きょうだい喧嘩がこれで解決! 対処法&予防法&親の関わり方も

休校や休園で自宅にいる機会が増えて、きょうだい喧嘩が絶えないファミリーも多いはず。そこで、自宅にいる時間をより楽しく過ごすために、きょうだい喧嘩の対処法や親の関わり方などを紹介します。

きょうだい喧嘩を減らすコツ&親の関わり方も

きょうだいがいる家庭の多くが悩む「きょうだい喧嘩」。自粛中はどうしても頻繁に繰り返されるので、親もぐったりしてしまいますよね。親がどこまで介入したり、対処すべきかも難しく、悩むポイントも多いもの。ここでは、きょうだい喧嘩がなくなる方法として、「きょうだいどちらの味方もする」「親は堂々と介入せよ!」「きょうだい両方を叱ることはNG」など具体的な解決方法を紹介しています! 読んで納得できますよ。

きょうだい喧嘩を減らすこつの記事はこちら

てぃ先生直伝! きょうだい喧嘩&赤ちゃん返りの対処法

人気保育士のてぃ先生が、パパママからの質問にお答えする連載の中で、「赤ちゃん返り」と「きょうだい喧嘩」の対処法を紹介しています。きょうだいの性格の違いによる悩みや、どちらを優先すべきかなど、実際の保育士による役立つアドバイスが多数あります。子供のありのままを認めて、「親が守ってくれる」という安心感を持たせることが大事とのことです。

「赤ちゃん返り」「兄弟喧嘩」の対処法の記事はこちら

きょうだい喧嘩は子供の成長を促す!?

最後は、きょうだい喧嘩が子供を成長させるチャンスと捉える専門家の意見です。子供にとってきょうだい喧嘩は、親が思っているほど重大な心の傷を残すようなものではなく、社会性を身につける絶好の機会としています。「見守る」のが大切で「放置」するのはNGなど、喧嘩時のルールやもわかりますよ。子供が成長するための「きょうだい喧嘩」と思えば、親も少しは気が楽になるかも!?

兄弟喧嘩が子供を成長させるって本当!?の記事はこちら!

きょうだい喧嘩を激減させるコツや関わり方次第で、より家族の絆も深まりそうですね。時間もあるので、ぜひ一つひとつ試してみてください。

SHARE ON
Facebook
Twitter

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 新生活こそ要注意! 子どものストレス原因&親の対処法

  2. 子どもの何?を解決!知的好奇心を刺激する外遊びアプリ4選!5歳~

  3. ユニークな「おうち遊び」まとめ 手作り&学べるおもちゃも!

  4. しつけや子育てに「ご褒美」は本当にNG? 大事なのは親の行動

  5. 赤ちゃんの気持ちがわかる「ベビーサイン」にチャレンジしてみよう!

  6. 赤ちゃん向け「手作りおもちゃ」アイデア集 簡単&リーズナブル

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  4. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー