注意!「怒る」と「叱る」は違う!子どものしつけに大切なこと

「いい加減にしないと、もうどこにも連れて行かないからね!」など、ついつい強い調子で子どもに言ってしまうこと、ありますよね。でも、どこまでがしつけで、どこからが言い過ぎなのか、分からなくなってしまうことも。そこで専門家に、「怒る」と「叱る」の差や、子どもをしつけるときの「言い方」についてお聞きしました。

「怒る」と「叱る」、その違いはどこに?

そもそも、怒ると叱るとでは、何がどう違うのでしょうか。

「例えば、買わないと約束したお菓子の前で、子どもが駄々をこね出したとしましょう。このとき、子どものことを考えるより、自分の中の怒りやイライラをぶつけたい気持ちが上回っていたら、それは『怒る』です。一方、冷静さを失わず、子どもの気持ちを考えて指導する場合は『叱る』です。」

そう話すのは、十文字学園女子大学特任教授で、発達心理学などを専門とする内田伸子さん。

「怒るときと比べて、叱るときは感情任せになっていません。ですから、言い方もおのずと『今日は買わないって約束したよね』『我慢しようね』と穏やかになります。」

なるほど。自分の感情を第一にしてしまうのが「怒る」、子どもに諭すのが「叱る」なのですね。

「怒って」ばかりいると脳に良くない!?

怒ると、子どもに対してどんなデメリットがあるのでしょうか。

「親が怒るから言うことを聞く、という状況になってしまいます。それはつまり、怒りという恐怖で子どもを縛っているのと同じこと。これが当たり前になると、なぜそれをやってはいけないのかを自分で考え、納得する力が弱くなってしまいます。」

このことは、脳のメカニズムによって明らかにされていると内田さん。

「『海で遊んで面白かった』『この人と話したら楽しかった』というように、感情とセットで呼び起こせる思い出がありますよね。このように、経験したことを、そのときの感情と一緒に記憶させるように働くのが、脳の中の『扁桃体(へんとうたい)』という器官です。」

親に怒られると、子どもの脳の扁桃体は「怒られて怖かった・イヤだった」と記憶するのだそう。

「つまり、強い恐怖や不快感を記憶してしまうんです。しかも、次に怒られたとき、その記憶を思い出してしまう。これによって『怒られたら怖い→怖いから無条件に言うことを聞く』という回路ができてしまうのです。」

怒られて言うことを聞くと、一見「いい子になった」ように見えますが、じつは、考える力が育っていないというわけですね。

より良い叱り方とは?生きる力を育てる「3つのH」

では、子どもの成長を促すような叱り方をするには、どうすればいいのでしょうか。

叱っている最中やそのあとに『3つのH』の言葉かけをしてあげれば、子どもの成長を後押しできると思います。」

『3つのH』とは何でしょうか?

「『3つのH』とは、ほめる、励ます、(視野を)広げる、のHです。例えば、お菓子を買うのを我慢できたとき『我慢して偉かったね』と言うのはほめる『このお菓子はおうちにもあるよね』と言うのは視野を広げる。状況に応じて、どれかひとつでいいので言葉かけをしてあげてください。」

また、ほめることによって、子どもは「ママが喜んでくれた」とうれしくなるのだとか。さらに、子どものプライドを傷つけないように優しく言えば、子どもは素直に納得すると内田さんは言います。

「ほめられた」経験が子どもを育てる

「特に、ママやパパにほめてもらえることは、子どもにとって何よりの喜び。次回もほめてもらおうと、子ども自らお利口な行動をとってくれるようになるかもしれません。このように、経験を積み重ねて自分で判断できるよう導くことが『生きる力』を育てることだと思います。」

「叱る」と3つのHで「生きる力」を育てていく。これがしつけに大事なことなんですね。

「怒る」をやめるために必要なのは準備と対策

内田さんは、怒る状況を避けるのも大人の知恵だと話します。

「例えば、子どもが大人しくしていられるよう、待ち時間の暇つぶしに折り紙や絵本を持っていくなど、あらかじめ準備をしておけば、ママも心穏やかに過ごせるのではないでしょうか。」

どうしても怒りたくなったら、どうすればいいのでしょうか。

「子どものためだと思って、ぐっとこらえたほうがいいでしょう。悪いことをしたら叱り、いいことをしたら『3つのH』の言葉かけをする。これを何度も繰り返すことで、どうふるまったらいいかを子ども自身が考え、行動に移せるようになりますから。」

また、内田さんは「こんなふうに考えてみてください」と言葉を続けます。

「ひと呼吸おいて、子どもも1人の人間であることを思い出してみてください。そして、できるだけ冷静に話してあげてくださいね。」

叱るとは、子どもに敬意を払い、誠実な気持ちで諭すこと。子ども自身の成長する力を信じ、焦らず、根気良く語りかけていきたいですね。

お話を聞いたのは…
内田 伸子さん
十文字学園理事・十文字学園女子大学特任教授。専門分野は発達心理学、認知心理学、保育学。「子育てに「もう遅い」はありません」(冨山房インターナショナル)など著書多数。NHK「おかあさんといっしょ」の番組開発にも携わった。
「子育てに『もう遅い』はありません」

ライター紹介
岡本 有紗
2児と猫3匹を育てるライター。メディカル系専門の広告制作会社でライティングと編集業務を経験後、出産を機にフリーに。得意分野はやはりメディカル系だが、いろいろな分野を経験し幅を広げたいというのが現在の目標。趣味はあえてチープな手段で行く一人旅(休止中)、特技はハモリと絶対音感。

※2016年10月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「自立心」に関するこんな記事も読んでいます
親の「褒め方」で子供は変わる! 年齢別のコツ&正しい叱り方も
【てぃ先生連載】子どもに伝わりやすい叱り方、褒め方
子どもを叱る時間が長い親は自己肯定感が低い!? 褒める力の育み方
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. リビング学習成功のカギは環境作りと親のサポート!

  2. 赤ちゃんのスプーンいつから? 時期や練習方法、注意点も紹介

  3. アメリカの子育ては日本とこんなに違う! 日米の育児事情&比較

  4. 「みんなのコード」が扱うプログラミングってどんなもの?

  5. 叱るだけでは逆効果! 子どもがウソをつく3つの理由と対処法

  6. 子どもを本好きに変えるコツ! 読書嫌いになる理由も紹介

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

みらいこSNSをフォロー