協調性も創造性も!砂場遊びは子どもの学びの宝庫!0~2歳向けアドバイス

手で穴を掘ったり、友達と力を合わせて山を作ったり。大人の目から見ると、砂場遊びはただの遊びに見えますが、実は、遊びながら想像力や創造性、社会性が養われる「青空の下の小さな学校」。子どもが砂場で学べることって、何でしょう?そして、親はどう関われば?

年齢によって、様々なことを砂場で学べる!

砂場遊びをしている子どもたちはみんな楽しそう。泥んこになりながら、手や道具を使って夢中で遊びます。一体、ほかの遊びと何が違うのでしょうか。
「砂場ほど、子どもの発達を促してくれる遊び場はありません」。そう話すのは、20年にわたり砂遊びを研究している同志社女子大学の笠間浩幸教授。発達段階によって、子ども達は様々な力を砂場で身につけることができると言います。

【0歳期】体中の感覚がぐんぐん育つ

笠間教授によると、砂場遊びは、ハイハイ、ヨチヨチ歩きの0歳児から始めてOKだと言います。
「0歳児は、柔らかい砂の上ではうまく前に進めない。手足を使いながら、どうすれば思い通りに体が進むのか、感覚で覚えていくのです」。砂の質感や温度を体感するだけでも、感覚がぐんぐん育っていくそうです。

【1歳児】道具の使い方を学習

「1歳を過ぎたころから、子どもの興味は「モノ」に向かいます。最初は使い方が分からなかったスコップも、ふと気づけば、砂をすくいやすい持ち方を自分で工夫していたりします。砂場は、「モノ」を道具として扱うことを学ぶ最適のステージなんです」。
大人の真似をしながら「どうしてそうなるの?」と疑問を抱くのもこのころ。親が砂を入れたカップをひっくり返して、砂の型抜きを見せてあげれば、子どもはどうすれば同じことができるのか、試行錯誤を繰り返し、自分の力でできるようになっていきます。

【幼児期】協調性や思いやりも覚える

「年齢が進むにつれて、学びはさらに広がっていきます。2歳児になると、砂を山や川に見立てて遊び始めることで、想像力や創造性が育ちます」。
さらに、遊びを通じたコミュニケーションも高まるとか。「自分より小さな子どもに道具の使い方を教えてあげたり、お手本を見せてあげたり。『ごっこ遊び』を通して、ほかの子との会話もどんどん増えていきます」。
何かを一緒に作って喜びを分かち合う体験や、自分が満足のいくものを作り上げる達成感も生まれるのだそう。そうやって、他人への気づかいや思いやり、自信(自己肯定感)を身につけていくんですね!

親が注意すべきこと、守りたいマナーは?

では、親はどのように関わるのが良いのでしょうか。また、注意点やマナーもお聞きしました。

親は一緒に砂場に入って一緒に遊びましょう

子どもは、親と目が合う距離にいると安心するので、できるだけ砂場にいっしょに入り、手を差しのべられる距離にいてあげることが大切なんだそう。
「また、できたことは認めてあげて、できないことは見守りつつ手伝ってあげてください。親がそばにいるからこそ、子どもはいろんなことに挑戦ができるんです」。
子どもは遊びの天才。大人にとっては何でもないプリンのカップやしゃもじも、素敵なおもちゃに生まれ変わります。「大人の価値観で道具を選ばず、あらゆる物で遊ぶきっかけを与えてあげてほしいですね」。

子どもが触れると危険なものが無いかをチェック!

衛生面については、それほど神経質にならなくても良さそう。砂の中の雑菌は、流水ですすぐだけで十分に洗い流せるそうです。ただし気をつけたいのは、ガラスの破片やタバコの吸い殻、動物のフンなど、子どもが触れると危険なもの。そうしたものが砂場に落ちていないか、大人の目でチェックしてあげましょう。
また、子どもだけでなく、親も汚れていい服装で。「汚れるからという理由で、子どもの自由な遊びを妨げるのはもったいないですからね」。

親の行動から子ども達はマナーやルールを学びます

遊び終わったら、後から来るお友達のために、山や穴は少しならしておくのがマナー。使った道具は片付け、シートがあるならかけて帰りましょう。親のそうした行動を見て、子どもは社会のルールを覚えていきます。
犬や猫を砂場に入れないなど、大人が協力して安全な遊び環境を作ることも大切。地域で力を合わせて、子どもたちの学びの宝庫を守ってあげたいですね。

参考書籍


「砂場」と子ども

お話を聞いたのは…
笠間 浩幸教授
同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科教授。「砂場と子ども」について20年以上にわたって研究を続けている。「<砂場>と子ども」「保育者論」など著書多数。

ライター紹介
近藤 浩己
1974年生まれ。ライターズオフィス「おふぃす・ともとも」のライター。トラック運転手からネイルアーティストまでさまざまな職を経験。しかし幼い頃から夢だった「書くことを仕事にしたい!」という思いが捨てきれずライターに。美容・ファッション系ライティングが得意だが、野球と柔道も好き。一児の母。

※こちらは2015年2月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
道具なしでピカピカ泥だんご! 3ステップでできる簡単レシピ
プレイリーダーに学ぶ!泥んこ遊びの楽しみ方
自宅で砂遊びを楽しむ「おうち砂場」アイデア! 後片付けも簡単
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. これでオムツ卒業!? 原因もわかるうんちトイレトレーニング法

  2. 初めての海水浴ガイド 子供と安全に楽しむ方法&注意点&持ち物

  3. 旅の思い出は愛されてる実感に!子どもの記憶は残るモノ

  4. 子どもの好奇心に火をつける「クッキング」【あそびのたね連載】

  5. 見るだけでも面白い! 真似したくなるプラレール&トミカ収納術

  6. 【子育て人生相談】「自分は優秀」と家で話を盛る子ども。何かストレスを感じているではと心配

  1. 子どもと10月の手仕事! 古代米の旨味を味わう「しいたけの雑炊」

    2023.09.29

  2. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  3. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  4. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  5. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  1. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  2. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー