自分で考えて動ける子の育て方

3つのポイントを押さえるだけで小学生の子どもが変わる!「自分で考えて動ける子の育て方」

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

「学力日本一」の秋田県で学習塾を経営し、中学受験3年連続合格率100%を達成するなどの実績を持つ著者が、子どもの自己肯定感や共感力、やる気を高めるコツを教えてくれる本『自分で考えて動ける子の育て方 「早くして!」「勉強しなさい!」「片づけなさい!」はもう言わない(著:須合啓 発行:明日香出版社)』を紹介します。(明日香出版社から献本いただきました)

大人の「意識・言葉・行動」を変えるだけで自分で考えて動ける子に

著者の須合啓さんは20歳から塾講師を始め、公立高校の商業科などを経て25年のキャリアを持っている方で、現在は秋田県の進学塾「STUDY HOUSE」を経営しています。この塾ではまったく勉強しなかった小学3年生の生徒が自分で計画を立てて学習するようになり、小学部から通っていた生徒が中学校を経て県内トップの進学校に進学するなど「学力日本一」の秋田県でも目覚ましい実績をあげています。

須合さんは、これまで延べ1万人を超える生徒とその家族に接してきたなかで「自分で考え、行動できる子になる家庭には『良好な親子関係』があり、それを実現させるための共通の『習慣』を身につけている」ことに気づいたそうです。

そもそも「良好な親子関係」とは、ただ仲がいいということではありません。「お互いの胸のうちを深く察し合い、お互いに高め合える“対話”ができる関係のことです。この関係があってこそ、子どもたちは「安心して自主的に勉強に取り組める」ようになり、人に言われなくてもゲームをやめることができたり、すすんでお手伝いができるようになったりするのです。(P6より一部抜粋)

さらに須合さんは「良好な親子関係」を実現する3つの「心がけポイント」として「意識」「言葉」「行動」をあげています。本書ではこの3つの心がけポイントについて、どのように行えばいいかを具体的に教えてくれます。その内容を実践し、良好な親子関係を作ることで子どもの「自分を愛する力(自己肯定感)」や「共感力」「思考力」「行動力」が身に着き、やる気や学力にもつながっていくと書かれています。

自分で考えて動ける子の育て方

「考えるヒント」で読み手が考え、「ここが大事」でポイントを学べる

本書では随所に「考えるヒント」と「ここが大事」という小見出しがついています。「考えるヒント」では、いきなり答えを出すのではなく、ヒントとなることを書くことで読み手に考える時間を与えています。本の中でも触れていますが「自分で考える子どもになってもらう」には、書かれていることに対して「読み手である大人が自分で考える」必要があります

さらに「ここが大事」では明快に「こうしたらいいですよ」という直接的なアドバイスが書かれていて、しつけで悩む大人にとっては救いの言葉になることがたくさん書かれています。また、今すぐ簡単に実践できる方法も書かれているので、何から始めたらいいかわからない方も読んですぐにやってみることができる内容になっています。

「未来へいこーよ」スタッフの注目ポイント

子どもが小学生になり、いろんなことができるようになった反面、大人の言うことを聞かなくなって、ダメだと思ってもついイライラしてしまうことがあります。とくにタイトルにある「片づけしなさい」は、目下の悩みどころです。寝る寸前までおもちゃで遊び、おもちゃを抱えたまま寝る子なので切り替えさせる難しさを感じています。本書では「まず大人が意識と言葉、行動の面で変わること」が書かれていて、目から鱗の思いで読みました。まず、自分自身が変わらないとですね…と反省しきりです。

本に書かれている「意識・言葉・行動」の提案が実施しやすく「とりあえずやってみよう」と思えるものが多いのが魅力です。例えば本の中に「生まれたときの写真を見えるところに置いておく」という提案があります。確かに、生まれたばかりのころは、ただそこにいてくれるだけで感動する、うれしい存在でした。その気持ちを思い出すために、リビングやスマホの待ち受けなどに赤ちゃんのときの写真を入れておくと「意識」が変わるそうです。

また、本書のなかで「叱り方」にもきちんと言及している点に好感が持てました。「こういう叱り方はダメ」というのもありますが「あなたの××が私は悲しい」という「I(アイ)メッセージ」から始めて、その理由を伝えることで共感力を養えます。日常の場面で少しずつ、ひとつずつ変えていけるので、大人の側も負担なく取り組める内容になっています。「自分で考えて動ける子」を育てるための本ですが、子どもを育てる大人自身がまず一段階成長できる一冊です。(KAZ)

『自分で考えて動ける子の育て方 「早くして!」「勉強しなさい!」「片づけなさい!」はもう言わない』
自分で考えて動ける子の育て方
本体1,540円(税込)、著:須合啓 発行:明日香出版社
購入はこちら(Amazon)

この記事を読んでいる人は「自己肯定感」「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
【子育て人生相談】どうしたら自分で時計を見て行動するようになる?
100均で簡単DIY! 「おしたく時計」で小1娘が課題克服に挑戦
片付けはママがお手本!子どもが自発的に取り組めるお片付けテク
【子育て人生相談】子どもの主張や判断はどこまで尊重すべき?
子どもが「お手伝い」するのに「お片付け」しない理由 対策も紹介
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 車いすユーザーのクルマの乗り方や車いすバスケのレクチャーも!「バリアフリーの自由研究」レポート

  2. ひらめきのタネを刺激! 1才から遊べる「ニューブロック」に新作登場

  3. どこが変わった? 「生きる力」を育むハッピーセット第1弾の内容まとめ

  4. 小学生が「自分の大好きなこと・やりたいこと」を大切にできる絵本

  5. 子どもが急成長する「イルカ飼育員」のお仕事体験 貴重な体験が満載!

  6. キッズ興奮! 絵本で出会う「世界の成り立ち」/かこさとし展 子どもたちに伝えたかったこと

  1. 子ども記者 川村義肢株式会社

    子ども記者が義手や義足を作るメーカーさんを取材! パラ陸上アス…

    2023.12.08

  2. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  3. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  4. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  3. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  4. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー