6歳までが効果的!足裏への刺激で子どもの運動能力を向上させよう!

イチロー選手や松坂大輔投手など、トップアスリートは、小さい頃に裸足で運動していたり、親が足裏マッサージをしていたりと、足の裏に刺激を受けて育った人が多いそう。そこで、足裏への刺激が子どもの発達に与える影響について、アスリートウェーブ西東京整骨院鍼灸院でトレーナーを務める阿部さんに伺いました。

足裏を刺激することで、運動神経への伝導を早める

そもそも、足裏への刺激と運動能力にはどういったつながりがあるのでしょうか?

「人間の身体は、筋、腱、関節にある受容器から情報を受け取り、感覚神経から脊髄・脳を経由して運動神経に電気的な信号を伝えることで、筋肉を収縮させて動いています。そのため、感覚がはっきりわかれば情報を伝えるのが早くなり、運動神経までの伝導が早くなります。逆に言えば、感覚が鈍ければ情報が伝わるのも遅くなり、反応が遅かったり動きが鈍かったりするのです。」

特に足裏への刺激が大切な理由って?

触覚、圧覚、温度覚、痛覚など様々な感覚がある中で、痛覚、温度覚は感じやすく、特に手掌、足底は痛覚が敏感だそう。歩行など、身体を動かす際に唯一地面に接している足裏を刺激することで、身体全体の動きへの神経伝導が早くなるそう。

「足裏の感覚が鈍いと神経の伝導もうまく伝わりません。足が動くのも遅くなり、躓きやすかったり切り返しが遅くなったりします。」

「試しに目をつぶって歩いてみてください。視覚からの位置情報を閉ざし、足裏の感覚からの情報だけで歩いてみると、ふらついたり直線から反れて歩いていたりします。実体験すると、より足底の感覚がどれだけ重要なのかが分かってくると思います。」

また、足裏にある感覚神経へ働きかけることで、地面の情報をキャッチする接地感覚が磨かれ、バランスを取りやすくなったり、踏ん張りがききやすくなったりする効果も期待できるのだとか。

スポーツの多くは走ったり、跳んだり、足を使う競技が多いもの。運動能力をアップさせるには、足裏を日常的に刺激して感覚を鋭くすることが重要なんですね。

運動能力向上には5歳〜6歳までの足裏刺激が重要

子どもの運動能力アップのためには、いつ頃までが効果的なのでしょうか?

「個人差はありますが、神経の発達が著しい5歳〜6歳頃までに、神経回路へ刺激を与え、たくさんの運動を経験させることは、運動能力向上において大切なこと。幼少期から足裏や足の指を刺激し、感覚を鍛えるようにしましょう。」

20歳時の神経系の発育を100%とすると、生まれてから5歳頃までに80%まで成長し、12歳でほぼ100%に達すると言われています。運動神経を育むためには、乳幼児期が絶好のチャンス。親が環境づくりをしてあげたいですね。

親子で一緒に足裏を刺激しよう

足裏を刺激するには、普段から裸足で過ごすことが効果的だそう。室内だけでなく、公園の芝生や砂場など、屋外でも裸足で歩かせるのが理想的ですが、安全面などを考えるとなかなかそうはいかないもの。

そんなときは親子で一緒に自宅でできるトレーニングがおすすめ。阿部さんに伺った、足裏を効果的に刺激できる方法をご紹介します。

ボールでゴロゴロ

椅子に腰かけ、ゴルフボールなど球状のものに足を乗せる。気持ち良いと感じる位の体重をかけ、かかとから爪先、左右など、足裏全体を使ってボールをゴロゴロ転がす。

タオルギャザー

タオルを用意し、床に広げ、その上に足を乗せる。足の指を大きく広げタオルを引き寄せる。足の指を大きく動かすのがコツ。

キャップ掴み

椅子に座り、床に置いたペットボトルのキャップを足指で掴む。キャップをたくさん用意し、制限時間内にどちらがたくさん取れるか親子で競争しても◎

このほか、足裏マッサージもおすすめとのこと。その際、親指の腹を使ってつまさきから土踏まず、踵まで、やさしく押していくのがポイント。子どもが痛がる場合は、すぐに力を弱めてください。

足裏マッサージは0歳から可能。お風呂上がりや寝る前など、時間を決めて日々の習慣に取り入れたいですね。運動能力アップのためだけでなく、親子のスキンシップやコミュニケーションを取る時間にもなります。まずは、週1回でも良いので始めてみてはいかがでしょう。

お話を聞いたのは…
アスリートウェーブ西東京整骨院鍼灸院
長年、プロのスポーツ選手のトレーナーとしてアスリートの体を診ている先生、医療系専門学校の講師、40年近く東洋医学に従事している先生が、その経験を存分に発揮すべく鍼灸、整骨院をオープン。体を治すこと、健康にさせること、スポーツ能力の向上に役立たせることをコンセプトに、最適な治療を施している。
Facebookページ
アスリートウェーブ西東京整骨院鍼灸院

ライター紹介
平野 友紀子
ライター/エディター。温泉ソムリエの資格を持つ、大の旅好き、温泉好き。結婚をきっかけに、オーガニックアドバイザーを取得。0歳と2歳の年子育児をしながら、旅、ライフスタイル、オーガニック、女性の生き方、子育てをテーマに活動中。

※2015年11月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「やりぬく力」に関するこんな記事も読んでいます
運動好きな子に育てよう!2~8歳の年齢別おすすめ運動遊びを紹介
縄跳びが飛べない?上手に飛べないのは着地時の○○だった!年長~小学生
いろんな鬼ごっこをやってみよう!遊具オニ
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 驚き&秀逸な「レゴ作品」まとめ 発想力&想像力&世界観に感動

  2. 【夏休みの宿題事情】小学生が苦戦している宿題第1位は?

  3. 子どもの本専門店で聞いた、0~6歳の年齢別おすすめ絵本

  4. 家族のおうち時間が充実! 人気「ホットプレート料理」21選 

  5. 折り紙 船(ヨット・汽船)の簡単な折り方!プロに聞く!

  6. 【てぃ先生に聞く】何度も叱らないで済む方法 逆転の発想がカギ

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  3. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  4. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

みらいこSNSをフォロー