子どものためのニッポン手仕事図鑑

ニッポンの職人さんの手仕事を間近でながめられる「読む職業体験」

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

線香職人や津軽塗職人、西陣織職人、食品サンプル職人など、日本には多種多様な職人がいます。その職業の概要や職人として大切にしていることが、大きな写真とインタビューで学べる本『子どものためのニッポン手仕事図鑑(監修:大牧圭吾、発行:オークラ出版)』を紹介します。

職人の手仕事を大きな写真で掲載!職業体験している気分になれる

「子どものためのニッポン手仕事図鑑」は写真集や画集よりは少し小さめですが、大きめの教科書くらいのサイズ(縦290mm×横210mm)の本です。職人さんの紹介では、1ページの半分以上の大きな写真が使われていてかなりの迫力! 職人さんの手元のアップやなかなか見られない工程の数々をみることができ、すぐそばで手仕事を見学しているような気分が味わえます。文章は職人さんへのインタビューを中心に、モノ作りの工程や細部に渡るこだわり、職人としての情熱ややりがいなどが要点をしぼってまとめられています。

子どものためのニッポン手仕事図鑑

職人さんが子どもに向けた「言葉」や好奇心を広げる企画記事にも注目

「人は財産。コツコツ作ることが、こだわりにもなる」や「だれもしないようなことを自分がやれたらいい」「自分で作りたいものを好きなように作っていけるのが一番」など、図鑑の中に散りばめられた職人たちの言葉にも注目。一流の職人となるまで積み上げた努力や研鑽の日々がうかがえる、人生の金言が詰まっています。

子どものためのニッポン手仕事図鑑

また、原材料からできる製品を想像する企画ページをはじめ、職人さんの働く場所をイラストで紹介したり、手仕事に使う道具や材料のこだわりがわかるなど、企画ページも充実。さまざまな側面から職人の仕事について学べます。

子どものためのニッポン手仕事図鑑

「未来へいこーよ」スタッフの注目ポイント

僕は「職人さんはかっこいい」といつも思っています。それは、ひとつのものや商品に技術を積み上げて手間暇をかけて作り上げる姿が人間として「とても輝いている生き方」に思えるからです。「子どものためのニッポン手仕事図鑑」の写真は、そんな職人さんの真剣なまなざしや息づかいが聞こえてきそうな、現場の張りつめた空気感を切り取った瞬間が多く、職業体験をしているような気持ちになります。

この本には「きりたんぽ職人」や「輪ゴム鉄砲職人」「オーダー靴職人」、オーダーメイドでメガネのフレームを木で作る「木工職人」など、多種多様な職人が紹介されています。企画ページでは、職人になるまでかかる年数や1日のタイムスケジュールなども載っていて「世の中にはさまざまな仕事があり、多様な働き方がある」ことを学べます。

文章は要点を短くまとめていて読みやすいですが、内容の一部に難しい用語も含まれているので、子どもが読むなら小学校高学年くらいがベストです。でも、大人と一緒に写真を見ながら「いろいろな職人さんがいるんだね」と見ながらわからないところは説明を聞いたりするくらいなら小学校低学年でも十分楽しめると思います。

大人が読む場合には、デザインやイラスト、写真の雰囲気がナチュラルライフスタイル雑誌のようなテイストになっているので、ページを見ているだけで手仕事の美しさに感心したり、なごやかな気持ちになれます。

また、本で掲載されているすべての職人さんの働いている動画が「ニッポンの手仕事を、残していく」をコンセプトに掲げる「動画メディア『ニッポン手仕事図鑑』公式サイト」で見られるので、気になった職人さんについてさらに知ることができます。動画と合わせて「おうちで職業体験ツアー」をするのもおすすめの使い方です(KAZ)。

子どものためのニッポン手仕事図鑑
子どものためのニッポン手仕事図鑑本体2,200円(税込)、監修:大牧圭吾、発行:オークラ出版
購入はこちら(Amazon)

この記事を読んでいる人は「多様性」に関するこんな記事も読んでいます
名作昔話の「もしも」から共感力と多様性が学べる絵本「ふたりのももたろう」
10歳から考える力を育む! 童話を元にさまざまな角度から物事を見られる本
岸壁幼魚採集家の鈴木香里武さんが語る「好き」をやり抜くための秘訣
好奇心を育み、多様性を体験させる中村元さんの水族館の秘密指令とは
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. まるで宝石! アート作品としても楽しめる昆虫図鑑

  2. キッズ興奮!「鉱物展」の楽しみ方/角川武蔵野ミュージアム「石は生きている」展

  3. 「ほんのハッピーセット」とのコラボ企画!ミニ図鑑を読んで化石発掘イベントに応募しよう!

  4. 子どもと1月の手仕事 楽しく作ろう「五平餅」のレシピ

  5. 本当に子どもが夢中になる!「プログラミング的思考」が学べるパズルに挑戦

  6. OYAKO NOTE

    小学校低学年に最適!1日10分でできる交換ノート「OYAKO NOTE」

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー