小学生になって自分の部屋や机ができたものの、なかなか片づけられない…。何がどこにあるのかわからない…そんな悩みを持つ小学生に向けて、マンガでわかりやすく解説してくれる本「5分でわかる片づけ術(監修:南 美佳、阿部川キネコ、マンガ:阿部川キネコ、発行:学研プラス)」を紹介します。
冒頭で結論が語られて読み進めながら片づけ術が実践できる
自分の部屋が「片づけられない」悩みを、片づけのプロが小学生でも気軽に実践できるセオリーを使って、マンガで解説してくれる本です。初めに片づけの法則として「全だわし」という結論が示され、このキーワードに沿って片づけをすることのメリットや「整理整頓」と「片づけ」の違い、それぞれのキーワードの実践、と順を追って片づけ術が学べます。
登場人物は小学生に人気の羊毛フェルトの猫キャラクター・にゃんころを擬人化したマンガで紹介しています。マンガなので内容が子どもにもわかりやすいのはもちろん、最後まで読まなくても章ごとに「ここまでやってみよう」という内容になっているため、読みながら片づけ術を実践できるのが魅力です。

片づけが苦手でちょっぴりガサツな小4女子(猫)みけと、双子の弟で几帳面なクッキーが、キネコ先生に片づけの極意を教わります。時には猫、時には擬人化した人間が登場するドタバタ劇のマンガが随所に入っていて、小学生の男女問わず「読みやすい!」と好評
具体的なアドバイスで「最初の一歩」が踏み出せる
机の引き出しの片づけをはじめ、洋服のしまい方、トイレやお風呂、洗面所などの掃除、さらには牛乳パックやダンボールなどを使った手作り収納グッズの作り方まで網羅。部屋が片づけられるだけでなく、家の掃除や「理想の部屋」へのヒントも書かれています。
「未来へいこーよ」スタッフの注目ポイント
「5分でわかる片づけ術」は、以前紹介した友だち関係の悩みを解決する本「5分でわかる友だち術」と同じ、今どきの小学生のお悩みを解決する実用書シリーズです。僕は小学校1年で机を買ってもらったのですが、まったくもって片づけができない子でした。今も仕事で使う机は油断すると汚れてしまいます。そんな大人が読んでみると、「片づけること」のハードルがとても低くなって、気がついたら読みながら自宅の仕事用デスクの上を片づけていました(笑)。
この「読みながら片づけが進められる」というのがポイントで「最後まで読んで全部理解しなきゃ!」と意気込まなくて済むのがいいですね。本に書いてあることをまずちょっとやってみる。それができたら次、とやっていくうちに気がついたら部屋がきれいになっていく仕組みです。本には部屋全体を2週間で片づける「スケジュール」があって、これをもとに一度部屋をきれいにできたら、子どもにとっても「計画を立てて物事を進めることができた」という、ひとつの大きな自信につながりそう!
さらに本書では、部屋の片づけだけでなく、玄関やトイレ、洗面所、お風呂など家の中の掃除のコツも書いてあるんです。マンガには「暮らしている場所は自分の部屋だけじゃないの。おうち全体が自分の部屋!」という名言が! 我が家では僕が仕事をしている間に妻が掃除してくれているので、いつの間にか掃除に関して気にしなくなっていたところがあったので、とても心に刺さりました…。
掃除の方法もイラストでわかりやすく解説してあって、初めてでも挑戦しやすくなっています。子どもが片づけをしてくれるだけでもうれしいのに、掃除まで興味を持ってやるようになってくれたら最高ですし、片づけが苦手な僕が言うのもなんですが、片づけや掃除のスキルは一生モノなので早いうちに身についたほうがいいと感じました。
本書は「片づけたいのに、うまくできない」と悩んでいる子どもにとって親しみやすい教科書になるのはもちろん、僕のような片づけが苦手な大人にもよいきっかけを与えてくれる本です。(KAZ)
5分でわかる片づけ術
本体990円(税込)、監修:南 美佳、阿部川キネコ、マンガ:阿部川キネコ、発行:学研プラス
購入はこちら(Amazon)
この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
・小学生の友だち関係の悩みをマンガとイラストで「5分で解決できる」本
・入学まであと少し!今から始める子どもの自立サポート
・100均で簡単DIY! 「おしたく時計」で小1娘が課題克服に挑戦
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について