幼児期の創造力を刺激する「おしぼりアート」 子供大喜び&待ち時間が遊びに!

外で食事をするときに、子どもが待てずに退屈することは多いですよね。そんなパパママにおすすめなのが、待ち時間も遊びになる「おしぼりアート」です。

ペンギン、ネコ、バラの花など、おしぼりで楽しいモチーフが作れれば、子どもも大喜び間違いなし。簡単な作品なら、制作時間はわずか30秒! 食事が来るまでの時間も落ち着いて過ごせます。

30cm四方のおしぼりでいろいろ作れる!

今回紹介する5作品。カラーのおしぼりを使えばよりリアルになります!

小さなおしぼり1枚で、さまざまなものを表現できるおしぼりアート。今回は、おしぼりアートの本「超ウケる! おしぼりヒヨコのつくり方」などを上梓している笹川勇さんに作り方を紹介してもらいます。

普段使っているおしぼりについて聞いてみると、「一番使いやすいのは、30cm四方の一般的なおしぼり。僕はおしぼりアート用に200枚くらい持っていますが、すべてこのサイズです。これまでに作った作品で、特別なおしぼりを使ったことはありません」とのこと。

さらに、「色は作る作品によって決めるのがベスト。ネット通販で探せば、いろいろな色が入ったセットも売っています」と種類もいろいろあるようですが、お店で提供される白いおしぼりでも問題ないそうです。

それではさっそく、おしぼりアートの作り方を紹介しましょう。初級編・中級編・上級編のほか、初公開の新作や変化するアレンジテクニックも紹介します!

【初級編】つかみは完璧! 制作時間30秒の「ペンギン」

立派なクチバシのついたペンギンは、青いおしぼりならよりリアルに!

小学校などで、おしぼりアートの講義をすることもある笹川さん。最初に教えるのがこのペンギンだといいます。

約30秒で作れる一番簡単な作品です。子どもでも簡単に作れるので、おしぼりアートの楽しさを伝えるにはぴったり。これでつかみは完璧です!」

さっそくペンギンの作り方をみていきましょう!

STEP1:三角形に折る

裏面を上にして広げ、手前が底辺になるように三角形に折ります。ズレないようにきっちり合わせましょう。

STEP2:三角形の左右を折る

左右の角を中心で合わせるようにして折ります。

STEP3:下から丸めていく

下から丸めていき(写真1)、上の角をすこし残します(写真2)。

STEP4:折り曲げる

残した角の部分をはさむようにして折り曲げます。

STEP5:くちばしを作って完成!

先端の部分を上下に広げてくちばしを作れば、ペンギンの完成!

ここがポイント!

STEP3で残す角の分量によって、くちばしの大きさが決まります。短めにしたほうがペンギンらしく見えます」

【中級編】耳と手がキュートな「ネコ」

巻いた輪ゴムが、まるで首輪のようでかわいい!

こちらは、伏せをしているネコ。かわいい耳や手もあります。体を固定するために輪ゴムを使いますが、「おしぼりの袋を割いたひもで縛ってもOK」とのことです。それでは作り方を紹介します!

STEP1:三角に折って下から丸める

おしぼりの裏面(縫い目が見える面)を上にして広げ、手前に底辺がくるよう三角に折り、そのまま下から丸めていきます(写真1)。ペンギンと同じように、少し角を残しましょう(写真2)。

STEP2:折り曲げる

残した角の部分をはさむようにして折り曲げます。

STEP3:さらに折り曲げる

2つに折ります(写真1)。このときに両端が少し飛び出るようにします(写真2)。

STEP4:輪ゴムで留める

写真のように輪ゴムで留めます。

STEP5:足をつくる

飛び出ている両端を調整して、ネコが伏せたような手の形にします。

STEP6:耳を整えたら完成!

最後にネコの耳の形に整えたら完成です!

ここがポイント!

STEP1で残す角の分量を多くすれば、ウサギになります! チャレンジしてみてください」

【上級編】テーブルの上に咲く「バラの花」

葉っぱも付いた本格的な赤いバラの花!

いかにも複雑な形をしたバラの花は、工程が多く難易度も高め。それだけに、チャレンジのしがいがありますよね。「作っている途中ではわかりませんが、最後に突然バラの花になります。うまくできたときは感動ですよ!」

最後に突然バラの花になるとは…? 気になるバラの花の作り方をチェックしていきましょう!

STEP1:角を折ってひし形を作る

裏面を上にして広げ、4つの角を中心に合わせるように折り(写真1)、ひし形を作ります(写真2)。

STEP2:三角形を作る

ひし形を折り、三角形を作ります。

STEP3:下から巻いていく

三角形の底辺から巻いていき、角の部分を1/3ほど残します。

STEP4:端を差し込んでまとめる

どちらかひとつの端に、逆の端を差し込むようにしてまとめます。写真では左端に右端を差し込んでいます(写真1,2)。ギュッと差し込めば、硬くコンパクトにまとまります。植木鉢に咲いている植物のようなフォルムになります(写真3)。

STEP5:周囲を折っていく

STEP4で結んだ下部分を半分に折っていきます(写真1)。難易度高めの工程ですが、グルッと1周すべて折ります(写真2)。

STEP6:飛び出した角を広げる

飛び出した角をグッと広げます。ここが葉っぱになります。

STEP7:ひっくり返して完成!

ひっくり返し、形を整えればバラの花が完成!

ここがPOINT!

大切なのが、STEP4で端部分をしっかりと差し込むこと。差し込みが甘いと、STEP5で半分に折っていく途中でほどけてしまいます」

【新作編】初公開! あのロボット掃除機を再現「おしぼりルンバ」

今にも動き出しそう!? 完全新作の「おしぼりルンバ」!

今回、いこーよのために考案してくれたロボット掃除機「ルンバ」。ブログにも本にも載っていない完全新作です! ぜひ作り方をマスターしてくださいね。

STEP1:上下を折る

これまでの作品とは逆に表面を上にして広げ、上下の縁を真ん中まで折ります(写真1)。上の縁が下の縁に折り返し分だけかかるようにします(写真2)。

STEP2:両端から丸める

ひっくり返し、左端・右端それぞれ中心まで巻きます(写真1,2)。巻き終わったら、もう一度ひっくり返します(写真3)。

STEP3:重なりの上側をめくり上げ、横に引っ掛ける

中心部分の布が上下に重なっていることを確認しましょう。写真では右側が上、左側が下にきています(写真1,2)。まずは上側を横に向かってはがすようにして、端に引っ掛けます(写真3)。

STEP4:反対側も同じように

反対側も同じようにはがし(写真1)、端に引っ掛けます(写真2)。

STEP5:丸く形を整える

ひっくり返して、丸い形に整えます

STEP6:形を整えたら完成!

再度ひっくり返して、形を整えれば、おしぼりルンバの完成!

ここがポイント!

「難易度は『中級』でしょうか。STEP3とSTEP4で慎重さが求められますが、それほど難しくはありません」

アレンジで楽しみが広がるおしぼりアート!

ルンバの元になった「赤血球」。中央がへこみ、サイドのデザインがない

新作の「ルンバ」は、過去に作った「赤血球」をアレンジしたものだとか。「完成した作品から別の作品を生み出すのも、おしぼりアートの醍醐味」とのことです。

最後は、「クラゲ」→「フライドポテト」→「キリン」に3変化するアレンジ技を紹介します!

STEP1:上下を巻く

裏面を上にして広げ、上下から中心に向かって巻きます(写真1)。両端を持ちながら、きつく巻いていくのがコツ(写真2)。

STEP2:折り曲げる

写真のように折り曲げます。

STEP3:クラゲの「かさ」を作る

折り曲げた中心部分の上側をほどくようにして広げていきます(写真1,2)。全体の2/3くらいまで広げればクラゲの「かさ」になります(写真3)。

STEP4:まずは「クラゲ」の完成!

「かさ」の形を整えるとクラゲの完成!

STEP5:逆さにすると「フライドポテト」

クラゲを逆さにして、「かさ」部分を四角に整えるとフライドポテトに!

STEP6:ポテトの両側を曲げると「キリン」

さらに、ポテト部分の両端を折り曲げると、キリンの顔になります!

身近なおしぼりを使って、いろいろなものが作れる「おしぼりアート」。これまでに作った作品は、250以上にもなるそうです。これなら、外食のときに子どもが騒いで困る心配もなさそうですね。

また、おしぼりアートは親子のコミュニケーションにも最適だといいます。

「身近なおしぼりがペンギンやネコになるのを見て、子どもは目を輝かせます。おしぼりでどんなものが作れるか、ぜひ一緒に考えてみてください。子どものやわらかい感性で、思いがけないものができるかもしれません」

実際に、小学校でおしぼりアートの講演をすると、子どもの発想力におどろかされることがよくあるといいます。

「講演では、簡単な作り方をいくつか教え、あとは自由に作らせます。適当に折ったり丸めたりとめちゃくちゃですが、必ずそこから何かの形を作り出します。子どもは合体させるのが好きなので、家族全員分のおしぼりも渡して大作を作らせてみてもいいですね」

安心して外食に出かけられ、子どもと楽しい時間を過ごすことができ、想像力まで育むおしぼりアート。次の外食の機会に、ぜひ親子で楽しんでみてください!

お話を聞いたのは…
笹川 勇さん放送作家。脚本家。カンタン工作家。絵本作家。お笑い芸人を経て放送作家となり、様々なテレビ番組を担当。「プリプリちぃちゃん!!」「うちのウッチョパス」などのアニメ番組の脚本を手掛け、コピーライターとしても数々の賞を受賞。身近なものを使ったアート作品の制作をライフワークとし、おしぼり、みかんの皮、手袋などを使った複数の著作を持つ。最近は、レジ袋やビニール傘を使った作品を考案中。2017年には、おててで遊ぶ絵本「おててをぽん」やコトバあそび絵本「おかしなおつかい」を出版した。
ササブログ
おててで遊ぶ絵本「おててをポン」

ライター紹介
菊地 貴広
編集プロダクション・しろくま事務所(http://whitebear74.jimdo.com)代表。2014年に出版社から独立し、ファッション、グルメ、ビール、猫、タレント本など幅広く活動。2015年11月に男子が誕生し、息子に夢中。その成長を見るたびにフルフルと感涙する日々。

※2018年2月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「創造力」に関するこんな記事も読んでいます
折り紙 船(ヨット・汽船)の簡単な折り方!プロに聞く!
子どもの創造力と好奇心を育む! 100均で作る簡単「手作りおもちゃ」13選
【実践レポ】 バルーンアートで立体思考能力や想像力を高めよう!
すぐに子どもと遊べる「手あそび」【あそびのたね連載】
手や指を使って楽しく「おうち遊び」 子供の巧緻性が育める!
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 男の子ママ必見!男の子の好奇心・探究心の芽を摘まない対処法とは

  2. 子供の好き嫌いを克服! 野菜をおいしく食べられるレシピまとめ

  3. 「自宅で子供がダラダラしてしまう…」 医師が改善方法を紹介!

  4. 幼児期から実践したい! 専門家に聞く「賢い子ども」の育て方

  5. 「跳び箱」を上手に跳ぶコツは? 苦手な理由&跳び方&練習法も

  6. 包丁&フライパン不要! 子ども向け簡単「レンチン」レシピ3選

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  2. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  5. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

みらいこSNSをフォロー