子どもの創造力と好奇心を育む! 100均で作る簡単「手作りおもちゃ」13選

子どもに高価なおもちゃを買い与えても、すぐに飽きてしまい無駄になってしまった経験はありませんか? 子どもは、身近なものほど興味を持ちやすいもの。そこで今回は、布やフェルト、木材など100均でそろう身近なアイテムを使った「手作りおもちゃ」のアイデアをインスタグラムの写真から紹介します。

材料はすべて100均! 簡単「手作りおもちゃ」

トミカタウン

@hide.no2 さん

ペンキを塗ったコルクボードに、100円ショップで購入した芝生や小物を接着剤で貼り付けて作った「トミカタウン」。トミカを走らせて遊べるのはもちろん、これならお片付けも楽しみながらできますね。

すぐ出来る! お部屋をミニカーが走る街に変身させる方法

トミカ収納&車庫

@aitsukuma さん

100円ショップで販売されている木材の収納ケースを利用して作った「トミカ車庫」。救急車が格納されたスロープ付きの病院や、パトカーが並んだ警察署など、どれも本格的! こちらもお片付けが楽しくなりそうなアイデアですね。

おもしろアイデア満載! プラレール&トミカ収納術

パターンボード

@_____ta.8 さん

こちらは、100円ショップで販売されている「パンチングボード」と「ダボ」を使って輪ゴムを引っ掛けて遊ぶ「パターンボード」を作るアイデアです

@_____ta.8 さん

輪ゴムを引っ掛けるだけのシンプルな遊びですが、さまざまな形を作ることで創造性が養われるほか、図形の理解にも繋がります。また、弾力性のある輪ゴムを引っ掛けるには力がいるので、指先をたくさん使って遊べそうですね。

@rico0808plus さん

パターンボードは、さまざまな材料でアレンジ可能です。好きな大きさの板やコルクボードに、画びょうや釘を打って作ることもできますね。遊ぶときはカラフルな輪ゴムを用意すると、子どもの創造力がより広がりそうですね

タングラム&クーゲルバーン&黒板

@niccomai さん

100円ショップのコルクボードが3つのおもちゃに変身! 黒板塗料を塗った「ブラックボード」にお絵かきができるほか、木の板を貼り付けて作った「クーゲルバーン」では、ボールやミニカーなどを転がして遊べます

マグネットシートを三角や四角に切って作った「タングラム」も、ぜひ真似したいですね。これだけのおもちゃをリーズナブルに揃えられるアイデアに脱帽です!

ぽっとん落とし

@aru_0814 さん

こちらは手作りとは言えませんが、100均の調味料ボトルにフェルトボールを入れて遊ぶアイデア。指先をたくさん動かして遊ばせたい赤ちゃんにピッタリですね。

幼児には、同じ道具を使った「お箸の練習」がオススメ

【100均DIY】お箸の練習おもちゃの作り方

@hoikucrew さん

保育士さんが作ったこちらのおもちゃは、切り込みを入れたタッパーの蓋に札を入れていくといういもの。札を入れるための隙間は、どの角度でも入れられるものと、札をしっかり縦にしないと入らないものの2パターン用意するなど工夫されているそう

カラフルな札にはフルーツのシールを貼って、発語やコミュニケーションを促す仕掛けも満載。おもちゃ一つで何通りもの遊び方ができそうなアイデアは、さすがの一言です!

ボタンかけ

@mama.seminar.shiga さん

人気絵本「はらぺこあおむし」をモチーフに作られたこちらのおもちゃは、ボタンかけの練習ができる知育玩具です。「ボタンかけ」は入園前に覚えておきたいものの一つ。遊びながら手軽に練習できるおもちゃがあると便利ですね。

【100均DIY】ボタンかけ練習おもちゃの作り方

布絵本

@sae.178 さん

100円ショップで販売されているカラフルな「フェルト」を使って、布絵本を作る人が続出中! ファスナーや毛糸、ボタン、ビーズなどを使って、指先をたくさん動かして遊べる仕掛けが満載です

人形遊びポーチ

@leperroquet.hk さん

たくさんの布を縫い合わせて作られたポーチは、開くとまるで家の中のようなつくりに。布団型のポケットに人形を入れるなどして、「人形遊び」が楽しめます。ポーチになっているので、外出時に持ち歩けるおもちゃとしても重宝しそうですね。

アニメ玩具

@kumiyuu430 さん

「プリキュア」や「仮面ライダー」など、子どもに人気のアニメ玩具を手作りする人が急増中! こちらは、今年2月まで放送されていた「キラキラ プリキュアアラモード」のプリキュアおもちゃを手作りしたもの。

本物の泡立て器を土台に作った「サウンド泡立て器」をはじめ、プラ板やレジンなどを駆使して、「パルフェレインボーリボン」や「キャンディロッド」などのプリキュアアイテムを全て100均材料で製作しています

レジスター

@machakoala さん

こちらも材料を全て100円ショップで揃えて作ったお店屋さんごっこが楽しめる「レジスター」です。バーコードリーダーの中にキッチンタイマーを仕込んで、商品に当てると「ピッ!」と音が鳴る仕掛けに

ままごと用の「お金」も100均で購入できますが、お札を木札で作るという一工夫も。これなら、ぐしゃぐしゃにしてしまう心配もないですね。

ままごとキッチン

@mioooochan425 さん

本格的なおままごとが楽しめる「ままごとキッチン」は、段ボールに100均のリメイクシートを貼って作ったもの。レンガ×大理石風のキッチンは、段ボールだとは思えない高級感!

「ごっこ遊び」で子どもの夢がわかる!?

いかがでしたか? すぐに真似したいアイデアが満載でしたね。ぜひ記事を参考に、おもちゃの手作りに挑戦してみてくださいね。

※2018年3月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「創造力」に関するこんな記事も読んでいます
創造力を育む、子どもの成長にあわせた0~6歳の年齢別・おもちゃの選び方
【注目の新刊】遊びで非認知能力が育つ! 3~6歳向けあそび図鑑
幼児期のごっこ遊びが社会性や想像力を育む 関わり方のポイントは?
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 一輪車練習のコツ&上手な教え方! わずか6ステップですぐ上達

  2. 家庭教師に聞く! 「成績が良い子」の家庭&親子の共通点とは?

  3. 魔法の言葉で子どもが伸びる!? 心身の発育に効果的なオノマトペとは

  4. 子どものインターネット利用率はどのくらい?利用内容も聞いたアンケート結果を紹介!

  5. 食育にもつながる!幼児期からできる料理のお手伝いと2~6歳年齢別ステップ

  6. 叱らない子育ては放任主義ではない!勇気づける子育てを

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー