子どもと11月の手仕事 プルンと美味しい!「みかんゼリー」のレシピ

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、季節のものを食卓に並べたいママパパのために、「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。

11月に挑戦したい手仕事...もぎたてみかんで作る「みかんゼリー」

今回は、フレッシュなみかんを使って、みかんの缶詰のようにツルッと皮を剥いたみかんのゼリーの作り方を紹介します。とても簡単な上に、みかんの皮をむくときの様子が科学実験のようなので、子どもきっと喜んでくれるはず。ぜひ親子で挑戦してくださいね」(ユッキーさん)。

「みかんゼリー」の材料

【みかんゼリーの材料と用意するもの(ゼリー型4個分】
みかん 4個
ゼラチン 5グラム
砂糖 大さじ1
重曹 小さじ1/2
水 500cc

「用意するのは、みかん4個のほかに、ゼラチンや砂糖、重曹などです」

みかんは秋から翌年の3月ごろまで産地を変えながら、どんどん味が濃く甘くなっていきます。早生みかんはさっぱり爽やかに、年末ごろからは甘く濃厚なゼリーになります。作るタイミングにより味わいが変わるので、楽しみながら冬の間に何度も作ってみてくださいね」

【子ども(幼児)とやってみよう~みかん狩りに行こう】
低い枝にもたくさんの実がつくみかん狩りは、幼児でも楽しめるおでかけです。木と木の間も比較的空いているので、密をさけて楽しめるのも魅力です
「みかん狩り」スポットやイベントを探す

フレッシュみかんの「みかんゼリー」の作り方1.外側の皮を剥く

用意した4つのみかんのうち、2つは剥いて、2つは絞って使います

「まずはゼリーに入れる2つのみかんの皮を剥きましょう。白い筋が気になりますが、この段階で神経質に筋を取らなくても、缶詰のみかんのように綺麗に処理ができるので安心してください。上の写真ぐらいで十分です」

フレッシュみかんの「みかんゼリー」の作り方2.水に重曹を加える

「重曹小さじ1/2を500ccの水に溶かして火にかけます。重曹はベーキングパウダーでももちろん代用可能です。ベーキングパウダーを使うときも重曹と同じ分量を使いましょう」

フレッシュみかんの「みかんゼリー」の作り方3.なべにみかんを加える

「重曹をいれた鍋を火にかけたら皮を剥いたみかんを入れて1分ほど様子を見ます。すぐにみかんの薄い皮が透明感を帯びてくるので、それを確認したら火を止め冷水にとります」

フレッシュみかんの「みかんゼリー」の作り方4.みかんを冷水にとり、表面をきれいにする

「冷水にみかんを入れたら、みかんの表面を指で軽くこすって洗いましょう。みかんの皮がオブラートのように簡単に剥がれてきます」

指に力をいれなくても、面白いようにみかんの表面がツルツルになってくるので、ぜひ子どもと楽しみながら挑戦してくださいね」

皮がきれいにむけたらゼリーに入れるみかんの用意が完成です! 神経質に白い筋をとらなくても、写真のようにとてもきれいになります」

【子ども(小学生)とやってみよう~オレンジの薄皮を剥いてみよう】
みかんと同じようにしてオレンジの薄皮も剥くことができます。みかんもオレンジも薄皮の主成分は細胞同士をつなぎ合わせる働きのあるペクチンです。重曹水は加熱するとアルカリ性が濃くなり、ペクチンの結合を弱くするため皮がとりやすくなります。

フレッシュみかんの「みかんゼリー」の作り方5.みかんの果汁を絞る

「続いて、残りの2つのみかんを絞ります。絞るときに果肉が果汁に混じりますが、気にしなくて大丈夫」

フレッシュみかんの「みかんゼリー」の作り方5.加える水の量を決める

今回利用したゼラチンは、ゼリー液250ccに対して1袋5グラムのゼラチンを加えるものでした。そこでまず、絞ったみかんの果汁の重さを測って、何グラムの水を足すと250ccになるかを計算します」

【水の分量の出し方】
①絞ったみかん果汁を計量
今回は70㏄
②ゼリー液の分量からみかん果汁の重さをひく
今回は250㏄‐70㏄=180㏄
③追加する水の量を決める
今回は180㏄

「今回は、みかん2個の搾り汁が70ccだったので、水を180cc加えて250ccにしました」

水の量が決まったら、水を計量してゼラチンを加えます

さらに砂糖大さじ1を加えて火にかけ、ゼラチンと砂糖を溶かします。そこにみかん汁を加えたら、ゼリー液の完成です」

このときに大切なのが、ゼラチンは、最初に計量した水に振り入れて、ふやかしてから火にかけること。もう一つが、ゼラチンを沸騰させないことです。この2つに気を付ければゼリーが綺麗に固まります

「最後にゼリー液を容器に移して皮を剥いたみかんを浮かべます」

「後は冷蔵庫で半日ほど冷やしましょう」

完成! フレッシュみかんの「みかんゼリー」

「できあがったみかんゼリーにはミントを飾って食卓に出せば、おしゃれなゼリーのデザートになります。少ない材料で簡単に作れるのでぜひ挑戦してくださいね」

「また、皮をむいたみかんは冷蔵庫で冷やして食べたり、シロップ漬けにしても絶品です」

11月の手仕事としておすすめの旬のみかんを使った「みかんゼリー」の作り方を紹介しました。子どものおやつにもぴったりのメニューです。親子でぜひ挑戦してくださいね。

【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー(この記事)
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
4月 
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了
※内容は予告なく変更する場合があります

【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」


・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
未就学児からの子どもがお手伝いをしたくなる方法!人気作家・辰巳渚さんが伝授
子どもと楽しむ8月の「手仕事」初心者ママパパのための「夏野菜のピクルス」の作り方とポイント
「トウモロコシご飯」作り体験を子どもは楽しめる? ポイントと注意点

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. はじめてのずかん たべもの

    好きな食べ物から知識が広がる!言葉を覚え始めた幼児期から読める図鑑「はじめてのずかん たべもの」

  2. 春を満喫 子どもと4月の手仕事「タケノコご飯」のレシピとポイント

  3. 子どもと3月の手仕事 家族でつくる「草もち」のレシピ

  4. 困難を乗り越え、自分で考える子どもに!「鬼滅の刃」流強い自分の作り方

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感アップにも【子育て文房具】

  6. 【子どもと手仕事日記帳7月】「トウモロコシご飯」作り体験を子どもは楽しめる? ポイントと注意点

  1. 子どもと5月のお米の手仕事レシピ! 米農家おすすめ!美味しい玄米…

    2023.05.30

  2. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  3. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  4. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  5. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  1. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  2. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

  3. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

みらいこSNSをフォロー