子どもの運動神経を伸ばすベストな方法は? 遺伝や工夫も紹介!

「子どもの運動神経を伸ばしたい」と願って、スポーツ教室などに通わせている親は多いはず。ただ、運動神経とはそもそもなんなのか、親の運動神経が子どもに遺伝するのかなど、よくわからないのも事実。そこで、子ども運動教室「リトルアスリートクラブ」の代表トレーナー・遠山健太さんに「運動神経」について伺いました。

スポーツ選手でも運動神経がいい人ばかりじゃない!?

「運動神経が良い・悪い」という言葉をよく耳にしますが、そもそも「運動神経」とはなんでしょうか?

「一般的に『運動神経』とは、走る・投げる・蹴る・飛ぶといった基本的な運動スキルのバランスが取れている状態を指します。小学校の体育などでは、いろいろな動作をそつなくこなすことができ、先生の指示通りに動ける子は『運動神経が良い』と言われていますね」

特に練習をしなくても持ち前のセンスで動ける人って確かにいますよね。やっぱりスポーツ選手になるような人は、生まれつき運動神経が良いのでしょうか?

トップアスリートでも必ずしもすべての運動が得意なわけではないんですよ。例えば、スキーでオリンピックに出場するほどの腕前でも、ボール投げはまったくできない人もいます。それは、子どもの頃からスキーの練習はしていても、基本的なボール投げの動作を経験していないから。運動神経の良し悪しは、子どもの頃に様々な運動スキルを習得する経験をしたかどうかがポイントなんです」

運動神経とはバランス感覚や判断力といった総合的な運動スキルの高さを指すので、ひとつの運動能力に優れたスポーツ選手は、必ずしもオールマイティに「運動神経が良い」わけではないのですね。

運動神経は遺伝しない! 小さい頃からの運動環境が大事

運動神経は親から遺伝するのでしょうか?

「運動神経は遺伝よりも環境が重要だと言われています。もちろん親子でスポーツ好きな人もいますが、そもそも運動神経が良い両親の子どもは、小さい頃から親が積極的にスポーツをさせるなど、運動をする環境が整っていることが多いです。逆に言えば、両親共に運動が苦手でも、環境さえ与えてあげれば、何もしていない子よりも伸びる可能性があります」

運動神経を伸ばすために大事なのは、遺伝よりも環境なのですね。親が運動音痴だとしても諦める必要はなさそうです。では、どうやって運動環境を与えてあげればいいですか?

小さい頃からできるだけたくさん外遊びの経験をさせてあげましょう。体を使って遊ぶことで自然と運動スキルが身についていきます。鬼ごっこのルールを変えてみるだけでも、運動スキルにバリエーションが出ます。逃げる範囲を広げれば持久力が伸び、狭くすると急な方向転換や短い距離のダッシュがうまくなります。特定の色を探して逃げる『色鬼』や高い場所に逃げる『高鬼』にすると、判断力や視野が広がったり、高いところによじ登ったりする動作も加わってきますね」

運動神経を伸ばすために特別なものを用意する必要はなく、普段の遊びの中でもルールを工夫することで、さまざまな体の動かし方を子どもに教えることができるのですね。

習い事は同時に複数のスポーツを習うのがベスト!

では、スポーツの習い事をするとしたら何がおすすめですか?

「1日体験などを利用してさまざまなスポーツをさせて、子どもが興味を持ったものに取り組めばいいと思います。いきなり、プロを目指して専門的な種目を早々と1本に決める必要もありません。習い事+趣味でもいいので、複数のスポーツを同時にやることをおすすめします。たくさんのスポーツを同時に体験することで、より多くの体の動きを習得し、運動神経が伸ばせます

小学6年生頃までは、多くのスポーツをやらせて、本格的に一つに絞るのは中学生になってからでも遅くないそう。運動神経を伸ばすためには、最初から1つの種目を極めるよりも、まずは運動の楽しさを知り、さまざまな運動に挑戦することが大切なようです。

習い事に限らず、楽しい遊びやスポーツをするなかで気づいたら運動神経が鍛えられているのが理想です。一つのスポーツができないと『自分は運動神経が悪いんだ』と思い込んでしまいがちですが、走るのが得意な子もいれば回転技が得意な子もいるんです。もしかしたら今とは別の場所にすごくハマるものがあるかもしれないので、子どもと一緒に得意な運動分野を探して運動の楽しさを教えてあげることが大切ですね」

運動神経は生まれ持った才能ではなく、小さい頃からの運動経験で磨かれていくものなのですね。まずは、子どもと一緒に外で思いっきり体を使って遊んでみてくださいね。

お話を聞いたのは…
遠山 健太さん
リトルアスリートクラブ代表トレーナー
ウィンゲート代表取締役、一般社団法人健康ニッポン代表理事。2004年より全日本フリースタイルスキーチームフィジカルコーチを務め、主にジュニアチームの指導を担当する。現在、学研プラスと共同で立ち上げた子ども運動教室「リトルアスリートクラブ」を展開。著書は「ママだからできる運動神経がどんどんよくなる子育ての本」(学研プラス)、「スポーツ子育て論」(アスキー新書)、「運動できる子、できない子は6歳までに決まる!」(PHP研究所)など多数。
リトルアスリートクラブ

ライター紹介
宇都宮 薫
編集プロダクション勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。雑誌・ウェブメディアなどへの執筆のほか、単行本(ビジネス書・実用書)の編集・構成を手掛ける。得意ジャンルは、出産、育児、健康、おでかけ、芸能、グルメなど。まち歩きとバイクが好き。

※2017年6月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「やりぬく力」に関するこんな記事も読んでいます
協調性も創造性も!砂場遊びは子どもの学びの宝庫!0~2歳向けアドバイス
運動好きな子に育てよう!2~8歳の年齢別おすすめ運動遊びを紹介
6歳までが効果的!足裏への刺激で子どもの運動能力を向上させよう!
楽しいのに効果抜群!体幹が鍛えられるトランポリン
乳幼児にオススメ! 子どもの発達に効果的な「ボールプール」の遊び方
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 親子におすすめ「ユニーク図鑑」 親も楽しめる変わり種が満載

  2. 自由研究にも最適!深海のプロに聞く、知られざる深海魚の魅力

  3. 入園&入学準備はこれで完璧! 親子の「新生活準備」完全ガイド

  4. 乳幼児や小学生がいるママパパ必見! 失敗しない「子連れ引越し」法

  5. マスクしながらの熱中症の対策はどうやるの? 注意点も紹介!

  6. 「子どもだけでお風呂」は何歳から? 安全対策・注意点も紹介!

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー