食育にも効果的!「レンタル畑」で子どもと一緒に週末農業

自分で育てたり収穫したりしたことがキッカケで嫌いな野菜を食べられるようになったり、普段はなかなか機会がない土に触れる体験ができたりすることから、子育て世代にも人気だという「レンタル畑」。その魅力と、自分に合ったレンタル畑を探せる3つのサービスをご紹介します。

週1・手ぶらでOKだから初心者も農業を手軽に楽しめる

ふだん農業と縁がない人が農作業をする機会といえば「産地で行われる農作業体験に参加する」「自治体が運営する市民農園を借りる」などがありますが、遠くまで出かける必要があったり、準備や作業が大変だったり、なかなかハードルが高いもの。自宅の庭やべランダで栽培するのは手軽ですが、上手に育てるのは難しいですね。これらを解決して手軽においしい野菜を作れるのが、いま人気の「レンタル畑」です

畑の一部を一定期間借りて農業をするという点では市民農園と同じですが、大きな違いは自分で準備する必要がほとんどないことと、プロのサポートを受けられることの2つ。今回ご紹介するレンタル畑には、以下のような共通の特徴があります。

・手ぶらで行ける
種や苗、機具や土、肥料などを完備。重たいものを運ぶ手間がかからず、購入もれの心配もない・経験豊富なスタッフがサポート
農家やプロの講師が連日出勤。個別にサポートしてくれるので、初心者でも失敗なくおいしい野菜を作れる・スキルアップや利用者同士の交流の機会が豊富
栽培技術の講習会や収穫した野菜を料理するイベントなどを定期的に開催。子どもも大人も楽しみながら野菜に詳しくなれる・友人などとのシェアもOK
共同利用が可能。小さめの区画を友人とシェアすれば、金額的にも家庭菜園に近い感覚で始められる

このほか、施設によってはトイレや休憩スペース、駐車場があるところも。サポートが手厚いぶん、料金こそ自治体の市民農園より割高になりますが、知識がなくてもすぐに始められ、子連れでも快適かつスマートに農業(農体験)を楽しめるメリットは大きいですね。

また、畑自体に保水能力もあるため、プランターなどでの栽培に比べて水やりの手間は少なくて済むそう。週に1回程度の来訪でもきちんと育てることができます。

それでは、さっそく「レンタル畑」サービスを見ていきましょう!

子ども大歓迎!きめ細かいサポートが魅力の「シェア畑」

初心者でも安心なサポート体制が魅力の「シェア畑」。有機栽培手順が詳しく書かれたテキストが入会時にもらえるほか、週に4回以上「菜園アドバイザー」が出勤。実演つきの講習会を定期的に開催しています。

ほとんどの施設にトイレ・休憩スペース・駐車場を完備しており、子ども向けの畑がある施設も。さらに、週1回の来訪が難しい人のために、スタッフによるお世話がついた区画や、栽培代行サービスもあります。10月には利用者専用サイトがオープン。スマホで講習会の資料が見られたり、おトクな会員特典など会員向けのサービスも充実しています。

■シェア畑
【場所】関東(埼玉県・東京都・千葉県など)や兵庫県ほか全60カ所
【レンタル期間】1年間(1年ごとに更新で無期限継続利用可能)
【金額】1区画10平米・8,000円程度(月額税込)※施設により異なる
「シェア畑」の詳細はこちら

同区画の継続利用で土づくりも楽しめる「マイファーム」

全国に92カ所と数多くの畑を提供し、趣味として楽しみたい初心者から、本格的な有機栽培を学んで暮らしを変えたいという人まで、幅広いニーズに対応可能な「マイファーム」。

最大の魅力は、一般的な市民農園とは異なり、2年目以降も抽選なしで同じ区画を継続利用できること。野菜づくりの醍醐味の1つ、土づくりまで楽しめます。子ども向けのワークショップに特に力を入れている施設も。

■マイファーム
【場所】関東(埼玉県・千葉県・東京都など)や愛知県、大阪府ほか全92カ所
【レンタル期間】1年間(1年ごとに更新で無期限継続利用可能)
【金額】1区画10平米〜20平米・5,000円〜7,000円程度(月額税抜)※施設により異なる
「マイファーム」の詳細はこちら

お出かけついでに農作業も!都市型菜園「まちなか菜園」

都市緑化で35年の実績を持つ企業が、駅ビルやデパートの屋上など、便利な立地で運営する「まちなか菜園」。早朝からオープンしている施設もあるので、週末の外出や買い物のついでに週1回まとめて作業する、通勤の前後に毎日短時間ずつ作業するなど、自分のペースで有機農業を楽しむことができます。

申し込みから最短1週間でスタートでき、3平米〜と小さな区画も。水やりもサポートしてくれるので、初挑戦でもハードルを感じることなく気軽に始められます

■まちなか菜園
【場所】関東(埼玉県・東京都・千葉県など)、大阪府ほか全10カ所
【レンタル期間】1年(3年まで継続利用も可能)※施設により一部異なる
【金額】1区画5平米・10,000円程度(月額税込)※施設により異なる
「まちなか菜園」の詳細はこちら

安心・安全な野菜を新鮮な状態で味わえるメリットはもちろん、土に触れながら育てて収穫する喜びは、他では味わえないもの。自然や食べ物への深い感謝も自然に生まれてきますね。子どもの食育に効果的なだけでなく、大人もはまってしまいそうな「レンタル畑」、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。

ライター紹介
高柳 涼子
雑誌編集部勤務を経てフリーランスに。ライティングと校正を中心に、ときどき編集もやる3児の母です。これまでに関わった分野は、求人、進学、ウェディング、アート、手芸、田舎暮らし、食育、仏教、料理など。

※2016年10月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
「野菜嫌い」もこれで卒業!こどもと楽しむベランダ菜園のススメ
小学生が自分が作った竿で魚釣り! 食育にもつながるイベント体験レポート
自由研究にも使える!育てる絵本&自販機の簡単工作キット
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 子供の成長や集中力がUPする睡眠習慣を紹介 ママの眠りの実態も

  2. 時計の読み方が自立につながる!?コツは「会話」にあり!

  3. 折れない心を育てる「甘えさせ」 自立を妨げる甘やかしとの違いは?

  4. 小学生の交友関係に親子関係が影響!? 育みたい3つの力とは?

  5. 算数が大好きになる自由研究!【1時間でできる】

  6. あいさつで人生を豊かに!「あいさつ」できる子になる方法

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

みらいこSNSをフォロー