きょうだい喧嘩がこれで解決! 対処法&予防法&親の関わり方も

休校や休園で自宅にいる機会が増えて、きょうだい喧嘩が絶えないファミリーも多いはず。そこで、自宅にいる時間をより楽しく過ごすために、きょうだい喧嘩の対処法や親の関わり方などを紹介します。

きょうだい喧嘩を減らすコツ&親の関わり方も

きょうだいがいる家庭の多くが悩む「きょうだい喧嘩」。自粛中はどうしても頻繁に繰り返されるので、親もぐったりしてしまいますよね。親がどこまで介入したり、対処すべきかも難しく、悩むポイントも多いもの。ここでは、きょうだい喧嘩がなくなる方法として、「きょうだいどちらの味方もする」「親は堂々と介入せよ!」「きょうだい両方を叱ることはNG」など具体的な解決方法を紹介しています! 読んで納得できますよ。

きょうだい喧嘩を減らすこつの記事はこちら

てぃ先生直伝! きょうだい喧嘩&赤ちゃん返りの対処法

人気保育士のてぃ先生が、パパママからの質問にお答えする連載の中で、「赤ちゃん返り」と「きょうだい喧嘩」の対処法を紹介しています。きょうだいの性格の違いによる悩みや、どちらを優先すべきかなど、実際の保育士による役立つアドバイスが多数あります。子供のありのままを認めて、「親が守ってくれる」という安心感を持たせることが大事とのことです。

「赤ちゃん返り」「兄弟喧嘩」の対処法の記事はこちら

きょうだい喧嘩は子供の成長を促す!?

最後は、きょうだい喧嘩が子供を成長させるチャンスと捉える専門家の意見です。子供にとってきょうだい喧嘩は、親が思っているほど重大な心の傷を残すようなものではなく、社会性を身につける絶好の機会としています。「見守る」のが大切で「放置」するのはNGなど、喧嘩時のルールやもわかりますよ。子供が成長するための「きょうだい喧嘩」と思えば、親も少しは気が楽になるかも!?

兄弟喧嘩が子供を成長させるって本当!?の記事はこちら!

きょうだい喧嘩を激減させるコツや関わり方次第で、より家族の絆も深まりそうですね。時間もあるので、ぜひ一つひとつ試してみてください。

SHARE ON
Facebook
Twitter

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. ハロウィンはおうち派?それともお出かけ派?アンケート結果を公開!

  2. リビング学習成功のカギは環境作りと親のサポート!

  3. 少しの工夫でもっと魚好きに!乳幼児に魚を食べさせる時のコツとは

  4. 自宅ですぐにできる!年齢別おすすめ水遊び

  5. 「ピアノを習うと頭が良くなる」って本当?

  6. 【てぃ先生に聞く】0歳で保育園に預けるのはかわいそう!?

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー