汚れにくくお出かけのお供にも最適! 幼児でも描きやすいなめらかタッチの水性クレヨン

クレヨンで子どもが描いた絵は、なんともかわいらしく幼児期にたくさん描いてもらいたいもの。しかしクレヨンは子どもにとって、描くときの力加減が難しくて折れてしまったり、覆っている紙が破れて手がベタベタになったりと、扱い方が中々難しいところがあります。そこで今回は、スティックペン型タイプで手が汚れにくい水性クレヨン「カラリックス シルキーツイスター(製造販売:ヤマト株式会社)」をご紹介! 幼児が使用した際の使い心地や、水性クレヨンならではの楽しめるポイントなどを子どもの感想を交えながらレポートします。

「カラリックスシルキーツイスター」商品ページへ

小さな子どもでも使いやすいように考えられたクレヨン

使用したのは12色入りの「カラリックス シルキーツイスター」。まず驚いたのがその見た目です。「これがクレヨン!?」と大人も子どもも思わず言ってしまうような、まるで水性ペンのような外観です。そのペン状のものがしっかりとパッキングされたスリムな透明ケースに入っていて、これなら片づけや持ち運びもしやすそうです。

クレヨンは一本ずつキャップがついていて、芯はくり出し式のスティックタイプになっています。幼児でも手が汚れにくく、途中で折れたりすることも防げそうですね!

汚れにくく持ち運びにも便利!

ちょうど電車で遠出をする予定があったので「車内での子どもの時間潰しに」と、カラリックスを持っていくことにしました。軽くて子どものリュックにもすっぽり入る大きさなので、5歳の子どもでも負担なく持ち運びできます。

移動中の車内で子どもが退屈そうになってきたところで「お絵描きしていいよ」とカラリックスを取り出すと、子どもたちは「お絵描きしたい!」と目を輝かせました。車内の座席テーブルにもケースをすんなりと置けました。

早速、好きな色を選びキャップを取って紙に描き始める子どもたち。いつも使っている紙巻きのクレヨンとは違い、スルスルとなめらかに描けるクレヨンに子どもも驚いている様子です。息子はいつも力を入れすぎて、描いている途中でクレヨンが折れてしまうことがよくあるのですが「これなら折れない!」「書きやすい~!」とストレスなく楽しく使っていました!

車内などで絵を描く際に気を遣うのが、子どもが床に落としてコロコロ転がっていくパターン。でもこのケースは1本ごとに仕切りがついていて、しまうとカチっと固定されます。使った色を1本ごとに元に戻すようにすれば、落として転がっていく心配もなさそうですね。

また、水性なので手や座席テーブルが汚れてもウェットティッシュでさっと一拭きすればすぐに綺麗になりました。大人としては、汚れにくいところもとても良いポイントです。

鮮やかな色で少し変わったタッチも表現できる!

子どもたちはなめらかな描きごこちが気に入ったようで、イメージを膨らませながらどんどん絵を描いていきます。クレヨンの発色も鮮やかで可愛らしいです。

色を重ねて塗ったあとに指やティッシュでこすってパステルタッチのようにしたり、ひっかき絵にも挑戦してみました。ひっかき絵は黒以外の色を塗ったその上に、黒を塗り重ねます。その上から割り箸などでこすると最初に塗った色が見えてくるものです。

息子はひっかき絵がとても楽しかったようで、何度もやっていました。一緒に「絵の当てっこクイズ」をしたのですが、それもまた楽しかったです。退屈になりがちな車内での時間が、子どもとコミュニケーションを取れる素敵な思い出の時間になりました。

多彩な表現ができるクレヨンで、たくさんの絵を描こう!

カラリックスはお家での時間はもちろん、出かける際も手軽に持ち運びができ、多彩な表現ができます。「絵を描くことは楽しい!」と感じて、自分らしくイメージを表現する力を身につけて発想力や想像力を発揮しながらたくさん絵を描いていってほしいと思います。

「カラリックス シルキーツイスター」公式オンラインショップ 販売ページへ

この記事を読んでいる人は「想像力」に関するこんな記事も読んでいます
好きな色で自分だけの作品を!「グラスデコ オーナメントセット」に5歳児と3歳児が挑戦!
小学校低学年に最適!1日10分でできる交換ノート「OYAKO NOTE」
美術教室の先生直伝!子どものお絵かきを上達させるコツやサポート法って?
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
5歳息子と3歳娘の子育てに奮闘中。「やりたいことはやってみよう」というスタンスでレコード会社、タイ古式マッサージセラピスト、PR代理店勤務と様々な業種を経験する。子育てについての体験や学びを少しでも伝えられたらという想いからアクトインディに入社。基本的にミーハー体質で、楽しそうなことが大好き。最近の趣味は子どもと一緒にサッカー動画を視聴すること。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 立体思考能力が育つバルーンアートを子どもたちが体験! 気になる反応は?

  2. グラスデコ

    小学生が熱中!乾くとステンドグラスのようになる絵の具「グラスデコ オーナメントセット」【子育て文房具】

  3. 綱島SST探求サマーラボ

    生きるチカラを育む! 小学生向けの「探究学習サマースクール」開講

  4. 子どもに届けたい! 小学生向け「働く・生きる」が学べる本

  5. 子どもと楽しむ7月の「手仕事」初心者ママパパのための「トウモロコシご飯」のレシピと作り方/「のうカフェ」のキッチン便り(2)

  6. プレゼント企画「〇日目の君へ」 心温まるメッセージを一部紹介

  1. 子どもと3月の手仕事 家族でつくる「草もち」のレシピ

    2023.03.29

  2. 小林優仁

    小林優仁さんが史上初の快挙!大河と朝ドラの少年時代を演じた俳優…

    2023.03.29

  3. 1日1アイデア

    子育てのアイデアも!1分で読めて悩みの種が解決する本「1日1アイデ…

    2023.03.28

  4. イクモクパズル

    小学生の集中力と想像力が鍛えられるパズル「イクモクパズル」【子…

    2023.03.23

  5. はじめてのずかん うちゅう

    写真を見るだけでも楽しい!宇宙に興味を持ったら未就学児からでも…

    2023.03.20

  1. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  2. 小豆で挑戦! 子どもと3月の手仕事「手作りあんこ」のレシピとポイ…

  3. 子どもと3月の手仕事 とろとろ「いちごのブラマンジェ」のレシピ

  4. 入園&入学準備はこれで完璧! 親子の「新生活準備」完全ガイド

  5. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー