子ども時代に出かけた美術館や博物館の面白さは子どもにとって一生ものの体験です。とはいえ、子どもと美術館や博物館に行っても途中で飽きてしまったり、展示内容を楽しむ方法がわからないという悩みも聞きます。
人気の美術館や博物館の展示の中から家族でぜひ出かけてほしいものをセレクトし、まずはこれだけは見てみよう! という鑑賞ポイントを紹介します。
第4回は「君も博士になれる展 empowered by 博士ちゃん 」の楽しみ方にせまります。教えてくれるのは、担当クリエイター・福田哲丸(クリエイティブアソシエーションCEKAI)さんです。
『君も博士になれる展 empowered by 博士ちゃん』までのアクセス
「君も博士になれる展 empowered by 博士ちゃん 」を子どもと楽しむ! 2つのポイント
未来へいこーよ「一歩会場に足を踏み入れるとワクワクした子どもたちの笑顔があふれるとても楽しい展示ですね」
福田哲丸さん「テレビ朝日の人気番組『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』から着想を得た好奇心のトビラを開く知育型アトラクション展示です。番組では強い好奇心によって好きなことを研究する子どもの『博士ちゃん』が登場し、笑ってタメになる世界に1つだけの授業を行っています」
「番組に登場する博士ちゃんは自分で好きを見つけて楽しみながら深く研究を進めています。今回の展示では、訪れた子どもや大人が、博士ちゃんのように、自分の好きなことや興味、関心のあるジャンルを能動的に見つけ、深めるきっかけ作りができるようになったら楽しいなと考えました」
「博士ちゃんになるきっかけは2つ用意しています。一つは入口で展示を周りながら気づいたことや興味をもったことを記録する『はじめての博士ちゃんノート』を作ること。もう一つは、展示の中に入り込んで動いたり踊ったりすることで、見るだけでは自分でも気づかなかった楽しさに出会える体験型の展示にしている点です」
「訪れた子どもや大人が、やっていて自分が『楽しい』や『気持ちいい』と感じられる『好き』なものをみつけられるようにたくさんの仕掛けがあります」
【ココに注目してみよう! 「君も博士になれる展 empowered by 博士ちゃん 」】
●はじめての「博士ちゃんノート」を作ろう!
●体験型展示の中で自分の「好き」を見つけよう!
『君も博士になれる展 empowered by 博士ちゃん』の入場料金
まずは、「はじめての博士ちゃんノート」を作ろう!
未来へいこーよ「『はじめての博士ちゃんノート』について詳しく教えてください」
福田哲丸さん「好きを夢中で研究し続けている博士ちゃんは、なぜあんなに好きなことに繰り返しトライできるのだろう? と考えたときに、『博士ちゃん』の多くが自分の好きなテーマについて気づいたことやワクワクしたことをまとめた『研究ノート』を手に番組に登場していることに気づきました」
「考えをアウトプットするなかで自分で思考を広げたり深めたりしているようです。展示を訪れた人に、ここで『はじめての博士ちゃんノート』を作ってもらい、展示を体験しながら感じたワクワクをノートに記録してもらって興奮を一過性でおわらせずに次へつなげるきっかけになったらうれしいです」
「ノートの材料の台紙やリングは1種類ですが、ノートの用紙や首からかける紐は数種類用意していますし、使い方も自由です。4コマ風のノートをモザイクアートのように塗り絵をしてもいい、イラストの断片が入ったノートを利用して自分のお話を作ったり、作りたい造形のコンセプトを書いてもいい。自分がワクワクしたものを書き込んでほしいですね」
『君も博士になれる展 empowered by 博士ちゃん』の見どころ
普段は見えないものの中を探検! 体内展示
未来へいこーよ「入口すぐのところには、体内探検のエリアがありますね」
福田哲丸さん「普段は見ることはできない人間の体内にはいってカラダの仕組みを探検できるエリアです。脳の形をしたボールプールから脳へボールを送るコーナーでは『ボールを送りながら脳にエネルギーを送るんだー!』と叫びながら夢中で挑戦する子どもの姿が見られます」
「また、手でセンサーに触ると自分の心臓のリズムを刻み始める巨大な心臓を頭上に見上げて、驚いた様子の家族連れもよく見られます」
「カラフルでワクワクする色の人体の中に飛び込んで、人間の脳や腸の柔突起の細い通路を探検したり、お尻の穴から飛び出るなど、ここでしかできない体験をたくさんしながら楽しんでほしいですね」
生き物の進化の不思議を体験しよう!
未来へいこーよ「不思議な進化を遂げた動物を紹介するエリアではスローロリスにフィーチャーしていますね」
福田哲丸さん「生物の進化はより速く動けるように進化した生き物がしばしば注目されますが、スローロリスは、あえて逆に普通よりもゆっくり動くことで敵に気づかれないように進化しました。スローロリスのペースでゆっくり動くことでゲームをすすめていくコーナーです」
「スローロリスのコーナーの横には絶滅した生き物たちをQRコードで呼び出して一緒に写真を撮ることができるエリアもあります。力が強い巨大な生き物が絶滅し、スローロリスのような弱くゆっくりとした動きしかできない生き物が生き残っている進化の不思議をカラダで感じられます」
音の振動の気持ちよさを感じよう!
未来へいこーよ「音の動きを視覚や振動で感じて楽しむエリアもありますね」
福田哲丸さん「音は振動であって、イヤフォンで聴くのと、全身で感じるのとではかなり違います。音が振動であることは、視覚的にみるとより感覚的に理解ができるかもしれないと、楽器をならして音の大きさが波長によって変わる様子が、暗闇の中に光の造形となって浮き上がるような展示を作りました」
「大切なことは、『楽しい』とか『気持ちがいい』とか『心が動く』こと。音に関してはさらにそれをカラダ全体で感じられるようにしています。この展示が面白いと感じたら、ぜひ何回も挑戦してほしいですね」
まとめ 自分の「好き」を自分で見つける楽しさに出会う展示
初めて出会う展示の中に飛び込んで、自分で試行錯誤しながら楽しんでいる子どもたちがたくさん見られました。
決まった順路はないので、興味を持ったコーナーでは何度も挑戦しながら「好き」を探せる楽しい展示です。家族でぜひ出かけて、自分が楽しくて気持ちよく夢中になれるテーマに出会える子どもが一人でも増えればいいなと感じました。
【展覧会タイトル】:『君も博士になれる展 empowered by 博士ちゃん』
【会期・会場】:2021年10月2日(土)~ 2022年5月8日(日)
※月曜(祝祭日除く)、年末年始(12/30~1/3)休館(予定)
※詳細は公式サイトをご確認ください。
『君も博士になれる展 empowered by 博士ちゃん』の見どころ
【子どもと行きたい・美術館・博物館一覧】
8月/
「鉱物展」の楽しみ方/角川武蔵野ミュージアム
9月/
「体験型美術展」の楽しみ方/びじゅチューン展
「ゴッホ展」の楽しみ方/東京都美術館
10月/
「きみも博士になれる展」の楽しみ方(この記事)
11月/
「ミイラ展」の楽しみ方/国立科学博物館
12月/
「聖徳太子展」の楽しみ方/サントリー美術館
1月/
「北斎展」の楽しみ方/すみだ北斎美術館
※内容は予定です。都合により変更する場合があります。