野菜嫌いの子どもにお悩みのママパパ必見!野菜ごとの対処法を大公開!

子どもが野菜嫌いだと、食事を食べさせるにもひと苦労。からだにも良い野菜をできれば好き嫌いなく食べさせたいものです。でも、どうやったら食べてくれるのか?試行錯誤しているママも多いのではないでしょうか。そこで、『子どもの脳は「朝ごはん」で決まる!』など話題の著書を執筆している管理栄養士の小山浩子さんにお話を伺いました。

子どもの味覚は大人の3倍以上も敏感

そもそも子どもが野菜を嫌いになるのには理由があるのだとか。それは子どもの味覚と関係があるそうです。

「食べものの味を感じることができる『味蕾(みらい)細胞』は赤ちゃんの頃に既に10,000個ほどあり、10歳になるまでに17,000〜18,000個まで増え続けていきます。しかし、そこから20歳になる頃には10,000個以下に減少し、その後もさらに減少し続けます。要は子どもの味覚は成人の3倍以上も敏感に感じてしまうのです。」

大人でも感じる野菜の苦みや酸味を、子どもはその3倍以上も感じているならば食べたくないと思って当然かもしれません。

野菜の苦みや酸味は、本能的に要らないと感じてしまう

では、子供にとってそんなにも食べにくい野菜を無理にでも食べさせた方がよいのでしょうか?

子どもの成長に必要な栄養素は、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素です。実は野菜から摂れる栄養は補助的なもので必須ではないんです。」

「そもそも子どもは、本能的に、生まれてきて最初に必要となるミルクのような甘いものは好きと感じるようになっています。一方、苦いものは毒、酸っぱいものは腐っていると判断してしまうんです。」

苦みや酸味が強い野菜など、子どもが嫌がって食べないのは、本能的に要らないと感じてしまうため。この予備知識があれば、野菜嫌いの子どもを叱る前に、子どもの気持ちに一歩寄り添って野菜嫌いを一緒に克服しようという心構えができそうです。

また、3歳くらいになり自我が芽生えると、意思表示の1つとして野菜を嫌がることもあるとか。これも成長過程の1つと捉えて、大人が受け入れてあげることも大切なのだそうです。

ビタミンとミネラルが摂れる緑黄色野菜は摂るように心がけて

野菜は必ずしも必要な栄養ではないといっても、子どもの成長のために摂っておいた方がよい野菜もあります。

緑黄色野菜は子どもの成長に必要なビタミンやミネラルが豊富なので、ぜひ食事に取り入れてください。緑黄色野菜に特に多く含まれる葉酸はビタミンBの仲間で、脳の神経細胞の働きを維持してくれます。また、ほうれん草などの緑の葉野菜に多く含まれるマグネシウムには神経の興奮を抑える働きがあります。」

にんじんやかぼちゃ、ブロッコリーやほうれん草など色の濃い野菜はからだにも脳にもよい働きをする栄養素が豊富なのだとか。野菜嫌いの子でもまずはこの緑黄色野菜から克服すると良さそうです。

野菜を嫌う理由ごとに、好き嫌いを克服する対処法がある!

子供が野菜を嫌いになる原因は分かりましたが、では野菜嫌いな子に野菜を食べさせる裏技なんて一体あるのでしょうか?

「野菜の味や見た目、においなど、それぞれの野菜に苦手と感じる理由があるはずです。それを少しでも軽減させる調理法を知ることが出来れば、子どもの野菜嫌いを克服するサポートができます。」

小山さんが教えてくれた、とっておきの裏技は次の通り!子どもの野菜嫌いの理由が分かれば、克服できる調理法が見つかります。

  • 野菜の苦味の対処法…炒めたり、油で揚げたりする。
  • 野菜の酸味の対処法…砂糖やみりんなどの甘味を加える。
  • 野菜の青臭さの対処法…マヨネーズや牛乳など乳製品を合わせる。
  • 野菜の食感の対処法…切り方を変えたり、大きさを変えたりする。
  • 野菜の見た目の対処法…細かくして、他の食材に混ぜ込む。

このほかにも共通して使える野菜嫌いを克服する裏技が!

ケチャップやカレー、マヨネーズなど好きな味と合わせたり、ハンバーグや肉巻きなど好きな素材に合わせると食べやすくなります。

また、子供が好きな形にするのもおすすめ。例えば、ピーマンをハートや星型でくりぬいたり、にんじんをピーラーで薄くむいて塩水につけておけばリボン状になるので、見た目がかわいくて子どもも喜んで食べてくれると思います。」

他にも、子どもと一緒にスーパーに旬の野菜を買いに行ったり、野菜を型ぬきしたりピーラーでむくなど、調理の一部を子どもと一緒に行うことで、野菜にも愛着を持てるようになり食べられるようになる子も多いのだとか。ぜひママは子どもの目線で、野菜をおいしく楽しく食べられる方法を試してみてはいかがでしょう。

※参考書籍

お話を聞いたのは…
小山 浩子さん
管理栄養士・料理家。大手食品メーカー勤務を経て2003年フリーに。料理教室の講師やコーディネート、メニュー開発、栄養コラム執筆、NHKをはじめ健康番組出演等幅広く活動。著書は『子どもの脳は、「朝ごはん」で決まる!』(小学館)など他多数。
小山さんのオフィシャルホームページ

ライター紹介
静永 友美
もうすぐ1歳になる男の子のママ。家にじっとしているのが苦手で、子どもと一緒にお出かけするのが日課。最近は趣味のダンスにも子連れで参加。いつか息子のリードで踊りたい。

※こちらは2015年3月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
子供の「野菜嫌い」を克服する意外な方法! 切り方一つで改善も
苦手な子どもでも大丈夫! 野菜がたっぷり食べられる工夫レシピ3選
子どものトマト嫌いを克服! 簡単おいしい「トマト」レシピ2選
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. トラブルが起きやすい「小学生の友達関係」親はどうサポート?

  2. 【子育て人生相談】「やりたい」と「辞めたい」で揺れる、とても辛そうな習い事を続けさせてもよい?

  3. 【てぃ先生に聞く】意地悪な言葉遣い、やめさせるべき?

  4. 驚き&秀逸な「レゴ作品」まとめ 発想力&想像力&世界観に感動

  5. 家族で遊べる「ボードゲーム」 年齢別のおススメも

  6. かけ合うだけで夢中に! 落ち葉で始める自然遊び

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

みらいこSNSをフォロー