子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウムシの冬越し・モンシロチョウのサナギや幼虫等

近くの公園や河川敷などで出会える季節の昆虫の世界。昆虫の特徴や飼い方などの基本的な知識があると楽しみの幅がぐっと広がります。

今回は「足立区生物園」の腰塚祐介さんに冬の昆虫採集で出会える昆虫について教えてもらいました。見つかる場所や捕まえ方、飼い方のポイントなどを紹介します

足立区生物園

《昆虫採集の他の季節の記事をチェック!》
春の昆虫採集
☑夏の昆虫採集
秋の昆虫採集

冬(12月・1月・2月)の昆虫採集で出会える虫を3種類をまずは紹介!

未来へいこーよ(以下、未来)「冬の昆虫採集で子どもが見つけやすい昆虫を教えてください腰塚祐介さん(以下、腰塚さん)「昆虫は変温動物で冬の寒さが苦手な上に、エサになる植物や昆虫が少なくなるため、冬はなるべくエネルギーを使わないようにじっとしています」 「冬越しの方法成虫以外に蛹(さなぎ)幼虫などの形態が見られますが、冬は草木が枯れて見つけやすく、夏のように素早く活発に動くことはすくないので、子どもでもつかまえやすいですね」

【この記事で紹介する 冬の昆虫採集で出会える虫】
カマキリの卵鞘(らんしょう)
テントウムシの成虫での冬越し
モンシロチョウのサナギや幼虫ミノムシ

【子どもが冬の昆虫採集で出会える虫1】カマキリの卵 見つけたら持って帰ってもいいの?

(PIXTA)

腰塚さん小さな子どもでも特に見つけやすいのがカマキリの卵です。カマキリの卵は、たくさんの卵がスポンジ状の物質で覆われており、『卵鞘(らんしょう)』と呼ばれています。」 「秋の昆虫採集の記事でも紹介しましたが、カマキリは9月~11月ごろに野原と林の境の隠れやすく、エサのチョウやバッタがよくやってくる場所で見られます。秋にカマキリを見かけたことがあれば、まずはその周辺を探してみましょう。ススキやセイタカアワダチソウなどの枯れた草の茎に産み付けられた卵鞘が見つかります」

オオカマキリの卵鞘(PIXTA)

産卵が行われるのは10月~11月ごろです。カマキリはオスよりメスのほうが大きく、メスのカマキリがお腹を空かしていると、交尾後または交尾しながらオスを食べてしまうこともあり自然の厳しさを感じます。うまく逃げおおせたオスも、産卵したメスも冬になる前に寿命を迎えて死んでしまいます」

チョウセンカマキリの卵鞘(PIXTA)

「産み付けられる卵の形はカマキリの種類によって違うのも面白いですね。オオカマキリは丸っぽい釣鐘型形の卵を、チョウセンカマキリは細長い形の卵を産みます」 「オオカマキリの場合、4月の終わりから5月ごろになると一つの卵から多い時は300匹前後の幼虫が一気に出てきます。300匹ほどの幼虫の中から立派な成虫になるのはごくわずかとされています。状況によっては1匹も成虫になれない可能性も考えられ、自然の厳しさを感じます」

【腰塚さんの昆虫採集ミニ知識】昆虫の卵と冬の関係を知ろう! 「卵で冬越しをする昆虫の卵は、孵化に一定期間の寒い冬(低温)を経験する必要があるものや、温度が一定以上の時間(日)数経験することで孵化するもの等があります」 「オオカマキリの場合は後者です。暖かい室内に持ち込むと早めに孵化してしまうので注意してくださいね。また、前者についても冬に入ってからしばらく経っている(一定期間の低温を経験している状況)のであれば暖かい場所に移動させると孵化してしまう可能性がありますので気をつけましょう」

カマキリの卵を見つけたらどうする? 飼う? 放す?

未来冬に見つけたカマキリの卵は家に持ち帰ってもいいのでしょうか?

(PIXTA)

腰塚さん12月から2月ごろに見つけた卵は持ち帰っても暖かい室内には置かないようにしてください。『足立区生物園』にも冬になると『室内に置いておいたカマキリの卵が春が来る前に孵ってしまったのですが、どうしたらいいでしょう』と問い合わせをいただくことがあります。カマキリの幼虫は成虫とほとんど同じ姿をしており、エサも成虫と同じように小型の昆虫です」

アブラムシを食べるカマキリの幼虫(PIXTA)

「孵ってしまった幼虫のために小型の幼虫をつかまえてやれればいいのですが、冬はエサの昆虫を捕まえるのも難しいものです。卵が孵化する春が近ければ、共食いさせながら様子を見ることも検討できますが、やはりそれはかわいそうです」 「カマキリの卵を見つけると子どもは持ち帰りたいという気持ちになりますが、ぜひ大人がその結果どのようなことが起こるのか話してあげてほしいですね」

【子どもが冬の昆虫採集で出会える虫2】成虫で冬越しするテントウムシ

ナミテントウの冬越し(PIXTA)

腰塚さん12月~2月にかけて東京近郊の公園でも吹き溜まりに溜まった落ち葉をめくったり、木の幹の割れ目をのぞくと、いろいろな模様のナミテントウが集まって越冬しているのを見つけることがあります」

春のナミテントウ(紅型)(PIXTA)

黒地に赤い丸が2つついた『二紋型』、四つついた『四紋型』、たくさんの赤い斑点がついた『斑型』、赤地にたくさんの黒い斑点がついた『紅型』などのいろいろな模様があるため、違う種類のテントウムシのように見えますが、これらはナミテントウという一つの種類のテントウムシで、どの模様になるかは遺伝子によって決まります」

春のナミテントウ(二紋型)(PIXTA)

「越冬のために集まっているテントウムシは、指で触っても手足をぐっと縮めて動きません。冬眠が終わるのは4月頃。冬眠を終えてエサのアブラムシをたっぷりと食べたテントウムシは産卵し、次の世代へ命をつないでいきます」

【腰塚さんの昆虫採集ミニ知識】温度変化が少ない場所が昆虫が冬越ししやすい場所 テントウムシに限らず昆虫の多くは冬越しをするときに㏠を通して温度変化が少ない場所を好みます。昆虫にとって厳しい冬を乗り切りやすい場所はどのようなところだろうか? と推理しながら子どもと探してみましょう」

冬越し中のテントウムシを見つけたらどうする? 飼う? 放す?

春のナミテントウ(四紋型)(PIXTA)

未来冬に見つけたテントウムシは家に持ち帰ってもいいのでしょうか?腰塚さん冬眠をしていても、暖かい環境に移動させると活動を始めてしまいます。テントウムシも冬の間はエサになるアブラムシを見つけてやることが難しいので、見つけてもそっと観察するだけにしておくのがおすすめです」

【子どもが秋の昆虫採集で出会える虫3】チャミノガ、モンシロチョウ

オオミノガのミノムシ(PIXTA)

腰塚さん広葉樹の葉っぱが落ちた枝や、壁の壁面に、ミノムシと呼ばれるチャノミガやオオミノガの幼虫が小枝や木の葉で作ったミノの中に入っているのを見つけることができます。冬になるとミノの入り口を閉めて冬眠しますが、春になると入り口を開けてエサを食べます。メスは一生をミノの中で過ごし、ミノの中に卵を産みますが、オスはミノを出て飛びまわりミノの中のメスと交尾します」

モンシロチョウの越冬サナギ(PIXTA)

腰塚さん「アブラナ科の植物の近くの木やコンクリート塀にモンシロチョウのサナギがついているのもよく見られます」

モンシロチョウの幼虫(PIXTA)

「また、キャベツなどの葉には冬が来る前にサナギにならなかったモンシロチョウの幼虫が、幼虫のままなんとか冬越しをするのを見つけることがあります」 「蛹や幼虫で冬を越したモンシロチョウは春になると羽化します。モンシロチョウは春から秋までの間に数回代がわりをしながら長く見られる昆虫です。寒い冬の時期には蛹の姿で数カ月過ごしますが、暖かい時期の蛹の期間は数週間というのも面白いですね」

【腰塚さんの昆虫採集ミニ知識】寒い時期はカラダの中の血液の成分を変えて冬越しする昆虫も! チョウの幼虫はカラダが凍らないように、体内の血液を糖分が高いものにおきかえてじっとしています。冬越し中のサナギや幼虫を暖かい室内に持ち込むと、冬越ししていた昆虫が春がきたと勘違いして止めていた成長を再開してしまいます」 春になったと勘違いした昆虫を再び屋外に出しても、またもとのように凍らないようにカラダを変えるのは難しく、エネルギーを消費して死んでしまいます

冬越し中のモンシロチョウのサナギや幼虫を見つけたらどうする? 飼う? 放す?

腰塚さん「寒い冬の屋外から持ち込んだモンシロチョウのサナギも屋内の暖かいところに置いておくと、春と勘違いして羽化してしまいます」 「羽化したモンシロチョウに脱脂綿にポカリスェットやアクエリアスのスポーツドリンクを染み込ませて与えることで育てることもできます。しかし、羽が傷ついたりと個体が消耗してしまいますので、家庭で育てるのは難しいと考えた方が用意です。冬の昆虫採集で見つけたサナギは、見つけた場所で観察し、なるべく持ち帰らないのがおすすめです」 12月から2月にかけて関東の公園や草原でよく見られる昆虫を紹介しました。ぜひ親子で楽しく昆虫採集をしてみてくださいね。

【取材をお願いした】足立区生物園

・東京都足立区保木間2-17-1 ・月曜日、年末年始(12月29日~1月1日)定休 ※休日及び都民の日(10月1日)は開園し、翌平日に休園 ・03-3884-5577 ・開館時間 9:30~17:00[2月-10月]9:30~16:30[11月-1月] ※入園は閉園時間の30分前まで ※足立区の定める夏休み期間中は17:30まで開園 足立区生物園

《昆虫採集の他の季節の記事をチェック!》
春の昆虫採集
☑夏の昆虫採集
秋の昆虫採集

【昆虫に関する注目記事!】
・子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トンボ等
・プロ直伝100均おすすめ虫取りグッズ集 昆虫採集のコツ&服装も
・【最新】カブトムシ・クワガタの飼育方法 成虫・幼虫・産卵も!
・カブトムシ&クワガタが採れる! 関東近郊の人気キャンプ場4選
・夏だけじゃない!秋にこそ楽しめる「昆虫採集」の魅力
・親子で一緒に昆虫採集!かっこよくゲットするには?【パパ連載】
・観察が楽しくなる「昆虫図鑑」厳選6選 写真満載&飼い方紹介も
・東京都内のおすすめ「昆虫館」5選 子供無料&貴重展示も!
・秋の夜長に親子で話そう♪スズムシ雑学3選

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
子どもと楽しむ8月の「手仕事」初心者ママパパのための「夏野菜のピクルス」の作り方とポイント
「トウモロコシご飯」作り体験を子どもは楽しめる? ポイントと注意点
SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トンボ等 コオロギ・鈴虫以外に出会える虫は?

  2. 日野学園 講演 ふたりのももたろう ドリームインキュベータ

    令和版「ももたろう」で小学生の共感力を磨く! 日野学園講演レポート

  3. 調べるたびに「考える力」が身につく辞書

  4. 正法寺 座禅体験

    【終了】家族でお寺で禅体験!座禅と修行を通して自己肯定感を育むイベント

  5. 1日1アイデア

    子育てのアイデアも!1分で読めて悩みの種が解決する本「1日1アイデア」

  6. 春を満喫 子どもと4月の手仕事「タケノコご飯」のレシピとポイント

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー