子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、大人から子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。
このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、子どもと季節の食卓を楽しみたい家族向けに「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介!
1月は子どもと楽しみながらつくれる3種類ののり巻きを紹介します。2月3日の節分もすぐそこ! 恵方巻にもぴったりです。
1月に作りたい料理「3種類ののり巻き」
「今回は、『のり巻』を3種類紹介します。キュウリや卵焼き、かんぴょうの入った『基本ののり巻』、『韓国キムパ風のり巻き』、スモークサーモンの入った『洋風のり巻き』です」(ユッキーさん)
「1本だけ作るのは手間がかかりますが、まとめて作ることで、ホームパーティなどのご飯ものとしてとても
「のりの黒とごはんの白、色鮮やかな具材がテーブルを華やかにしてくれるので、卒業や入学などのお祝いの食卓にもぴっ
「基本ののり巻」の材料とレシピ
【基本ののり巻(2本分)材料】
かんぴょうの煮つけ
・かんぴょう1本 約50センチ
・水 100㏄
・砂糖 小さじ1
・しょう油 小さじ1
・酒 小さじ1
卵焼き
・卵 1個
・砂糖 小さじ1と1/2
・みりん 少々
・サラダ油 適量
キュウリ
・キュウリ 縦1/2本
・塩 小さじ1/2
・紅ショウガ 少々
「のり巻きには具材の色どりが大切! 中国や日本では昔から『五味五色』と言われるように異なる色合いや味わいのものを組みあわせて食卓が演出されてきました」
「基本ののり巻きでは、かんぴょう、卵、キュウリ、紅ショウガといった触感や色が違う4種類の具材とごはん合わせて、5つの味のハーモニーを楽しめるようにしています」
「かんぴょうの代わりに干しシイタケでもとても美味しくできます。甘く煮た油揚げは、市
【子ども(幼児)とやってみよう~のり巻きの具材を考えてみよう】
日本や中国、韓国などで、食にまつわる「五味五色」という言葉が
五味は、甘い・しょっぱい・すっぱい・苦い・辛いで、
5つの味と色味を取り入れるこ
基本ののり巻きのレシピ1. かんぴょうを水で戻し煮る
「かんぴょうをひたひたの水(100㏄の水)で戻します」
「かんぴょうが水分を十分にふくんだら、酒、しょう油、砂糖各小さじ1を加え最初は強火、煮立ってからは蓋をして弱火で10分ほど煮ます。煮汁がなくなってかんぴょうがふっくらとしてきたらかんぴょうの煮つけの完成です」
基本ののり巻きのレシピ2. 卵焼きを焼く
「卵に砂糖を小さじ1と1/2とみりん少々を加えて溶きます」
「卵焼き器が温まったら、溶いた卵をながしこみ弱火で焼きます」
「片面が焼けたら縦に2つ折りにして余熱で中まで火を通します」
「冷めたらフライパンから取り出し縦4本に切りましょう」
基本ののり巻き3. キュウリに塩味をつける
「縦1/2にしたキュウリをさらに縦半分に切り、表面に塩をしてなじませます。ごはんと一緒に食べるものなので、お漬物のキュウリを使っても美味しく出来上がります。少し濃いめの塩味になるように塩をするのがおすすめです」
基本ののり巻きのレシピ4. すし飯を作る
「炊き立てのご飯にすし酢のラベルに記載されている分量のすし酢を加えて手早く混ぜます。混ぜるときにすし桶を使うと余分な水分を木が吸い取ります。桶がなければ、うちわであおいで手早く水分を飛ば
基本ののり巻きのレシピ5. 巻きすで巻く
「のりには『表』と『裏』があります。巻きすで巻くときにはのりの表裏に注意します」
「写真上のように表面がつやつやしているのが『表』、写真下のように表面がざらざらしていて、横にのりを天日干ししたときについた横線がよく見えるのが『裏』です」
「完成したときに、のりの『表』がのり巻きの表面になるように、巻きすの上には、『表』を下に『裏』を上にしておきます」
「巻きすを使って手前から奥に向かって巻いていくので、のりの奥の方を3センチほど残してごはんを均等にのせます」
「ごはんの厚さがなるべく均等になるように丁寧にのせると上手にのり巻きを巻くことができます」
「ご飯は手前1センチほどをあけて、具材を均等に並べていきます」
「具材をおさえながら巻きましょう」
「巻いたら片方の手で巻きずしを巻きすの上からおさえ、もう片方の
「のりがぐるりと一周巻いていることが大切です。ご飯が多くて1枚
【子ども(幼児)とやってみよう~のり作り体験に行こう】
関東の千葉、関西の神戸、九州の福岡などの、のり作りの盛んなエリアでは、子ども向けののり作り体験が行われています。食卓でなじみ深いのりを作る工程やのり作りと自然環境について楽しく学べる経験です。
「韓国キムパ風のり巻き」の材料とレシピ
【韓国キムパ風のり巻きの材料】
牛肉の煮つけ
・牛肉 100グラム
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
ほうれん草のナムル
・ほうれん草 2~3株
・しょう油 少々
・ニンジンのナムル(ニンジン5センチを茹でて細切りにし、塩、コショウ、ごま油少々で味付け)
「ニンジンのナムルにゴマ油を使ったり、牛肉を炒めるときにゴマ油を使うと、さっぱりとした基本ののり巻きとは一味違う韓国ののり巻き『キムパ』風のアレンジのり巻きになります」
韓国キムパ風のり巻き1. 牛肉に下味をつけ炒める
「牛肉に各大さじ1の砂糖、しょう油、酒を加え下味をつけます」
「フライパンにごま油を敷きこげないように炒めます」
韓国キムパ風のり巻き2. ほうれん草をしょう油洗いする
「茹でたほうれん草の根本を落とし、しょう油小さじ1を流し入れて、『しょう油洗い』をします」
「しょう油がほうれん草全体になじむようにかるく抑えます」
韓国キムパ風のり巻きのレシピ3. 巻きすで巻く
「巻きす、のり、ごはん、具材の順番で重ね、基本ののり巻きと同じ要領で巻きます」
「洋風のり巻き」の材料とレシピ
【洋風のり巻きの材料】
・スモークサーモン 3~4枚
・アボガド 1/2個
・カイワレ大根 1/4パック
・マヨネーズ
「3つののり巻きの中で下ごしらえの手間が最も少ないレシピです」
「アボガドは種をとり1センチ幅に切ります」
「具材を並べ最後にマヨネーズをのせて巻いたら完成です」
「のり巻きを切り分けるときのコツは、1回切るごとに包丁についたご飯をぬれたふきんで丁寧にふき取ると上手に切れますよ」
子どもと作ろう! 3種類ののり巻き!
「家族で楽しく作って食べられる3種類ののり巻きを紹介しました。家族で協力しながらすし飯を作ったり、巻きすで巻いたりするとさらに楽しい行事食になります! ぜひ挑戦してくださいね」
【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根)
五平餅
のり巻き3種(この記事)
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
もち麦ごはん
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります
【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」
・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ
この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
・未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
・子どもと楽しむ8月の「手仕事」初心者ママパパのための「夏野菜のピクルス」の作り方とポイント
・「トウモロコシご飯」作り体験を子どもは楽しめる? ポイントと注意点
・【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について