子どもと4月の手仕事 炊飯器で美味しい! 「中華風おこわ」のレシピ

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、大人から子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、子どもと季節の食卓を楽しみたい家族向けに「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介!

4月に作りたい料理「中華風おこわ」

「4月は子どもと楽しみながら作れる『中華風おこわ』を紹介します」

「もうすぐやってくる5月5日の子どもの日には、柏餅やちまきが定番ですね。ちまきは、茅(ちがや)を巻いて作ったことから『茅巻き』と呼ばれるようになったようです。そんなちまき風季節の炊き込みご飯です」(ユッキーさん)

【子ども(幼児)とやってみよう~端午の節句の行事食の由来を調べよう】
端午の節句にいただく粽や草もちには邪気払い、柏餅には子孫繁栄の意味がこめられています。
粽を食べる風習は中国の古い歴史に由来します。忠誠心が強く多くの人に慕われていた詩人が政治的な理由から川に身を投げ、嘆き悲しんだ人々が食べ物を5色の糸で葉にくるんで川に投げ入れたという言い伝えが発祥と言われています。
由来を描いた絵本も多いので、家族でチェックしてみましょう。

「中華風おこわ」の材料とレシピ

【中華風おこわの材料】
・うるち米 1合
・もち米  1合

・にんじん 5センチ
・たけのこ(水煮) 50グラム
・しいたけ 2枚
・グリーンピース(冷凍もしくは缶詰) 大さじ2
・豚バラ肉(厚切りもしくはブロック) 100グラム

・オイスターソース 大さじ1
しょう油 大さじ1
・みりん 大さじ1

「うるち米ともち米を1合ずつ合わせます。もち米とうるち米のバランスが大切。もちもちした食感と、お米の粒々感を両方感じられます

「春らしいグリーンピース、ニンジン、タケノコ、シイタケがカラフルで食欲をそそるレシピです。ぜひ家族で挑戦してくださいね」

【子ども(小学生)とやってみよう~春の野菜を調べよう】
今の時期、家族で買い物に出かけると今回使用したグリーンピースやニンジンなどのほかにも、菜の花、春キャベツ、新じゃが、アスパラガス、新玉ねぎなどの春野菜が店頭にならんでいます。
季節の手仕事では、これまでに、スナップえんどうのキッシュたけのこごはん新玉ねぎのキッシなどのレシピも紹介しています。
それぞれの春野菜を使った料理にも家族でぜひ挑戦してみましょう

中華風おこわのレシピ1. 米をとぎ30分浸水する

「おこわを作る30分前にうるち米1合ともち米1合を合わせてとぎ、浸水しておきます」

最低30分は浸水しましょう。浸水することで、炊きあがりに芯が残ったり、水分の吸収ムラを防ぎます

中華風おこわのレシピ2.   野菜や肉を切る 

「ニンジンは輪切りにしたものをさらに5ミリ幅の細切りにします」

「タケノコも5ミリ幅に切ります」

「シイタケは石づきをとり、5ミリ幅に切ります」

豚肉は、ゴロッとした食感とうま味を感じられるよう、厚切り肉もしくはかたまり肉を使います

「今回は焼き肉用に厚切りで販売されている豚肉を利用しました。私は塊肉を買うほど量が必要でない今回のような場合によく使っています」

中華風おこわのレシピ3. 肉に下味をつけて炒める

「豚肉に分量のしょう油とみりんを加えてもみ、下味をつけます」

「テフロン加工のフライパンを使い、油をしかずに中火で豚肉をていねい炒めます」

お肉をあらかじめ炒めるのが今回のレシピのミソです。おこわに香ばしさが加わり、肉の油が抜けて美味しく仕上がります

中華風おこわのレシピ4. 米に味をつけ具材を入れる

「といだ米にオイスターソースを加えて混ぜます。調味料にオイスターソースが加わると、ぐっと中華風な味付けになります。オイスターソースには牡蠣エキスが含まれ、旨味がギュッと詰まっています。炒め物の隠し味にしたり、おでんの味つけにも使ったりできて、とても便利です

「炊飯器に切った野菜と炒めた豚肉を加え炊飯します

中華風おこわのレシピ5. 炊飯する 

「炊きあがりが近づいてくると炊飯器からなんともいい香りが家中に漂って幸せな気持ちになります。炊きあがったら、さっと混ぜます

完成! 家族で食べたい「中華風おこわ」! 

「炊飯器で簡単に作れる『中華風おこわ』を紹介しました。温かいままも美味しいですが、おにぎりなどにしておけば、冷めても美味しくいただけます」

食べ応えがあって、これ一品で十分楽しめます。ゴールデンウイークのお出かけのお供にもいいですね。ぜひ家族で挑戦してみてください

【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月 
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります

【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」


・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ

 

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トンボ等 コオロギ・鈴虫以外に出会える虫は?

  2. 子どもに届けたい! 小学生向け「働く・生きる」が学べる本

  3. 小学生のビジネス体験に最適! 自宅でできる「レモネード販売」

  4. どこが変わった? 「生きる力」を育むハッピーセット第1弾の内容まとめ

  5. かけっこ・縄跳び・逆上がりが7日間で上達! ノウハウ本が発売

  6. オタク偉人伝

    偉人はすべてオタクだった!子どもの「好き」を応援したくなる本

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

みらいこSNSをフォロー