子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。
このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、季節のものを食卓に並べたいママパパのために、「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。
8月に挑戦したい手仕事...旬の枝豆で作る「枝豆ごはん」
8月に挑戦したい手仕事は子どもも大人も大好きな「枝豆ごはん」です。
「枝豆をご飯に入れると、風味豊かで目にも鮮やかな一品になります。ぜひ親子で挑戦してください。材料は今回もシンプルに、ごはんと枝豆、塩のみのレシピを紹介します」(ユッキーさん)。
「枝豆ごはん」の材料
【枝豆ごはんの材料と用意するもの】
・米 2合
・枝豆 さやから出したもの150㏄
・塩 (ゆでるとき)大さじ1/(ごはんを炊くとき)小さじ1/2
「美味しい枝豆ごはんを作るポイントは、なるべく新鮮な枝豆を使うこと。枝豆は収穫した瞬間からどんどん鮮度や風味が落ちます。店頭にならぶまでの過程を考えると、直売所やスーパーで買うなら地元産の野菜が並ぶコーナーで手に入れるのがおすすめです」
「翌日料理をするときも、買ったその日に茹でておくほうが美味しくいただけます。冷凍もできるので、美味しい枝豆が手に入るときには一度にたくさん茹でて、冷凍しておくのもおすすめです」
【子ども(幼児)とやってみよう~枝豆狩りに行こう】
枝豆はパック入りで販売されることが多くなり、太い茎に実った枝豆がスーパーの店頭に並ぶことも少なくなりました。もしかしたら小さな子どもは枝豆が実る様子を見たことがないかもしれません。夏休みの時期の体験農園は枝豆狩りができるところも多いので、ぜひ訪ねてみましょう。
「枝豆」スポットやイベントを探す
旬の「枝豆ごはん」の作り方1.枝豆を枝から外して洗う
「まずは枝豆を枝から外します。その時に枝豆のさやの先を少し落とします。さやの両側を落とすと丁寧ですが、忙しいときには片方だけでも大丈夫です」
「片方を落とすことで、塩や湯が分厚いさやの中の豆に届いて美味しく仕上がります。ほんのひと手間ですが、やるとやらないのでは大違いです。ぜひやってみてください」
「茹でる前に、枝から外したさやはさっと洗って表面のごみや雨ではねた土などを落としておきましょう」
【幼児とやってみよう~大豆を水に漬けてみよう】
枝豆が熟したものが「大豆」になります。乾燥大豆は球に近い丸い形をしていますが、半日ほど水に浸すと枝豆と同じようなふっくらとした楕円形に膨らみます。親子で豆の変化を観察するもの楽しいですね。
旬の「枝豆ごはん」の作り方2.大さじ1の塩をして30分おく
「洗った枝豆に大さじ1の塩をまぶして、30分おきます。『そのまま茹でてはいけないのですか?』 とよく聞かれますが、30分置くことで、豆の繊維が塩分で壊れて塩がよく染みるため塩味が効いた枝豆になります」
旬の「枝豆ごはん」の作り方3.沸騰してから4分タイマーをかけて茹でる
「塩をして30分置いた枝豆は洗わずにそのまま水を足して茹でます。水が枝豆にひたひたにかぶるぐらいぐらいがちょうどよい水の量です」
「湯が沸騰したら鍋に蓋をして4分ほど茹でましょう。茹でる前に枝豆のさやの端を落としているので、短い時間で美味しく仕上がりますよ」
旬の「枝豆ごはん」の作り方4.さやから豆を出し150CCをとりわける
「茹でた枝豆はザルにあげて冷まし、さやから実を外します。うま味がぎゅっと詰まった枝豆に仕上げるために水にさらして冷ますことはおすすめしていません。枝豆をさやから出すの親子でやるととても楽しい時間になります」
「取り出した豆のうち150㏄をとりわけて米と一緒にたきます」
【小学生とやってみよう~身の回りの大豆製品を探してみよう】
日本人の食生活には大豆を原料としたものが多くみられます。家庭の冷蔵庫に常備されている食品の原材料名に大豆が明記されているものを探してみましょう。
旬の「枝豆ごはん」の作り方5.米2合と枝豆150CC を一緒に炊く
「洗った米2合と枝豆、塩小さじ1/2を入れて炊きます。炊くときに加える塩が少ないのは、最初に枝豆を多めの塩で茹でているためです」
「枝豆ごはんの枝豆はグリンピースごはんのようにすぐに緑色がくすみませんが、土鍋の蓋を開けて炊きあがった瞬間のぴかぴかの枝豆の様子は格別です。ぜひ親子で見てほしいですね」
完成! 絶品「枝豆ごはん」
「炊きあがった枝豆ご飯は意外と塩分が効いているので、冷ましてお握りにしておいても美味しく食べられます」
8月の手仕事としておすすめの旬の「枝豆ごはん」の作り方を紹介しました。子ども大人も大好きな枝豆の風味が感じられるメニューです。親子でぜひ挑戦してくださいね。
【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん(この記事)
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根)
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります
【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」
・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ
この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
・子どもと楽しむ8月の「手仕事」初心者ママパパのための「夏野菜のピクルス」の作り方とポイント
・「トウモロコシご飯」作り体験を子どもは楽しめる? ポイントと注意点
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について