病原体と免疫の戦いで状況判断力&先読み力アップ! 1~4人用カードゲーム

「免疫レンジャー!」は、ウイルスなどの病原体と体内の免疫たちとの戦いを再現した1~4人で遊べる協力型カードゲームです。状況判断力や先読み力が養えるだけでなく、体内の免疫に対する知識も身に着く「免疫レンジャー」の魅力を、登場するカードや実際のプレイレポートを通して紹介します。(タンキュー株式会社から商品提供いただきました)

「免疫レンジャー!」とは?

インフルエンザやポリオウイルス、結核菌、新型ウイルスなど、自分の体に襲いかかってくる病原体を、免疫の力である「免疫レンジャー」を使って撃退するゲームです。病原体や免疫の特徴をイラスト化し、子どもに親しみやすいデザインのカードゲームになっているので大人と子どもが一緒に遊べます。

バトルの基本ルールは、病原体カードの攻撃力を「手札を出せる枚数」以内で手札を出して、相手の攻撃力以上になれば勝利。倒した場合はカードを1枚補充でき、倒せなかった場合はライフが1つ減ります(初期値は3)。最後の病原体カードとの戦いが終わった時点でライフが0になっていなかったらプレイヤーの勝利です。

カードは大きく分けて「病原体カード」と「免疫レンジャー」の2種類があります。とくに「免疫レンジャー」にある特殊な効果を持つカードを上手に使い分けていくのが重要です。まずは、それぞれの特徴を紹介しましょう。

病原体カード

病原体カードには「ウイルス」と「病原菌」があります。ウイルスは鼻風邪の原因となる「ライノウイルス」や、おたふく風邪の原因「ムンプスウイルス」、突然変異した「新型ウイルス」など5種類。病原菌は肺炎球菌と結核菌があります。

左上の数字は病原体の強さ(攻撃力)で、同じ種類でも強さが違うことがあります。右上の数字はタイムリミットで、この数字の枚数まで免疫レンジャーが使えます。空白のカードもあり、そのほかの病原体をデザインして追加することもできます。

免疫レンジャー

体の免疫をキャラクター化した「免疫レンジャー」には、「白の自然免疫」と「赤の獲得免疫」の2種類があります。「白の自然免疫」の好中球やナチュラルキラー細胞は、特殊効果がないものの序盤の病原体との戦いで役に立ちます。樹状細胞やマクロファージは戦闘能力は低めですが免疫カードを3枚引けるほか「抗原提示」効果で「赤の獲得免疫」のカードが出せるようになります。

B細胞やキラーT細胞のように「赤い獲得免疫」カードには攻撃力が2つあるものがあり、一度でも倒した病原体には赤い枠の攻撃力が適用されます。とくにB細胞は一度倒した種類の病原体には攻撃力が10,000と高く、主力になります。キラーT細胞は倒したことがない病原体が相手でも、ある程度戦力になるのが強み。ヘルパーT細胞は、自分自身には攻撃力はありませんが「すべての免疫レンジャーの攻撃力を2倍にする」効果を持ち、ほかのカードと組み合わせて使うことで真価を発揮します。

そのほか「白い自然免疫」には「ワクチン」や「抗生物質」などの医療手段、「発熱」「休息」「手洗いうがい」といったカードも用意。どれも使いどころが重要になってくるカードです。

次のページ「実際に3種類の難易度に挑戦!」へ

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子どものためのニッポン手仕事図鑑

    ニッポンの職人さんの手仕事を間近でながめられる「読む職業体験」

  2. 子どもと楽しむ7月の「手仕事」初心者ママパパのための「トウモロコシご飯」のレシピと作り方/「のうカフェ」のキッチン便り(2)

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピとポイント

  4. しゃかしゃかみっけ

    2歳から遊べる!好奇心や論理的思考力、想像力が身に着くボードゲームの開発者にインタビュー

  5. 食育や自由研究につながる!夏休み必見! 親子で楽しめる調理器具アイテム【子育て文房具 特別編】

  6. たいけんぽけっと 手作り除菌ジェルキット

    自分で考えて学ぶ力が育つ!年長(5~6歳)向けに学研の人気商品が届く「たいけんポケット」使用感レポート

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

みらいこSNSをフォロー