【家庭でSTEAM教育】「安心感」を感じられない子が伸びない理由(プログラミング教室・ステモン)

アメリカのオバマ前大統領が、次世代を担う子どもにとって重要な学びとして取り上げたことで注目を集める「STEAM教育」。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(リベラルアーツまたは芸術)、Mathematics(数学)の学びを統合的にすすめながら探究的学習を行うことをいいます。

日本で子どもにSTEAM教育を受けさせたいというときに、最も身近な選択肢の1つとして検討されるのがプログラミングスクールです。

この記事では、「AI時代に輝く子ども~STEM教育を実践してわかったこと」の著書があり、STEAM教育を行う人気のプログラミング&エンジニアリングスクール「ステモン」を主宰する中村一彰さんに教えてもらったSTEAM教育を行うための効果的な環境づくりのポイントを紹介します。

※この記事はSTEAM教育特集の一部です。
【STEAM教育特集記事一覧(順次リリース予定)】

Part1 STEAM教育で身につく探究的アプローチと真の学力とは?
Part2 【ロボット&理科】学びを深めるアフターコロナ、ウィズコロナの学習法「STEAM」教育の3つのポイント
Part3 【ICT&サイエンス】 STEAMが学べるインターナショナルスクールはなぜ人気なのか?
Part4 【プログラミング&社会】AI社会を生きる子どのためのSTEAM(この記事)

STEAM教育を効果的にするために最も大切なことーそこは子どもが心から安心して「つくれる環境」か?

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を軸にプログラミングを行うステモンのSTEAM教育プログラムの中で、教育効果を上げるためにとくに大切にしていることの1つが、子どもが心理的に安心安全を感じて取り組める環境を作ることです

「子どもは取り組んだ後に、先生や友達に『正解と違うよ。間違っているよ』と言われたり、『ここが出来ていないよ』と指摘されて恥ずかしい思いをする場所でわざわざ創造力を発揮するようなことはしません。子どもがのびのびと取り組めるように、ステモンでは作り方ガイドを子どもに示さない、階級制を取らないなどのさまざまな仕組みを作っています」(前出・中村さん)

スクールならではのアプローチですが、具体的にはどのように行っているのか続けて紹介します。家庭で子どもが工作や実験をしたりするときの親の対応の参考にもなりますよ。

【STEAM教育で重要なこと】
・子どもは安心安全を感じない場所では創造性を発揮しにくい
子どもが安心して取り組める工夫①作り方ガイドを渡さない
子どもが安心して取り組める工夫②階級制にこだわらない

次のページへ>子どもが安心して取り組める環境設定事例を紹介

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. パパ芸人・森川やるしかねぇさんが大切にする「変わらない」こと【後編】

  2. マクセルの商品企画担当者に聞く 自己肯定感を育む子ども時代の体験とは(PR)

  3. 鈴木香里武さん

    岸壁幼魚採集家・鈴木香里武さんが語る「好きなことに夢中になっている子どもに本当にかけるべき言葉」とは?

  4. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診る精神科医が「感覚過敏」を解説【連載第7回】

  5. 人気子役・小林優仁くんの「自信の源」 大河ドラマ「青天を衝け」で熱演!

  6. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー! パラ陸上選手の「宝物」は?(PR)

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

みらいこSNSをフォロー