幼児でも挑戦可能&小学生は大興奮! 自宅で楽しむ「ピタゴラ遊び」

テレビ番組でもお馴染みの「ピタゴラ遊び」は、さまざまなおもちゃや日用品を組み合わせてからくり装置を作る遊びです。ビー玉が転がっていくにつれて展開する仕掛けを試行錯誤を重ねて作ることで、想像力や達成感などが育まれますね。

家族みんなで楽しめる「ピタゴラ遊び」は、雨の日の室内あそびにもオススメです。今回は、インスタグラムに投稿された「ピタゴラ遊び」を動画で紹介します。ぜひ親子で挑戦して、絆を深めてください!

雨の日の室内遊びを楽しくする「100均マステ活用術」

親子で作ってみたい「ピタゴラ遊び」11選

日用品をフル活用♪

洗濯バサミやティッシュなど、身近なアイテムをふんだんに利用したピタゴラ装置。チラシを筒状にして使うアイデアも素敵ですね

最後のアレもポイントです

ママの留守中にパパと一緒に作ったというこちらは、積み木や木琴、プラレールなど、おもちゃをフル活用! 成功したときの歌もポイントです。

フィニッシュはまさかの…!?

ピタゴラ装置を作るのが大好きだというこちらの男の子は、新しい装置を模索中。ビー玉が下まで転がると、男の子がハンマーを抑え込みながら叫ぶという仕掛け(笑)。ピタゴラフィニッシュがまさかの本人という斬新すぎるアイデアに脱帽です

ピタゴラ好きのオススメは…

ボールを転がして遊ぶおもちゃ「クーゲルバーン」は、ピタゴラ初心者にもオススメです。遊んでいるうちにクーゲルバーンとほかのおもちゃを組み合わせるなどして、どんどん遊びが広がりそうですね

タンバリンを使うアイデアもぜひ真似してみたいですね

勉強の合間に…

こちらは、勉強道具を組み合わせて作ったピタゴラ装置。さすがは小学生! 定規の傾斜やペンの角度など、細部まで緻密に計算されていますね

プラレールが絶妙!

成功率は5割というこちらの装置は、中間地点に置かれたプラレールの角度がポイント。高い位置から勢いよく転がってきたビー玉を受け止めて次に繋げています。プラレールさえクリアすれば成功したも同然! そのあとは最初のビー玉の行く末を見守ることなく、次のビー玉が投下されているようです(笑)。

パパの力作

お出かけ先の宇宙科学館でたまたま展示されていたピタゴラ装置に大喜びだった男の子を見て、帰宅後にパパが作ってくれたというこちらの装置。割り箸やペットボトルなどが上手に活用されていますね。

抜群の爽快感!

6歳の男の子が作ったピタゴラ装置。木片が細かく貼り付けられたボードを通り抜けて、ゴールのカップにビー玉が入ったときの爽快感は病みつきになりそうですね

 

ママへのメッセージ♪

母の日に2人のお子さんが作ってくれたというこちらの装置は、最後にママへのメッセージが落ちてくるという仕掛け。子どもたちの気持ちが伝わる手の込んだお手紙は、最高のプレゼントですね。

大作成功に家族大興奮!

積み木やドミノ、ミニカーなどを使って大作を作りあげたこちらのご家族。家族が見守る中スタートしたボールがゴールした瞬間、パパの歓喜の声が! 力を合わせて装置を作りあげるなかで、深まる家族の絆が感じられます

子どもの創造力や思考力が育まれるだけでなく、親子で楽しめる「ピタゴラ遊び」。夢中になって遊べるので、雨の日の室内遊びにもピッタリですね。ぜひ記事を参考に、親子で挑戦してみましょう。

※2018年6月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
子どもの創造力と好奇心を育む! 100均で作る簡単「手作りおもちゃ」13選 
遊びながら元素記号をマスター! 化学バトル知育ゲームを8歳と13歳が実践
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. キッズ興奮! 光を感じるアート体験/モネからリヒターへ ポーラ美術館

  2. 子どもと11月の手仕事 プルンと美味しい!「みかんゼリー」のレシピ

  3. 子どもと2月の手仕事 ひな祭りにもぴったり! 親子で作る「ちらし寿司」レシピ

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 子どもと3月の手仕事 家族でつくる「草もち」のレシピ

  6. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウムシの冬越し・モンシロチョウのサナギや幼虫等

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  5. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

みらいこSNSをフォロー