小学生のための物語創作ワークブック

自分オリジナルの物語を創作する力が身につく!小学生向けワークブック

注目の新刊
子どもの成長や子育てに役立つ本を厳選して紹介します。

「おとぎ話やSF、ファンタジーなどの物語を自分で作ってみたい」というお子さんがいるご家庭は必見! 子ども自身がオリジナルの物語や登場人物を生み出し、自ら積極的に創作できるようになる本「小学生のための物語創作ワークブック(著:小高美保、発行:ジャムハウス)」を紹介します。(株式会社ジャムハウスから献本いただきました)

オリジナルの物語を作るノウハウを楽しく学べる

「小学生のための物語創作ワークブック」は絵本や小説などのオリジナルストーリーを作るために必要な想像力や発想、キャラクターの作り方など「創作する力」を養える本です。「世界の名作を読んでみる(おもしろい物語を書きたいなら、たくさんおもしろい物語を読むことが大事)」から始まり、おもしろい言葉の組み合わせや絵を言葉にする練習、キャラクターを作る、比喩表現を使うなど28の項目に渡ってオリジナルストーリーを作るためのテクニックが学べる構成になっています。

小学生のための物語創作ワークブック

つまずきやすいところを「ヒント」でフォロー

例えばキャラクターづくりでは、名前や顔の形、髪の毛、目などを細かく設定していきます。細部を設定することでイメージが沸きやすくなりますが、その際に形容詞や比喩表現などの言葉が出にくい子どものために、ヒントになる言葉がたくさん入っています。また「こわ~い物語を書いてみよう」など、短い物語を書くワークでは、ところどころ文章が書いてあるものを穴埋めしていくようになっていて「どう書いたらいい?」と詰まりそうなところをフォロー。子どもの創作意欲を高めながら、くじけず最後まで進められるよう工夫されています。

小学生のための物語創作ワークブック

「未来へいこーよ」スタッフの注目ポイント

この本を読んで最初に思ったのが「小学生くらいのときにこの本があればなあ~」でした(笑)。物語には「登場人物」「タイトル」「物語の書き出し」「ハプニング」「結末」など、たくさんの要素が必要になります。その要素の1つや2つくらいなら小学生でも簡単にできる子がいると思いますが、全部となると独学では難しい。そんなときに大きなガイド役になってくれる本です。

序盤はイラストを見て思ったことや想像をふくらませていくところから始まり、1枚の絵から音や匂い、空気、さらには絵には描かれてはいないけれどお話の要素になりそうなものを想像したり、四字熟語を使ってみるなど、徐々に文章表現が磨いていける構成になっています。全体的な難易度としては小学校高学年なら無理なくコツコツ進められると思います。

ちなみに最初のコーナー「世界の名作を読んでみよう」では、「スター・ウォーズ」や「オズの魔法使い」「不思議の国のアリス」など映像化された作品が多く登場します。お話としてはすでに知っているものでも、それが文章でどう表現されているのか読むのも、お話を作る人にとって大事なことです。

僕も文章を書く仕事をしていますが、子どものときにいろいろな本を読んで、自分が好きな文章や表現、ジャンルを広げていったことが下地になっています。と言えるのも、巻末にはおすすめのファンタジー作品のリストがあって、その中には僕が子どもの頃に読んだ本が入っていたから(笑)。「自分でお話を作ってみたい!」と子どもが言ってきたら、この本をパラパラと見て子どもが興味を持ちそうな本を読ませるところから始めるのがおすすめです(KAZ)

小学生のための物語創作ワークブック
小学生のための物語創作ワークブック本体1,760円(税込)、著:小高美保、発行:ジャムハウス
購入はこちら(Amazon)

この記事を読んでいる人は「創造力」に関するこんな記事も読んでいます
12歳の発明家が便利グッズで特許取得&商品化! 創造力を伸ばす鍵とは?
遊びで非認知能力が育つ! 3~6歳向けあそび図鑑(PR)
幼児期の創造力を刺激する「おしぼりアート」 子供大喜び&待ち時間が遊びに!
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. せつない!いきものの死に方図鑑

    いきものの「死」から多様な進化が見つかる『せつない! いきものの死に方図鑑』

  2. 子どもと9月の手仕事 新米が出る前に作りたい「まぜ寿司」のレシピ

  3. 魔法を科学で再現! 小中学生の理系脳が育つ科学実験図鑑

  4. キッズ興奮!「鉱物展」の楽しみ方/角川武蔵野ミュージアム「石は生きている」展

  5. 子どもと1月の手仕事 恵方巻にもぴったり 3種の「のり巻き」レシピ

  6. 子どもに届けたい! 小学生向け「働く・生きる」が学べる本

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

みらいこSNSをフォロー