子どもと楽しむ6月の「手仕事」初心者ママパパのための「梅シロップ」の作り方や保存容器・消毒法/「のうカフェ」のキッチン便り(1)

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことコバさんが、季節のものを食卓に並べたいママパパのために、「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。

6月に挑戦したい手仕事...「梅仕事」

「梅雨入りのニュース」が流れだす6月に挑戦したい手仕事は、「梅仕事」。梅仕事とは、この時期に収穫の最盛期を迎える梅を使って、梅シロップや梅酒、梅干しを作る仕事のことです。

左から「ジップロック×黒糖」「ガラス容器×上白糖」「プラスチック容器×氷砂糖」で漬けた梅シロップ

小さなころにおじいちゃん、おばあちゃんの家で飲んだ梅シロップが忘れられない。家族で梅を漬けるのが年中行事だったというママパパも多いかもしれません。今回は梅仕事の中でも「梅シロップ」の作り方を詳しく紹介します。子どもの頃を思い出しながら、家族で楽しい梅仕事に挑戦しましょう。

※「青梅」は中毒になるので生食はできません

体験記>梅シロップを子どもが漬けてみた!

「梅シロップ」の作り方1.梅を手に入れよう

手でそっと持つとポロリと木から採れる梅の実

梅シロップづくりの第一歩は、梅を手に入れることから。コバさんのお家のように庭に梅の木があればいいのですが、なかなかそうはいきません。

梅を手に入れる方法についてコバさんに聞いてみると、「地元の新鮮な食材が並ぶ直売所を探したり、南高梅白加賀などのブランド梅を有名産地からネット通販で取り寄せたり、この時期に特設されるスーパーマーケットの梅コーナーで手に入れたりして自分好みの梅を探してみるのがいいですよ」とのこと。

コバさんの庭の梅の木で見つけたキアゲハ。梅が育つ環境を体験できるのも「梅狩り」の楽しみです

また、全国には「梅狩り体験」ができる農園もあります。家族で初夏の梅林に出かけて自分で収穫した梅でシロップを漬ければ、忘れられない思い出になりますね。

いずれの方法でも、旬の梅が手に入るのは6月のわずか2週間ほどの短い期間です。早めの手配や購入がおすすめです。

【子ども(小学生)とやってみよう】
梅シロップを親子で作るなら、ぜひ梅選びから一緒にやってみましょう。なぜこの時期だけスーパーマーケットに梅コーナーができるの? 店先にどんな産地の梅が並んでいるの? その産地って日本のどこ? などを話すきっかけになります。

「いこーよ」で梅狩りスポットを探す

梅シロップには「青梅」を!

もいだばかりの「青梅」。梅は風で実に枝が当たるとすぐに傷ついてしまいます。「お店や通販で購入した梅はどうして傷がないんだろう?」という疑問を持つ子どももいるかもしれません

 
6月ごろに店頭に並ぶ梅には、「青梅」と追熟した「黄色い梅」の2種類があります。どちらの梅でも「梅シロップ」を漬けることができますが、味わいは少し違います。
 
初心者さんには青梅がおすすめ。黄色い梅は、発酵しやすく、青梅に比べ管理が難しいです。青梅はパンチのある酸味が特徴のさわやかな味わいに仕上がり、黄色い梅は香りが高くまろやかな飲み心地です」(コバさん)

梅干しには熟して「黄色くなった梅」を!

追熟した梅。あんなに硬かった青梅が数日で追熟し黄色くなります

黄色の梅は梅干しを漬けるときによく使われます。
 
「少し追熟して黄味を帯びてやわらかくなった梅は、塩で漬けて味わい豊かな梅干しになります」(コバさん)
 
スーパーマーケットなどでは早い時期には青梅が、後半になると青梅と追熟した黄色い梅が並びます。時期が後半になると黄色い梅しか店頭になくなるかもしれませんが、そんなときは気持ちを切り替えて「今年は黄色い梅の味わいを楽しんでみよう」と挑戦してみるのもいいかもしれません。
 

【子ども(3~5歳)とやってみよう】
ザルやカゴに新聞紙を敷き青梅を乗せて日陰に置いておくと、1~2日で追熟して黄色くなります。ほんの数日で梅の色も硬さも変わってしまう様子は、木からもいだ後でも、果物が追熟することを子どもと観察できるいい機会になります。

次のページへ>容器の選び方

体験記>梅シロップを子どもが漬けてみた!

 

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 困難を乗り越え、自分で考える子どもに!「鬼滅の刃」流強い自分の作り方

  2. 【子どもと季節の手仕事・7月番外編】子どもが作れるトウモロコシの簡単アレンジレシピ2選「トウモロコシのポタージュスープ」と「かき揚げ」

  3. キッズフリマ

    キッズフリマに挑戦!「お金」と「自分で考える力」が学べるイベントレポ

  4. 【2021】夏休みにチャレンジしたい子ども向け「コンテスト」12選

  5. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレシピ

  6. 赤ちゃんにおすすめ! 非認知能力が身に着く絵本

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー