新米で作ろう! 子どもと11月の手仕事「梅・昆布・チーズ・鮭・味噌のおにぎり」レシピとポイント

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、親が子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、季節のものを食卓に並べたいママパパのために、「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。

11月に挑戦したい手仕事...「新米のおにぎり」

11月の手仕事としてユッキーさんが紹介してくれるのは「新米のおにぎり

「今回は、基本のおにぎりの握り方と、梅・昆布・チーズ・鮭の4種類のおにぎりの具の作り方みそ握りの作り方を紹介します。10月末から12月ごろまでの新米のうま味を楽しめます」(ユッキーさん)

今回教えていただいたおにぎりは、どれも簡単にできるものばかり。週末に親子で常備菜として作るのもよし、少し多めに作っておにぎりパーティ形式のランチタイムにするものよし、家族でぜひ挑戦してくださいね。

【子ども(幼児)とやってみよう~稲刈り体験に行こう
新米を手に入れるには、スーパーや直売所、通販以外に、「稲刈り体験」に行くというのも楽しいアイデアです。鎌を使って刈る体験だけでなく、トラクターやコンバインなどに乗せてもらえるところもあります。自分で収穫したお米でお握りを作れば家族の幸せな思い出になりますね。
稲刈りスポットを探す

「基本のおにぎり」の作り方. 塩むすび

「水と、塩、ごはんを用意したら、まずは利き手の人差し指・中指・薬指の第2関節までを水につけ、その水を両手になじませます」

「次に、最初に水をつけた3本の指に同じように塩をつけ、両手になじませたら、片手いっぱいにご飯をのせてそっとまとめます」

人によって握りやすい大きさがあるので、親子で一緒に握って大きさを比べあうのも楽しいですね。

「私も昔は三角形のおにぎりが握りやすかったのですが、最近は丸くふんわりと握ったおにぎりが作りやすく美味しく感じるようになりました。よく食べるおにぎりだからこそ、好みの握り方や具材が変化していくのを自分で感じるのがおもしろいなと思います」

【子ども(小学生)とやってみよう~炊けたごはんを観察しよう
普段は電気炊飯器を使っているという人も、底が厚めの鍋や土鍋を使ってご飯を炊いてみるのもおすすめ。いろいろな炊き方があるので、親子で調べて挑戦してみるのも楽しいものです。

おすすめのおにぎりレシピ1. 昆布の佃煮

【昆布の佃煮】の材料
・昆布 
100グラム(水で戻した後)
・料理酒 
30グラム
・醤油 30グラム
砂糖 30グラム
・水 30グラム

「水で戻した昆布を3~5㎜幅に刻みます。出汁をとった後の昆布でももちろん大丈夫。刻んだ昆布は料理酒、醤油、砂糖、水のすべて同量の30グラムを計って一緒に小鍋に入れたら蓋をして水分がなくなるまで煮詰めます」

火加減は煮立って砂糖が解けるまでが強火で、煮立ったら弱火にします。

「お鍋や気温などにもよりますが15分前後で美味しい昆布の佃煮ができちゃいます。1週間を目安に食べきってくださいね」

次のページへ>鮭とゴマのおにぎり

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 脳科学の権威が絶賛! 子どもの興味を広げる「お仕事体験」イベントレポ

  2. 1日1アイデア

    子育てのアイデアも!1分で読めて悩みの種が解決する本「1日1アイデア」

  3. はじめてのずかん うちゅう

    写真を見るだけでも楽しい!宇宙に興味を持ったら未就学児からでも読める「はじめてのずかん うちゅう」

  4. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピとポイント

  5. 害獣はなぜ増えた? 家族で生命を考え動物やSDGsも学べる体験講座レポ

  6. WILD MIND GO!GO! ハナズミ イベント

    好奇心と試行錯誤力を駆使して手軽に「炭の芸術作品」が作れる!カシオのアウトドアイベントレポート

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  2. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  5. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

みらいこSNSをフォロー