でて、5センチ幅の食べやすい長さに切ります。ごま味噌大さじ2で和えたら完成です」
「ごま味噌を少し多めに作っておいて、小松菜とニンジン以外にも茹でたほうれん草や春菊と和えたりいろいろな応用が利きます」
「ごま味噌おはぎ」の材料とレシピ
【ごま味噌おはぎの材料】
・ごはん 2合(うるち米ともち米を1:1で炊きます)
・ごま味噌 半カップ
「炊き立てのご飯を軽くつぶして食べやすい大きさに握ります。ごはんは冷めるとつぶしにくくなるので、なるべく炊き立ての熱いうちにつぶして握りましょう。握ったごはんの表面全体にごまみそをぬって完成です」
「甘じょっぱいごま味噌が食欲をそそり、腹持ちがするので、子どものおやつにもぴったりです。時間がたつとご飯から水分が出てゆるんでしまうので、
【子ども(幼児)とやってみよう~いろいろな形のおはぎを作ろう】
いろいろな形のおはぎをを作ってみましょう。おはぎの形が丸くないだけで、目新しい感じがしますし、いろいろとアレンジできるのが手作りのいいところ。作りながらおしゃべりをしたり、お互いに見せ合ったり、楽しい時間を過ごせます。
「豚肉と茄子のごま味噌炒め」の材料とレシピ
【豚肉】
・ごま味噌 大さじ2
・豚肉 160グラム
・ナス 1本
「ナスは3ミリほどの厚さに切ります。フライパンに油を敷き、豚肉、ナスの順番に入れて炒めます。豚肉に赤い部分がなくなり、茄子がしんなりしてきたら火が通った合図! このタイミングでごま味噌を加えてなじませたら完成です」
「あっという間にできて、豚の油とナス、ごま味噌のハーモニーが食欲をそそるメニューです。冷めても美味しくいただけるのでお弁当にもぴったりです」
家族で食べよう! ごま味噌料理!
「ごま味噌を使った3品を紹介しました。ごま味噌はとてもアレンジがきくタレなので、和えたり、ぬったり、
【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根)
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
もち麦ご飯
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります
【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」
・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ
この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
・子どもと楽しむ8月の「手仕事」初心者ママパパのための「夏野菜のピクルス」の作り方とポイント
・「トウモロコシご飯」作り体験を子どもは楽しめる? ポイントと注意点
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について