子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達巻き&リンゴ入りきんとん)

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、大人から子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、子どもと季節の食卓を楽しみたい家族向けに「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介!

12月は親子で楽しみながらつくれる2種類のおせち料理を紹介します。

12月に作りたい料理「伊達巻(だてまき)&リンゴ入りきんとん」

「今回は、おせち料理の中でも私が大好きな『伊達巻』と『リンゴ入りきんとん』を紹介します。『伊達巻』(だてまき)ははんぺんを使って手軽に、『リンゴ入りきんとん』は、家庭にある材料で気がねなく作れます。どちらも少ないステップで素材の旨味を感じられる美味しいレシピです」(ユッキーさん)

おせちを買うことも多いでしょうが、お家で手作りすると味の調整もできますし、安心した素材で作ることができます。作る過程を子どもと一緒に楽しんだり、にぎやかなお正月の思い出にもなりますよね。おせちのいわれなど、クイズでワイワイしたり、語呂合わせやダジャレを連想するのもいいですね

子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう! 煮豆(黒豆・金時豆)のレシピの記事で、黒豆のレシピも紹介しているので、合わせてチェックしていただけるとうれしいです」

「伊達巻」の材料とレシピ

【伊達巻の材料】
・卵 2個
・はんぺん 小1枚(50グラム)
・砂糖 大さじ2
・酒 大さじ1
・塩 少々
・サラダ油 適量(焼くときに使用)

「伊達巻ははんぺんを使うと手軽に家庭でも作ることができます。魚のうま味をいかし、甘さは控えめに仕上げました

「また今回は、ミキサー、お弁当用のこぶりな卵焼き用フライパン、巻きす(100均のものでも可)などがあるとより手軽に作れます。なくても作れる方法も紹介しているので、ぜひ挑戦してくださいね」

【子ども(幼児)とやってみよう~おせち料理の言われを調べてみよう】
おせち料理にはそれぞれ由来があります。「伊達巻」は、巻いた形状が書物や掛け軸を連想することから、知性や文化の発展、学業成就の願いが込められています。黄色い「きんとん」は、小判や金塊をイメージすることから、金運の上昇を願っていただきます。そのほかのおせち料理の由来についても調べてみましょう。

伊達巻のレシピ1. すべての材料をミキサーに入れる

「卵、はんぺん、砂糖、酒、塩の材料をすべてミキサーに入れます。混ざりやすいようにはんぺんは一口大に切っていれましょう」

「材料を均一にするためにミキサーにかけます。ミキサーでなくてもハンドブレンダーやフードプロセッサーでももちろん大丈夫!」

ミキサーなどない場合は、はんぺんを裏ごすか、すり鉢ですりつぶしてから、材料と混ぜます

伊達巻のレシピ2. 伊達巻を焼く

小ぶりな卵焼き用のフライパンを使います。フライパンを熱してサラダ油をしき、余分な油をふき取ります

「このときに、サラダ油をキッチンペーパーでふきとりながらまんべんなく玉子焼き機の表面に広げるのが焼きむらのないきつね色の伊達巻に仕上げるコツです」

「玉子焼き器が温まったら、ミキサーにかけた材料を流し込み、弱火にかけます」

「アルミフォイルで作った蓋をして7分様子を見ます」

表面がふっくらと盛り上がり、固まっていれば焼き上がりです。半熟状のであれば、追加で1分ずつ加熱します

伊達巻のレシピ3. 伊達巻の生地をひっくりかえす

伊達巻をひっくり返します。お皿などに取りだすと、やりやすいですよ

「次にお皿の上にフライパンをひっくりかえして置き、皿ごと上下を入れ替えます」

「玉子焼き器で伊達巻の裏面を2分焼いたら完成です」

伊達巻のレシピ4. 巻きすで巻く

きつね色にこげめのついた面が外側になるように巻いていきます。熱いうちに巻くのが、断面にきれいな『の』の字をつくるコツです。やけどをしないよう気をつけましょう

「巻きすで巻いた伊達巻は、両側を輪ゴムでとめて、余熱がとれるまで冷まします。しっとり仕上げるには、巻きすで巻いた後ぬれ布巾をかぶせておくか、温かいうちにラップにくるむといいですよ

「巻きすがないときには、開いた牛乳パックでも代用できるので、気軽に挑戦してみてくださいね」

「食べる直前に1.5㎝から2㎝ほどに切ってお皿に並べたら完成です」

「手前の1つは断面が見えるようにして並べると、お正月らしい盛り付けになります」

「リンゴ入りきんとん」の材料とレシピ

【リンゴ入りきんとんの材料】
さつまいも 中ぐらいのもの1本(正味300グラム)
砂糖 50グラム
リンゴ 1/2個
 50㏄
クチナシの実(あれば)

「『栗きんとん』は、栗をペースト状にしたもので、さつまいもで作ると芋きんとんです。今回はリンゴの甘煮入りのきんとんを紹介します。りんごの爽やかな甘みとさつまいもがベストハーモニー! おせちだけでなく、おやつや箸休めに気軽に挑戦してほしいレシピです

「材料のクチナシは天然の着色料! なくても大丈夫ですが、使うとさつまいもがとてもきれいな色になるので、見つけたらぜひ使ってみましょう。スーパーの香辛料や製菓コーナーに置かれていることが多いです。年末になるとお正月用品のコーナーに置かれているところもあるかもしれません。お店の人に聞いてみてくださいね」

リンゴ入りきんとんのレシピ1. さつまいもを煮る

「さつまいもの皮をむいて大き目の輪切りにします」

「お鍋にさつまいもを並べ、かぶるぐらいの水を入れてクチナシと一緒に火にかけます」

「さつまいもとお鍋がコトコトと音をたてはじめてから10分ほど煮て、スッと菜箸が通るぐらいなるべく柔らかく煮るのがコツ。固さがのこっていると裏ごしに力が必要になり時間もかかってしまいます」

リンゴ入りきんとんのレシピ2. リンゴを煮る

「鍋にリンゴと砂糖、水を入れ火にかけます」

「中火で2~3分煮てから弱火にして透明になるまでさらに3~5分煮て余熱をとります」

リンゴ入りきんとんのレシピ3. さつまいもを裏ごしする

「黄色い煮汁を捨て、柔らかく煮たさつまいもをザルにあげます」

「ヘラでさつまいもをザルにぐっと押し当てて裏ごしします。あたたかいうちのほうが裏ごししやすいので、冷める前にやりましょう。裏ごし器は目が細かく作業に時間がかかるので、ここではザルを使います。筋かいや足のついていないザルを選ぶと、楽にできますよ

「裏ごしには力と時間がかかりますが、このひと手間が舌ざわりがなめらかで美味しいきんとんにしてくれます。お正月に年神様をお迎えするごちそうなので、ここは頑張って丁寧に作りましょう。子どもにお手伝いをしてもらうと楽しい時間になりますね」

「裏ごししたさつまいもに煮汁ごと煮リンゴを加えます」

「弱火にかけながら水分を飛ばします。ここで焦がしてしまうと一気に焦げた香りのきんとんになってしまうので、目を離さずに丁寧に仕上げます。シロップを加えて練っていくことで、生地にツヤが出てきます

「出来上がったリンゴ入りきんとんに、南天や椿の葉を添えると黄色がひきたち、華やかな盛り付けになります」

親子で作ろう! おせち料理!

「大人も子どもも一緒になって楽しく作れるおせち料理を2品紹介しました。特別で高級な材料でなくても、丁寧に作ることで美味しいお正月料理になります。ぜひ家族で挑戦してくださいね」

【子ども(小学生)とやってみよう~おせち料理の言われを調べてみよう】
伊達巻やきんとんは、全国的に食べられるおせち料理ですが、おせち料理の中には地域色あふれるメニューもあります。例えば北海道では栗の甘露煮が入った「茶碗蒸し」、熊本では「辛子れんこん」、宮崎では「金柑の甘露煮」などもおせちとして食卓にあがることが多いと言われます。

お父さん、お母さんのふるさとにはどんなおせちがあるのかな。おじいちゃん、おばあちゃんの質問してみるのもいいですね。

【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち(この記事)
1月
大根(切干大根
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月 
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
もち麦ごはん
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります

【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」


・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
電子レンジと白玉粉で作る餅レシピ 子どもと12月の手仕事「いちご大福」のレシピとポイント
子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」のレシピ
子どもと11月の手仕事 プルンと美味しい!「みかんゼリー」のレシピ
子どもと1月の手仕事 楽しく作ろう「五平餅」のレシピ
干し野菜を作ろう! 子どもと1月の手仕事「切り干し大根」のレシピとポイント
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

 

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/季節の手仕事番外編

  2. 子どもの「アレ買って!」が論理的思考力を学ぶきっかけに!? プレゼンのコツが学べる本

  3. 幼魚水族館

    「小さな体に詰まった壮大なロマンを感じて欲しい」館長・鈴木香里武さんが語る幼魚水族館の楽しみ方

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季節の手仕事番外編

  5. 進化したコンパス! 子どもの学びを楽しくサポートする「くるんパス」とは【子育て文房具】

  6. イクモクパズル

    小学生の集中力と想像力が鍛えられるパズル「イクモクパズル」【子育て文房具】

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

みらいこSNSをフォロー