中村元さん 水族館 水族館プロデューサー 水塊

好奇心を育み、多様性を体験させる中村元さんの水族館の秘密指令とは 

つくる人
たゆまぬ努力を続け、生産品に愛情を注ぎ、好奇心や探求心、情熱を常に持って暮らしている「つくる人」にお話を伺い、人として生きていくのに必要なものに迫るインタビュー。

「水族館は生き物の生き方を発見するところ。みんな違うものを発見することがいい」。唯一無二の“水族館プロデューサー“中村元(なかむらはじめ)さんは、子どもの頃に川や海で体験した「感動」を様々な水族館で再現し、見るものの心に迫る水の世界を作り続けてきた。「水族館は海への入り口、地球への入り口でもある」という中村元さんは、水族館を体験することで生物の多様性、さらには見る人自身の多様性も感じてほしいと語る。中村さんが作った「水族館の秘密指令」に込めた思いを聞いた。(前編/全3回)

中村元さん 水族館 水族館プロデューサー 水塊
(撮影協力:サンシャイン水族館)

生き物の生き方を発見するところ、それが水族館

未来:中村さんにとって、水族館とは何でしょうか。

水族館は人生を学ぶものだと思っています。僕は子どものころ、川と田んぼでいろんなことを学んだんですよ。秘密基地を川で作ったりね。あまりに川の近くに基地を作ったら台風で流れちゃうからダメとか、魚を捕まえて食べようと串を刺したらすごく暴れて、ボクらは命を食べてると知るとか、そういう社会で必要になるような知恵をみんな川で学びました。

でも、今の子どもたちは、そういう自然体験って簡単にはできないこともあるでしょ。そういう人生を学ぶものの一つが、今は水族館なんです。

水族館では魚の種類を学ぶ、生物の勉強するもの、と思っている人が多いけど、そんなことしなくていいんです。クラゲの生き方を考えるとかの方がいい。水族館そのものが体験なんです。何を発見できるのかが重要。みんな違うものを発見することがいい、それが重要なんです。

水族館では自然そのものではなくて、海や川で体験した感動を再現したい

未来:中村さんが水族館で見せたいものは何でしょうか。

僕が作りたい水槽って、自分が一番感動した川や海を見せるためのものなんです。子どものころ、動物を飼ったり捕まえたりするのが得意な友達がいて、ある時そいつが川で水中メガネを貸してくれて。それで川を覗いた時、魚より、川をキラキラ流れる空気の銀色の泡がキレイ!川の水面の波々がキレイ!って水中世界に感動しました。

海に潜った時も、自分の周りの海全体を見渡して、うわー!岩や光の中を魚の群れがワーっと泳いでいくのがすごい、青い海の中で上の方から太陽光が差している中に泳いでいるペンギンがキレイ!と。あの景色や光やスケール感に感動しているのであって、魚の種類に感動しているんじゃないんです。経験して素敵か、自分が素敵だと感じたことが素敵なんです。

その感動を水族館に再現したい。水面の向こうにある空とか、魚の群れに囲まれてた感動とか、ダイビングで感じた水中の浮遊感を再現したい。再現するというのは、自然そのままを再現することが再現じゃないんです。自分で水塊(すいかい)という言葉を作ったんですけど、再現したいのは水塊、つまり経験を切り取ってきた水のかたまりなんです。水の浮遊感、光、スケールなど、再現された感動。それが水塊なんです。

次のページ>「水族館は地球の入り口でもある」へ

中村元さんからの挑戦状「水族館の秘密指令」自由研究コンテスト開催中!

SHARE ON
Facebook
Twitter
中学受験を経験した辞典体質の高1息子とダンスに夢中な和み系の小5娘の子育て中。仕事モードと同じく、効率とマルチタスクを家族にもつい求めてしまうことを時々反省している。稀に見るほどの方向音痴。日記を毎日書かないと落ち着かないため、いつでも持ち歩いている。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【シュタイナー幼稚園】ゆっくりのんびり育む子どもの生きる力~南沢シュタイナー子ども園

  2. チームラボアーキテクツ 代表 河田将吾氏

    「チームラボ」の建築家が母から教わった「まずいことを楽しむ」生き方とは?

  3. ヘアドネーション

    必ずしもウィッグを必要としない社会を目指すヘアドネーションとは

  4. 鈴木あきえさん

    鈴木あきえさんが子育てで大切にしているココロのスキル【前編】

  5. 年齢別「子どもを伸ばす」コツ 乳幼児の好奇心育む「秘密道具」とは?

  6. 本山勝寛 好奇心

    自ら学び続ける子どもになる! 社会を生き抜く「非認知能力」の育て方

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  4. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  5. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

みらいこSNSをフォロー