子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トンボ等 コオロギ・鈴虫以外に出会える虫は?

近くの公園や河川敷などで出会える季節の昆虫の世界。昆虫の特徴や飼い方などの基本的な知識があると楽しみの幅がぐっと広がります。

今回は「足立区生物園」の腰塚祐介さんに秋の昆虫について教えてもらいました。見つかる場所や捕まえ方、飼い方のポイントなどを紹介します。

昆虫イベントもたくさん開催! 足立区生物園

《昆虫採集の他の季節の記事をチェック!》
春の昆虫採集
☑夏の昆虫採集
秋の昆虫採集

秋(9月・10月・11月)の昆虫採集で出会える虫を4種類まずは紹介!

未来へいこーよ(以下、未来)「秋の昆虫採集で子どもが見つけやすい昆虫を教えてください腰塚祐介さん(以下、腰塚さん)「9月~11月はまだ暑い日も多く、東京近郊の公園や野原では、バッタやトンボ、カマキリがよく見られます。夜行性のコオロギやスズムシなどに比べて昼間も行動しているため、小さな子どもも見つけやすいのが特徴です」

【この記事で紹介する 秋の昆虫採集で出会える虫】バッタ(ショウリョウバッタ・オンブバッタ) ・トンボ(ウスバキトンボ・シオカラトンボ) ・カマキリ

秋の夜長に親子で話そう♪コオロギ雑学3選

【子どもが秋(9月・10月・11月)の昆虫採集で出会える虫1】ショウリョウバッタ・オンブバッタ 見分け方を覚えよう!

ショウリョウバッタ(PIXTA)

腰塚さん東京周辺で9月~11月に昆虫採集をするときに子どもが最もよく出会う昆虫がバッタの仲間です。なかでも出会う可能性が高いのがショウリョウバッタオンブバッタです。よく似たバッタですが、違う種類のバッタです」

オンブバッタ(PIXTA)

腰塚さん大きさはもちろん、食べ物も違うので見つかる場所も違います

ショウリョウバッタ オンブバッタ
大きさ オス:4センチ前後 メス:8センチ前後 オス:2センチ前後 メス:4センチ前後
出会える場所 川原などのススキ野原 公園などのいろいろな植物が生えているところ
食べ物 ススキエノコログサなどのイネ科植物 オオバコイノコヅチなどの双子葉類
見た目の特徴 ・緑色や褐色のものがいる ・交尾のためにメスがオスをおんぶしていることがある ・腿節がカラダから離れている ・緑色や褐色のものがいる ・交尾のためにメスがオスをおんぶしていることがある ・腿節がカラダに対して並行になっている

腰塚さん「見分けるときには、後ろ脚の一番太い部分である『腿節(たいせつ)』と呼ばれる部分に注目しましょう。腿節がカラダから離れているのがショウリョウバッタ腿節がカラダにそって並行になっているのがオンブバッタです。見分けるときには、ぜひ後ろ脚の付き方をチェックしてくださいね」 「また、ショウリョウバッタやオンブバッタなどのバッタは蛹(さなぎ)の時期がない不完全変態で、幼虫も成虫とほとんど同じ姿をしています。翅があれば成虫、なければ幼虫です。幼虫は脱皮してまだまだ大きくなりますが、翅のある成虫であればそれ以上大きくなることはありません。翅があるかないかを確認すると、上の表の成虫の大きさも見分けるときのポイントになります」

【腰塚さんの昆虫採集ミニ知識】昆虫はそれぞれの昆虫のエサがある場所を探して見つけよう! 「ショウリョウバッタはイネ科のススキやエノコログサを、オンブバッタはオオバコやイノコヅチといった双子葉類の葉を食べます。昆虫はエサがある場所で見つかるので、ショウリョウバッタは川原などの日当たりがよくススキやエノコログサが群生している場所で、オンブバッタはやや日陰のある草原でオオバコなど双子葉類の草が生えている場所でよく出会えます」

ショウリョウバッタやオンブバッタを捕まえたらどうする? 飼う? 放す?

ショウリョウバッタは大きくジャンプするため小さな虫かごで飼うには不向きです。捕まえて観察をしたらなるべく捕まえた場所ですぐ放すようにしましょう」 「オンブバッタであれば100円均一ショップの小さい虫かごでも飼育できます。エサとなる葉をビン挿しにして与えればOKです。霧吹きで水分を与え、溜まったフンは定期的に掃除してあげてください」

【子どもが秋(9月・10月・11月)の昆虫採集で出会える虫2】トンボ(ウスバキトンボ・シオカラトンボなど) 水場の近くで見つけよう!

ウスバキトンボ(PIXTA)

腰塚さんオレンジ色っぽいカラダのウスバキトンボや、シオカラトンボ、アキアカネなども9月~11月ごろに池や川などの水場がある公園や河川敷などでよく見られる昆虫です」

シオカラトンボ(PIXTA)

水辺を飛び交うトンボは、そのほとんどがオスです。メスを探すためにオスが縄張り、見張りやパトロールをしているためです。縄張りに他のオスが入ってくると、追いかけて縄張りの外へ追い出します」

シオカラトンボ(PIXTA)

「オスは縄張りに入ってきたメスを追いかけて交尾をします。公園や草原などでもトンボをみることはありますが、水場や池の周りで待っているとメスが卵を産むところや、自分の縄張りに入って来たオスを追い出すところなど、トンボのさまざまな行動が見られます

【腰塚さんの昆虫採集ミニ知識】採り逃がしても戻ってくる! 「トンボのオスはメスを待ちながら、他のオスが縄張りに入ってきていないか見晴らしのいいところで見張ります。止まっているトンボを捕まえようとして逃してしまっても、待っているとトンボが戻ってくるという話を聞いたことがあるかもしれません。それは、トンボが縄張りを見張るためにちょうど良い場所(止まっていた場所)にもどってくる行動をとるためと考えられています。一度採り逃がしてしまっても、あきらめずにじっと待ってみましょう」

トンボを捕まえたらどうする? 飼う? 放す?

トンボの成虫は蚊などの飛んでいる昆虫を食べているので飼うのは難しいといえます。捕まえて観察したら放してやりましょう。どうしても飼ってみたいというときには、川に生えている草の根本などに隠れているトンボの幼虫のヤゴをつかまえて、アカムシなどを与えて飼い、幼虫から成虫になるのを観察するのがおすすめです」

【子どもが秋(9月・10月・11月)の昆虫採集で出会える虫3】カマキリ 網がなくても簡単に捕まえられる!

カマキリ(PIXTA)

腰塚さん「カマキリは草原と林の間のツル性の植物や低木が生えている『マント群落』や、それに隣り合う草地である『ソデ群落』、ススキやセイタカアワダチソウなどの丈の高い植物が生えているエリアで見つけることができます。花が咲いていればエサになるチョウが、ススキが生えていればバッタが来るのはもちろん、植物が自分を隠してくれるので生活しやすい場所です」 「バッタに比べ後脚が発達しているわけでもなく、トンボに比べてカマキリはカラダが重たく飛翔が苦手なので、素早く飛んで逃げ去ることは珍しく、見つけてしまえば子どもでも捕まえやすい昆虫です」 「カマキリの前にケースを構え、お尻の方をそっとつついて刺激することでケースの方へ誘導してやると網を使わなくても簡単に捕まえられます。背中からつかもうとすると前脚で反撃されてしまうので気をつけましょう

【腰塚さんの昆虫採集ミニ知識】昆虫それぞれに合った捕まえ方を! バッタやトンボ、チョウなどの飛んで逃げる昆虫は虫取り網で、カマキリは手で追い込んで、アリのように手でつかむと潰れてしまう昆虫は吸虫管を使うなど、昆虫の特徴や性質に合った捕まえ方を子どもと考えてみるのも楽しいものです。

カマキリを捕まえたらどうする? 飼う? 放す?

チョウやバッタ、トンボなどをエサにするため、数日に一度エサの昆虫を捕まえて与えて飼うことができますが、生きた状態で与えないとエサと認識してもらえません。それらが難しいと感じるようであれば、捕まえて観察した後はその場で放すのがやはりおすすめです。 9月から11月にかけて関東の公園や草原でよく見られる昆虫を紹介しました。ぜひ子どもと楽しく昆虫採集をしてみてくださいね。

【取材をお願いした】足立区生物園

・東京都足立区保木間2-17-1 ・月曜日、年末年始(12月29日~1月1日)定休 ※休日及び都民の日(10月1日)は開園し、翌平日に休園 ・03-3884-5577 ・開館時間 9:30~17:00[2月-10月]9:30~16:30[11月-1月] ※入園は閉園時間の30分前まで ※足立区の定める夏休み期間中は17:30まで開園 足立区生物園

《昆虫採集の他の季節の記事をチェック!》
春の昆虫採集
☑夏の昆虫採集
冬の昆虫採集

【昆虫に関する注目記事!】
・プロ直伝100均おすすめ虫取りグッズ集 昆虫採集のコツ&服装も
・【最新】カブトムシ・クワガタの飼育方法 成虫・幼虫・産卵も!
・カブトムシ&クワガタが採れる! 関東近郊の人気キャンプ場4選
・夏だけじゃない!秋にこそ楽しめる「昆虫採集」の魅力
・親子で一緒に昆虫採集!かっこよくゲットするには?【パパ連載】
・観察が楽しくなる「昆虫図鑑」厳選6選 写真満載&飼い方紹介も
・東京都内のおすすめ「昆虫館」5選 子供無料&貴重展示も!
・秋の夜長に親子で話そう♪スズムシ雑学3選

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・「飼育方法・飼い方」おすすめ図鑑6選 ペット・動物・昆虫も!
・子どもと9月の手仕事 新米が出る前に作りたい「まぜ寿司」のレシピ
【学びの最前線】デンマーク発の幼児教育「森のようちえん」徹底ガイド
【森のようちえん】遊具なしで遊ぶ!公園遊び5つの方法 雨の日もOK
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について
SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. チームラボボーダレス 弾む水の天才ケンケンパ

    五感でアート体験! 大人も子どもも夢中になる「チームラボボーダレス」の作品がリニューアル

  2. 木を切ることで集中力や想像力が育まれる!「秋の伐採体験」レポート

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野球で遊ぼう!【レポート】

  4. 電子レンジと白玉粉で作る餅レシピ 子どもと12月の手仕事「いちご大福」のレシピとポイント

  5. キッズフリマ

    キッズフリマに挑戦!「お金」と「自分で考える力」が学べるイベントレポ

  6. くくぽん

    思考力を鍛える! 遊びながら学べる算数カードゲーム「くくぽん」とは?

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎ…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー