便利で安心「おもちゃレンタルサービス」5選 料金&商品も紹介

子ども向けのおもちゃは種類が幅広く、年齢によってもさまざまな商品があります。「おもちゃは買ってあげたいけれど、すぐに飽きそう…」と、購入をためらうパパやママも多いのでは。そんなときの選択肢として「レンタル」があるのをご存知でしょうか。今回は、システムやメリット、衛生面など「おもちゃのレンタルサービス」の気になる点を調査しました!

「おもちゃのレンタルサービス」ってどんなもの?

おもちゃのレンタルサービスは、子ども用のおもちゃを「必要なときに」「一定期間レンタルできる」サービスのことです。

子ども用のおもちゃといっても、月齢や年齢によって実に多くの種類があります。体や脳の発達につながるものも多く、できるだけいろいろなおもちゃに触れさせてあげたいもの。とはいえ、すべてを購入するのは現実的ではないですよね。また、大型玩具などは収納場所にも困るため、なかなか手が出せないという声も。

その点、レンタルなら使いたいときに使いたいおもちゃだけを借りて利用することができます。値段が高くて手が出せないようなブランド物や、珍しい海外のおもちゃがレンタルできる点も魅力です。月齢が大きくなって使わなくなったら返却できるので、物が増え続ける心配もありません。

いろいろな種類のおもちゃをレンタルしてみて、本当に気に入った物だけを購入すれば、失敗もありませんよね。また、多くの場合、レンタルしたものをそのまま特別価格で買い取り可能。なかには、定価の半額近い価格で買い取りできることもあるようです。結果的におもちゃ代の節約になるといえるのではないでしょうか。

利用方法は?

利用エリアが限定されているサービスもありますが、ほとんどのおもちゃレンタルサービスが、インターネットで注文するシステムです。自分で借りたいものを選択して申し込むものから、月齢に応じてピッタリのおもちゃをセレクトして定期的に届けてくれるサービスもあります。

ネット環境さえあれば、いつでもどこでも利用できるので、子育て中で忙しいパパやママも利用しやすいですよ。

衛生面はどうなってるの?

誰かが使ったおもちゃとなると、衛生面が心配という人も多いかもしれません。ですが、どのサービスも衛生面にはかなり気を遣っているようです。

毎回、丁寧に洗浄・除菌することはもちろん、細かい部分まで破損がないかを確認し、赤ちゃんが口に入れても安心なように、徹底したメンテナンスを施して商品が提供されます。万が一、何か気になる部分や不備などがあれば、各社問い合わせサービスがありますので、遠慮なく相談してみてくださいね。

もしも壊してしまったら…?

子どもが使うものなので、レンタルしているおもちゃを壊してしまう可能性もありますよね。

各サービス内容や破損の程度によって異なりますが、原状回復できないほどの破損の場合は買い取りとなることが多いようです。なかには、修理費用なしでOKというサービスや任意で加入できる安心保証をオプションで設けているサービスもあります。いずれにしても、通常利用範囲内の傷や汚れに関しては、問題ないようです。

それでは、実際に利用できるおもちゃレンタルサービスをご紹介していきます!

Toysub!(トイサブ!)

定額おもちゃレンタルサービス「トイサブ!」

「トイサブ!」は、定額で子どもの月齢に合わせたおもちゃがレンタルできるサービスです。45日、隔月、半年のいずれかの期間を選択でき、返却すると次の号が自宅に送られてくるシステム

利用料金は、ひと月に税抜き1,480円からで、月齢に合った玩具が4〜6個(新品購入時の総額15,000円相当)届きます。梱包や清掃作業は全員子育て経験者が対応していて、口に入れたりケガをしたりする可能性を十分鑑みたうえで、丁寧に梱包されています。

注目は、認定ベビートイインストラクターが、月齢にピッタリの玩具を個別にセレクトしてくれる点。すでに持っている玩具と重複しないように考慮されていて、「こんなおもちゃを入れてほしい」という要望にも応えてもらえます。

レンタルして気に入ったおもちゃがあれば、特別価格で購入可能なのもうれしいポイント。きょうだいで利用希望の場合は、それぞれに合ったおもちゃを半分ずつレンタルすることもできます。

1歳0カ月の子ども向けプランの一例

トイサブ!の担当者にお話を伺ったところ、次の3点に特に気を遣っているそうです。

  • 個別にプランを作成する中で、どのようなおもちゃが、どんなお子様に受け入れられやすいかの研究
  • 耐久性があり、壊れにくいおもちゃの研究
  • 次の方が使われる際に、「このキレイさで届いて、自分はどう思うか」の自問自答

トイサブ!は、レンタルしたい玩具を借りる側が選ぶのではなく、トイサブ!のスタッフがプランを作るという点が大きな特徴。

利用者から不満が残るような内容にならないよう、耐久性も含めて玩具の選定には十分気をつけているそうです。衛生面でも、全スタッフが子育て経験者であるため、「我が子にこれが届いたらどう思うか?」という点で毎回チェックをしているそうですよ。

なお、利用者の多くは、都市部(関東・関西・中部)在住で、今後は「山間部に住んでいるような人たちにもサービスを知ってもらいたい」とのこと。都市部と人口が少ないエリアでは、家の広さやライフスタイルが違う点もあり、玩具のニーズも変わってくることが予想されます。そんな点もふまえた上で、「各家庭、一人ひとりにピッタリの玩具を選びます!」とのことでした。

創業3年目ながら、すでに3,000件以上のプラン実績があるサービスです。

■Toysub!(トイサブ!)
料金体系:月額制
レンタル期間:45日、隔月、半年から選択
対応エリア:全国

公式サイトはこちら

Babyrenta(ベビレンタ)

シェアする子育て「ベビレンタ」

「Babyrenta」は元保育士・赤ちゃんのプロが運営する、ベビー用品のレンタルを中心に中古品販売や買い取りなども行っているサービスです。人気ブランドのベビートイからキャラクターものの玩具まで、幅広いジャンルのおもちゃが豊富にそろいます。

商品の使い方やポイントなどは公式ページで丁寧に説明されており、説明書があるものは必ず同梱されているので、初めて手にする玩具でも安心して使えます。安いものは1週間600円台からレンタル可能です。レンタル期間は最短1週間から1カ月、2カ月、3カ月、半年まで選ぶことができ、それ以上使いたい場合は延長もOK。気に入ったものは買い取ることもできます。買い取り価格は商品によって異なりますが、場合によっては定価の半額近い値段のものも! また、月額1,980円(税込み・送料別)で約12,000円相当のおもちゃが隔月で届く「おもちゃ定期便」サービスも注目です。

どれを借りようか迷っちゃう!?

Babyrenta担当者によると「赤ちゃんが手にするものなので、レンタル後の清掃には時間をかけて丁寧に行っています」とのこと。メンテナンス専門のスタッフが、安全面や機能に問題がないかを1点ずつ入念にチェックし、丁寧に洗浄・除菌・滅菌消毒しているそうなので安心ですね。

サービス利用者の多くは、一人っ子のママなのだとか。きょうだいがいる場合は1つの玩具を使いまわせるので経済的ですが、一人っ子の家庭の場合、レンタルの方が安く済むのでおすすめだそうですよ。

もちろん、きょうだいがいても、性別が違ったり趣味嗜好がまったく違ったりする場合もあるので、まずはレンタルしてみて、合いそうであれば購入という方法も賢い選択ですね。

「つい、子どもがかわいくてベビー用品を衝動買いしてしまうことは多いですが、よくよく考えると高い割にすぐ使わなくなってしまうことがあります。少し気になる商品については、まずはレンタルで試してみては」と担当者。玩具以外のラインナップも豊富なので、ぜひ一度サイトを覗いてみてはいかがですか?

■Babyrenta(ベビレンタ)
料金体系:月額制、都度払いから選択
レンタル期間:1週間、1カ月、2カ月、3カ月、半年から選択
対応エリア:日本国内(北海道、沖縄県、離島の場合は、追加送料発生のため応相談)

公式サイトはこちら

RELASH(リラッシュ)

海外ブランドのおもちゃも豊富に扱う「リラッシュ」

「リラッシュ」は、東京近郊(東京23区・東京全域・川崎全域・横浜全域・埼玉一部・千葉一部)に住むパパやママを対象としたベビーグッズ・おもちゃのレンタルサイトです。

配達可能エリア内であれば、リラッシュのスタッフが商品を自宅まで届けてくれます。ブロックや積み木などの小型玩具からトランポリン、滑り台などの大型玩具までが豊富にそろい、小型玩具なら10日間500円からレンタル可能です。また、国内ブランドはもちろん、海外ブランドの数の多さも特徴の一つ! お店ではなかなかお目にかかれないような珍しい玩具も気軽にレンタルできます。

毎日忙しいママパパに向けて、おもちゃの手助けで少しでも息抜きしてもらいたい…そんな想いからリラッシュは運営されており、ママ向けの美容グッズや家電アイテムなどもそろっているのがポイントです。

憧れのおもちゃも借りられる!

リラッシュ担当者いわく、モットーは以下の2点。

  • 東京で一番のおもちゃの品揃えであり続けること
  • 新品または新品同様の商品を提供し続けること(レンタル回数が増えて状態が悪くなった商品は、提供していない)

また、物流業者に配達を任せず、スタッフが商品を届けて組み立てまでのフルサービスを行うことを重視しているそうです。

気に入ってよく遊んだものの、借りずに最初から買っておけばよかった…という後悔を最小化するために、年会費のみで1年間玩具が好きなだけ借りられる「借り放題プラン」もあり、こちらもおすすめです。

「普段使いのおもちゃは、もう買う必要はありません。ぜひ、レンタル(借り放題)の検討を」とリラッシュ担当者。おもちゃをレンタルして借り放題という選択肢はありかもしれません!

■RELASH(リラッシュ)
料金体系:年会費制、都度払いから選択
レンタル期間:期間制限なし、最短10日間〜最長90日間から選択
対応エリア:東京都近郊

公式サイトはこちら

おもちゃの森sapporo* 「エコトイズ」

木のおもちゃ専門! おもちゃの森sapporo*「エコトイズ」

「おもちゃの森sapporo*」が運営する「エコトイズ」は、木のおもちゃ専門のレンタルサービスです。日本グッド・トイ委員会認定のおもちゃコンサルタントが、子ども一人ひとりの成長や時期に合った良質な木のおもちゃをセレクトしてくれます。

1カ月コース(おもちゃ4点・税込み4,980円)、6カ月コース(おもちゃ5点×2回・税込み11,800円)、1年コース(おもちゃ3点×2回・税込み12,800円)から選ぶことができ、きょうだいがいる家庭向けにおもちゃの数を多くしたコース(おもちゃ5点×4回・税込み19,800円)も用意されています。

木のおもちゃは、体にやさしく安全性も高いと高評価。その反面、ちょっと値段が高めと感じている家庭も多いはず。また、構造がシンプルだからこそ、自由な発想力や創造力が育めるといわれていますが、子どもの成長や好みによって、合うおもちゃはそれぞれ違います。その点、専門家が勧めてくれるおもちゃがレンタルできるのは、親としても助かりますよね。

かわいくて温かみのあるおもちゃがいっぱい

エコトイズ担当者に聞いたところ、「特に1歳〜3歳頃のおもちゃ選びは難しいので、定期的に交換しながら、たくさんの良いおもちゃと触れ合って、親子の時間を楽しいものにしてもらいたい」とのこと。保護者からのリクエストも取り入れながら、スタッフの経験を踏まえて、その時期の子どもに最適なおもちゃをセレクトしてくれるので、一人ひとり内容が違うそうです。

また、パパやママからはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんからの注文も多いそうです。孫におもちゃをプレゼントしたいけど、何が良いのかわからないと迷ってしまう人にはピッタリのサービスですね。

エアブラシやサンドペーパーで目に見えない汚れや傷まで除去し、専用消毒液を塗布する、小さな破損でも見つけた場合は木のおもちゃ専門の業者に修理を依頼するなど、徹底した衛生面・メンテナンスも安心できるポイントです。レンタル中に気に入ったおもちゃは、そのまま買取りもOK。事前にいろいろな相談も受け付けてもらえるそうなので、ぜひ気軽に問合せてみてください。

■おもちゃの森sapporo* エコトイズ
料金体系:月額制
レンタル期間:1カ月、6カ月、1年から選択
対応エリア:全国

公式サイトはこちら

DMMいろいろレンタル

ジャンルレスのレンタルサービス「DMMいろいろレンタル」

「DMMいろいろレンタル」は、ファッションアイテムから家電、スポーツグッズなど、あらゆるものがレンタルできるサービス。ベビー・キッズ向けのアイテムも豊富で、プレイジムや三輪車、ジャングルジムなどがそろいます。

レンタル料金は、1カ月で税込み1,940円から。いずれも送料無料で、その他の費用は一部商品を除いて発生しないのもうれしいポイントです。6カ月まで延長でき、商品によっては定価の8割前後で買い取ることもできます。玩具以外にも、ベビーサークルやお風呂セット、デジタルスケール(体重計)などベビー向けのアイテムが多数あり、子育て世代必見の品揃えです。

買いたいけど迷う…という商品は、ぜひレンタルを!

DMMいろいろレンタル担当者に話を伺ったところ、子ども用の玩具の中では、特に室内用の滑り台やジャングルジムが人気なんだとか。設置スペースが大きいものは収納場所に困ってしまうので、レンタルで必要なときだけ借りている人が多いようですよ。

また、実家に帰省したときだけレンタルして利用しているという声もあり、「現在育児中、育児のバリエーションを手軽に増やしたい、一時期しか使わないものを効率よく使いたいという方にぜひ利用してもらいたい」とのことです。

ベビー用品以外にも、さまざまな商品がレンタルできる「DMMいろいろレンタル」。商品一つ一つを専門の担当者が洗浄・除菌・メンテナンスを行っていて、オゾン脱臭も取り入れられているそうなので、衛生面も安心です。試しに1回だけ使ってみたい、この時期だけ利用したいという願いを叶えてくれる、便利なサービスに注目です。

■DMMいろいろレンタル
料金体系:都度払い
レンタル期間:最短1カ月〜最長6カ月間
対応エリア:沖縄県を除く全国(商品によっては沖縄県以外も対応不可の場合あり)

公式サイトはこちら

子育てには何かとお金が必要です。失敗がなく、収納にも困らないおもちゃのレンタルサービスは、パパママも子どももうれしいサービスかもしれませんね。まだチェックしたことがない人は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

ライター紹介
水谷 映美
1979年生まれ。出版社勤務、受付嬢、社長秘書を経て、現在はwebを中心にライターとして活動中。男・女・女の3児の母。気になることは何でも試してみないと気が済まない典型的B型女子。子育て世代のリアルな声を反映した記事を得意としている。

※2018年2月にいこーよで公開された記事の再掲です。

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
創造力を育む、子どもの成長にあわせた0~6歳の年齢別・おもちゃの選び方
どの時期にどれで遊ばせる? 専門家が赤ちゃんからのおもちゃ選びを解説
乳幼児&小学生おすすめ「知育玩具」9選 最新・定番・人気も!
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

SHARE ON
Facebook
Twitter
みらいこ編集部が子育てに関する記事を紹介します。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. じつは重要!子どもの幼児期の一人遊びは自立への第一歩

  2. 折れない心を育てる「甘えさせ」 自立を妨げる甘やかしとの違いは?

  3. 【育児都市伝説】テレビは子どもに悪影響って本当!?

  4. 集中するから楽しくなる「静かなあそび」

  5. どの時期にどれで遊ばせる? 専門家が赤ちゃんからのおもちゃ選びを解説

  6. 年齢別おすすめ絵本【3歳編】親子で一緒に音読を楽しむ絵本

  1. 幼児から大人まで誰でも楽しめる回文作りのコツ! 言葉遊びで想像…

    2023.12.05

  2. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  3. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  5. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー