夏休み 自由研究

夏休みの自由研究に! お役立ち情報サイトまとめ【2021】

トピックス
話題の教育コンテンツや注目の知育玩具など、「生きるチカラを育む」子育てにまつわる最新情報をお届け!

いよいよ始まった夏休みは、子どもが大きく成長するチャンスが満載! なかでも夏休みの宿題の定番「自由研究」は、子どもの好奇心や探究心を刺激するきっかけになりますよね。今回は、夏休みの自由研究に役立つ情報をまとめて紹介します。

夏休み自由研究ハック

夏休み自由研究ハック小学館が運営する育児メディア「HugKum(はぐくむ)」が、小学生向けの自由研究特設サイト「夏休み自由研究ハック」を7月1日(木)にスタートしました。

これまで小学館の学年誌に掲載された記事の中から、工作や実験に関するものを200以上掲載! ユーザーは、学年やテーマ、かかる日数などで検索することができます

■夏休み自由研究ハック
https://hugkum.sho.jp/jiyuukenkyu

うちラボ

うちラボ化学工業日報社は、子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」を7月20日(火)にオープン! 「化学(科学)への興味喚起を通し、将来の化学産業を担う人材育成のきっかけづくりをする」をコンセプトに、子どもから大人まで楽しめるコンテンツが掲載されています。
うちラボ家庭でできる化学実験や日本を代表する研究者の取材記事など、自由研究に役立つ情報が満載です

■うちラボ
https://uchilab.jp/

 

AGCプレゼンツ 夏休みのサバイバルin素材研究所

AGCプレゼンツ 夏休みのサバイバルin素材研究所小学生に大人気の『科学漫画サバイバル』シリーズと素材の会社AGC、そして朝日新聞社によるタイアップ企画「AGCプレゼンツ 夏休みのサバイバルin素材研究所」が、7月9日(金)よりスタートしました。

同サイトでは、ジオやピピなどシリーズお馴染みのキャラクターたちが活躍! エネルギーについて学ぶオリジナルストーリーのほか、SDGsに関連したクイズやゲームなどが豊富に用意されています。さらに、ストーリーを見て学んだことや、自分で調べた内容を書き込めるワークシートもあるので、印刷して研究成果をまとめることも可能です。

■AGCプレゼンツ 夏休みのサバイバルin素材研究所
https://www.asahi.com/ads/agc_svseries_2021/

夏休み! 自由研究プロジェクト2021

自由研究プロジェクト2021小中学生向けの教育ポータルサイト「学研キッズネット」では、毎年恒例の特別企画「夏休み!自由研究プロジェクト2021」が7月1日(木)に公開されました。

同企画では、実験・観察・工作・調べ学習の4つのカテゴリーで、合計500以上の研究テーマを掲載。対象学年やかかる日数などで絞り込んで、自分に合った研究テーマを探すことができます。オリパラ関連テーマなど、五輪開催の今年イチ押しの研究テーマなどが用意されているのも魅力です。研究成果を発表する作品コンテストも開催されるので、ぜひあわせてチェックしてみましょう。

■夏休み! 自由研究プロジェクト2021
https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/

JERA紀エナジーダイナソーズ自由研究

JERA紀エナジーダイナソーズ発電会社の株式会社JERAは、自由研究のテーマ探しをサポートするサイト「JERA紀エナジーダイナソーズ自由研究」をオープン! 自由研究を通してエネルギーを学んでもらうことを目的に、身近な材料を使って楽しくエネルギーについて学ぶことができる4種類のコンテンツが公開されています

■JERA紀エナジーダイナソーズ自由研究
https://www.jera.co.jp/enjoyenergyjiyuukenkyu/

マフ塾

マフ塾7月16日(金)にオープンしたのは、農林水産省が夏休みの自由研究に役立つ27のオンラインプログラムを掲載する「マフ塾」。「農林水産業に詳しくあってほしい」という思いが込められた同サイトでは、同省初のライブ配信企画「官僚YouTuber電話相談室」をはじめ、「やさい・くだものクイズ」や「砂糖を学ぼう!砂糖で遊ぼう!」など、農・林・水を学べる多彩なコンテンツが用意されています

■マフ塾
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2021/index.html

食生活アカデミー

食生活アカデミー キューピーキューピー公式サイト内に7月8日(木)に開設されたのは、小学校高学年から中学生を対象にした食育コンテンツ「食生活アカデミー」。未来を創る子どもたちの「生きる力」を育むがテーマの同サイトでは、子どもが食の知識や体験を通して生活を豊かにすることで新たな関心や興味につなげるための食育コンテンツが充実しています。
キューピー 自由研究自分で作れるレシピや食材の選び方、体をつくる栄養素など食にまつわるさまざまな知識が学べるほか、未来の食生活のために私たちができることを考える「食べものとSDGs」といったコーナーもあります。さらに、食に関する調査や実験をまとめた作品を募集する「キユーピーの自由研究」も開催されているので、ぜひあわせてチェックしてみましょう

■食生活アカデミー
https://www.kewpie.com/academy/

夏休みおうえん特集

note 夏休み特集メディアプラットフォーム「note」では、7月19日(月)に夏休みに関連するnoteの記事をまとめた特設ページ「夏休みおうえん特集」が公開されました。自宅で簡単にできる工作を見つけたり、自由研究のテーマを探したり、新たな学びや発見に繋がるコンテンツが満載です

また、8月6日(金)頃には、浜松科学館の生き物博士・小粥さんとnoteが共同で作成する自由研究動画が公開される予定です。動画では、自由研究に役立つ自然観察のポイントなどが解説されます。

■夏休みおうえん特集
https://note.com/topic/education/p/summer

おうちで!かはく・たんけん教室

おうちでかはく国立科学博物館は、7月16日(金)に「おうちで!かはく・たんけん教室」を公開。同館の体験プログラム「かはく・たんけん教室」で過去に実施されたプログラムが、自宅で楽しめるように再構成されています
国立科学博物館 ぬりえ3Dビュー+VR映像で標本を観察しながらぬりえを楽しむ「ぬりえ×かはくVR」や、地球館に展示されている動物に関する豆知識にチャレンジする「いきものクイズ×かはくVR」など、親子で楽しめるコンテンツが満載です。

■おうちで!かはく・たんけん教室
https://www.kahaku.go.jp/learning/homestudy

村上農園 自由研究部
村上農園 自由研究部豆苗やスプラウトなどの発芽野菜や高成分野菜を生産・販売する村上農園が、自宅にいならがらオンラインで最新植物工場見学やSDGsが学べる動画コンテンツを集めた特設ページ「村上農園 自由研究部」を開設。自由研究のテーマ選びに役立つコンテンツが、7月15日(木)から公開されています。
再生野菜 自由研究動画では、生ゴミとして捨ててしまいがちな野菜の切れ端を再生栽培に活用することで身近なSDGsを体験するなど、自宅で気軽にチャレンジできそうなアイデアが多数掲載されています。さらに、村上農園公式Twitterアカウントでは、夏休み期間中に参加できる豆苗フォトコンテストも開催されているのであわせてチェックしてみましょう。

■村上農園 自由研究部
https://www.murakamifarm.com/jiyuu-kenkyu/

 

夏休み1マイルアドベンチャー

夏休み1マイルアドベンチャーゼリー飲料「inゼリー」は、7月8日(木)から夏休み自由研究プロジェクト「夏休み1マイルアドベンチャー」を開始しました。同プロジェクトは、子どもが主体性を持って試行錯誤をしながら、さまざまなモノやコトを発見していくことをサポートすることを目的に発足。日本唯一の北極冒険家・荻田泰永さんが監修を務める冒険プログラムです
夏休み1マイルアドベンチャー子どもは、特設サイトでダウンロードできる地図を手に自宅の近所を冒険。近所の物事をいつもと違う視点・姿勢で観察し、さまざまな新しい発見を積み重ねていくことで、自分だけのオリジナルの地図を完成することができます。自宅の周辺で気軽に楽しめるので、ぜひ親子でチャレンジしてみましょう。

■夏休み1マイルアドベンチャー
https://www.morinaga.co.jp/in/know/1mile-adventure/

 

自分でテーマを設定して学びまとめる自由研究は、まさに「自ら学び、自ら考える力」を養う絶好の機会。ぜひ記事を参考に、チャレンジしてみましょう。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
「宿題やったの?」はNG!? やる気をアップさせる声かけ
小学生が自発的に勉強する習慣づけ 「好き」でやる気をアップ!
小1娘の疑問「なんで勉強しなくちゃいけないの?」に答えてみた
【家庭でSTEAM教育】「安心感」を感じられない子が伸びない理由
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【終了しました】色の3原色が学べる工作キットでハロウィンを楽しもうプレゼントキャンペーン

  2. 手作り味噌作ろう! 子どもと2月の手仕事「自家製米こうじ味噌」のレシピとポイント

  3. INSECT PARK

    昆虫の「生きる力」を体験できる『INSECT PARK』が期間限定開催!プロデューサーの香川照之さんが魅力を語る!

  4. キッズ興奮! 見て聞いて触って考える! デザインイベント/Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2022 見どころをクリエイターが解説!

  5. 小学1~2年生にピッタリ! 漢字を楽しく覚えられるドリル

  6. しゃかしゃかみっけ

    2歳から遊べる!好奇心や論理的思考力、想像力が身に着くボードゲームの開発者にインタビュー

  1. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  2. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  3. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  4. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  5. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  1. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  2. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  3. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

  4. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  5. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

みらいこSNSをフォロー