子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。
このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、季節のものを食卓に並べたいママパパのために、「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。
4月に挑戦したい手仕事...「タケノコご飯」
4月に挑戦したい手仕事は「タケノコご飯」です。日本では掘りたてのタケノコが出回るのは4月から5月初旬までの約1カ月。スーパーや直売所に出回るタケノコを見つけたら、ぜひ挑戦してくださいね。
「タケノコご飯」の材料
【タケノコご飯の材料と用意するもの】
・茹でたタケノコ 900グラム
・米 2合
・しょう油 大さじ2
・みりん 大さじ2
・油揚げ 1枚
「タケノコご飯の材料は茹でたタケノコとしょう油、みりんととてもシンプル! お好みで油揚げを1枚加えると旨味が増しますよ」
「タケノコご飯」の作り方1.タケノコを手に入れる
「タケノコは、掘りたてが最も美味しいと言われます。時間が経つほどアクが出てくるので、スーパーや直売所で購入したら、なるべくその日のうちに茹でて下処理をしましょう。購入するときには、ポツポツとした根の部分が黒くなってないものを選ぶと新鮮なタケノコを選べます」
【子ども(幼児)とやってみよう~タケノコ掘りに行こう】
4月ごろになると、全国の農業体験スポットではタケノコの収穫体験が行われます。地産地消の食品や地域の産業を知るという点でもおすすめの体験です。
「タケノコ掘り」スポットやイベントを探す
「タケノコご飯」の作り方2.タケノコを切る
数十枚の産毛の生えた茶色の固い皮で包まれたタケノコを茹でるときに意外と手間がかかるのが、皮をむくことです。
「1枚1枚皮をむいていくのは時間がかかって大変なので、タケノコ農家の方に教えてもらった一気に皮をむく方法をぜひ試して欲しいですね」
「まずはタケノコの穂先を斜めに切り落とし、次にタケノコを縦半分に割ります」
「次に片方の手で縦に割ったタケノコの根本をもち、もう片方の手で皮目の方を持って力を入れてねじると、タケノコの全部の皮を一気にむけますよ」
【小学生とやってみよう~タケノコを観察しよう】
食べられる部分が土の中にある植物には「根」を食べる大根やニンジン、「地下茎」を食べるレンコンやジャガイモなどがありますが、タケノコは地下に広がった地下茎から地上に伸びる「茎」を食べる植物です。買い物のときなどに野菜の可食部がどこなのか、親子で当てっこしながらおしゃべりするのもおすすめです。
「タケノコご飯」の作り方3.タケノコを茹でる
「タケノコの皮をむいたら糠と一緒に鍋に入れて火にかけます。最初は強火にして、沸騰したら中火にして蓋をして40分~50分ほど火にかけましょう」
【小学生とやってみよう~茹でたタケノコについている白い塊を観察しよう】
ゆでたタケノコを冷蔵庫で保存して取り出したり、水煮のタケノコを購入したときに、タケノコに白い塊がついていることがあります。これはチロシンと呼ばれるアミノ酸の一種です。水に溶けにくいため結晶化してタケノコの節の間などに詰まっていることがあります。納豆やチーズなどにつく白いカビのようなものもチロシンの一種です。食べても問題はありませんが、見た目が悪いということでレストランなどではきれいに洗い流して使われることが多いそうです。少しなめてみたり、虫眼鏡などで観察してみるのもおすすめです。
「タケノコご飯」の作り方4.タケノコご飯を仕掛ける
「茹で上がったタケノコ900グラムは、タケノコご飯用に一口大に切り分けます。柔らかい穂先は繊維に対して縦に、繊維の固い根本の方は繊維に対して横に切るといいですね」
「研いだ米2合にしょう油とみりん大さじ2を入れ、その後通常の水加減をします。水を入れる前にしょう油やみりんをいれると水を入れすぎることがありません」
「しょう油やみりんを入れて水加減をした米の上にタケノコと刻んだ油揚げを乗せて炊き上げれば完成です」
「タケノコご飯」完成!
4月の手仕事としておすすめの「タケノコご飯」の作り方を紹介しました。親子でぜひ挑戦してくださいね。
【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根)
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
4月
タケノコご飯(この記事)
スナップエンドウのキッシュ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります
【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」
・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ
この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
・初心者ママパパのための「トウモロコシご飯」のレシピと作り方
・食育にもつながる!幼児期からできる料理のお手伝いと2~6歳年齢別ステップ
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について