【家庭でSTEAM教育】「安心感」を感じられない子が伸びない理由(プログラミング教室・ステモン)

アメリカのオバマ前大統領が、次世代を担う子どもにとって重要な学びとして取り上げたことで注目を集める「STEAM教育」。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(リベラルアーツまたは芸術)、Mathematics(数学)の学びを統合的にすすめながら探究的学習を行うことをいいます。

日本で子どもにSTEAM教育を受けさせたいというときに、最も身近な選択肢の1つとして検討されるのがプログラミングスクールです。

この記事では、「AI時代に輝く子ども~STEM教育を実践してわかったこと」の著書があり、STEAM教育を行う人気のプログラミング&エンジニアリングスクール「ステモン」を主宰する中村一彰さんに教えてもらったSTEAM教育を行うための効果的な環境づくりのポイントを紹介します。

※この記事はSTEAM教育特集の一部です。
【STEAM教育特集記事一覧(順次リリース予定)】

Part1 STEAM教育で身につく探究的アプローチと真の学力とは?
Part2 【ロボット&理科】学びを深めるアフターコロナ、ウィズコロナの学習法「STEAM」教育の3つのポイント
Part3 【ICT&サイエンス】 STEAMが学べるインターナショナルスクールはなぜ人気なのか?
Part4 【プログラミング&社会】AI社会を生きる子どのためのSTEAM(この記事)

STEAM教育を効果的にするために最も大切なことーそこは子どもが心から安心して「つくれる環境」か?

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を軸にプログラミングを行うステモンのSTEAM教育プログラムの中で、教育効果を上げるためにとくに大切にしていることの1つが、子どもが心理的に安心安全を感じて取り組める環境を作ることです

「子どもは取り組んだ後に、先生や友達に『正解と違うよ。間違っているよ』と言われたり、『ここが出来ていないよ』と指摘されて恥ずかしい思いをする場所でわざわざ創造力を発揮するようなことはしません。子どもがのびのびと取り組めるように、ステモンでは作り方ガイドを子どもに示さない、階級制を取らないなどのさまざまな仕組みを作っています」(前出・中村さん)

スクールならではのアプローチですが、具体的にはどのように行っているのか続けて紹介します。家庭で子どもが工作や実験をしたりするときの親の対応の参考にもなりますよ。

【STEAM教育で重要なこと】
・子どもは安心安全を感じない場所では創造性を発揮しにくい
子どもが安心して取り組める工夫①作り方ガイドを渡さない
子どもが安心して取り組める工夫②階級制にこだわらない

次のページへ>子どもが安心して取り組める環境設定事例を紹介

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 幼児期からのSTEAM教育が大人気! インターナショナルスクールの挑戦とは?

  2. 勅使河原郁恵さん

    「△△のように生きなさい」元ショートトラックスピードスケート日本代表・勅使川原郁恵さんを育んだ父の言葉

  3. チームラボ 保育園 キッズラボ南流山

    チームラボの建築集団が保育園を設立! 「幼児期に学ばせたい将来に必要な能力」とは?

  4. 【森のようちえん】遊具なしで遊ぶ!公園遊び5つの方法 雨の日もOK

  5. パパ芸人・森川やるしかねぇさんが大切にする「変わらない」こと【後編】

  6. 【学びの最前線】100年続く最先端アクティブラーニング! シュタイナー教育で伸びる力

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎ…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  2. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  3. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

みらいこSNSをフォロー