うみファームキッチン

SDGsが学べる! 八景島シーパラダイスに海育がテーマの体験型施設誕生

 

今回紹介するのは、神奈川県横浜市の人気水族館「八景島シーパラダイス」にある自然の海の水族館「うみファーム」。2021年7月10日(土)にリニューアルオープンした同施設は、エリア一体を改装することで周りやすさなどが改善されたほか、自然や環境、SDGsへの取り組みに関して興味を持ってもらえるようなコンテンツが充実しています。(八景島シーパラダイス主催の内覧会に招待されました)

うみファーム同記事では、リニューアルオープンにあたりメディア向けに開催された内覧会へ5歳の息子を連れて参加した際の様子と、施設の魅力を紹介します。

楽しみながら学べる水族館

シーパラ 海ファーム今回新しく生まれ変わった「うみファーム」は、自然の海を舞台に海を身近に感じたり、海について考えるための「海育」をコンセプトにした水族館。海の生きものの生態観察ができる「オーシャンラボ」と、いけすで魚釣りができる「フィッシャーマンズオアシス」の大きく2つのエリアで構成されています。

まずは、エントランスを抜けた先にある「ガイダンスルーム」で、施設の楽しみ方を解説する動画を視聴します。楽しみ方や注意点などの確認ができたら、いよいよ「海育」体験のスタート!

同施設が掲げる「海育」は、海の環境や生きものを「観る」「知る」「獲る」「食べる」ことを通して、海のすばらしさや海を守る活動について学んでもらいたいというもの。ここでは、ポイントなる4つの体験ごとに、施設の楽しみ方を紹介していきます。

【好奇心・探究心】観る

 

生きものが暮らす生息空間をより自然に近い形で観察できる「マリンビオトープ」では、八景島近郊の浅瀬の海の生態系を再現! ここでは、実際に浅瀬に入って海水と砂の感触を確かめたり、生きものを観察したり、自然の海を感じることができます
シーパラ ビオトープマリンビオトープの中には、エイやホウボウ、ヒトデなど浅瀬の生きものがたくさん!

マリンビオトープ「きれいな色の羽みたいなのが生えているよ!」と、ホウボウを初めて見た息子が興奮気味に叫びます。近くにいた飼育員さんがホウボウという魚で、食べるととても美味しいということを教えてくれました。「へ~食べてみたい」と息子。じつは息子はあまり魚を食べるのが得意ではないのですが、泳ぐ姿を目の前で見て興味を持った様子。これぞまさに「生きた食育」だと感じた瞬間でした

また、取材当日はプランクトンの大量発生により海が赤くなる「赤潮」が発生していました。赤潮は生活排水によりリンや窒素などプランクトンの栄養となる有機物が増殖することが原因で、あまり大量となるとエラにプランクトンがつまったり、海水の酸素が欠乏して大量に魚が死んでしまうこともあります。このようなリアルな海洋問題に触れられるのも、自然の海を利用した同施設ならではの魅力です

次のページ>釣りに挑戦!

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 「SDGsってなに?」が解消! 子どもと遊んで「できること」を考えるカードゲーム

  2. 幼児でも楽しく学べる! 「社会」を考えるきっかけになる話題の知育アプリ

  3. しゃかしゃかみっけ

    2歳から遊べる!好奇心や論理的思考力、想像力が身に着くボードゲームの開発者にインタビュー

  4. 本当に子どもが夢中になる!「プログラミング的思考」が学べるパズルに挑戦

  5. 小学生の自宅学習を助けるアイデア満載 「自学ノート図鑑」発売001

    小学生の自宅学習を助けるアイデア満載 「自学ノート図鑑」発売

  6. ワードッチ

    想像力と発想力が身につく!小学生がハマる旅行の移動時間にピッタリの会話ゲーム「ワードッチ」

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  3. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  4. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー