子どもと8月の手仕事 夏を元気に!「夏野菜の肉づめ」のレシピ

子どもと一緒に取り組む季節の「手仕事」は、大人から子どもへ伝える「生きる力と知恵」であり、生きた時間そのものです。

このコーナーでは、とれたての旬のものや地元食材を使った「農」と「脳」がよろこぶメニューが人気の「のうカフェ」オーナー・小林由紀子さんことユッキーさんが、子どもと季節の食卓を楽しみたい家族向けに「季節の手仕事」のレシピやコツを紹介します。

8月に挑戦したい手仕事...夏野菜で食欲アップ!「夏野菜の肉づめ」

「今回紹介するのは『夏野菜の肉づめ』です」

肉づめと言えばピーマンの肉づめがおなじみですね。苦手なピーマンも、肉づめにしたら意外に美味しく食べられてしまいます。今回は、カラフルな夏野菜を肉づめにしてみました。苦手な野菜や初めての野菜もあるかもしれませんが、お肉との相性はばっちりで美味しく食べられます。ぜひ挑戦してみてくださいね

「夏野菜の肉づめ」の材料

【夏野菜の肉づめの材料(3人分)】
トマト 3個
ズッキーニ 1本
パプリカ 1個
玉ねぎ 100グラム(玉ねぎ小半分)
牛豚の合いびき肉 250グラム 
 小さじ1/2杯
コショウ 少々
パン粉 大さじ2
ウスターソース 大さじ1
トマトケチャップ 大さじ1

「トマト、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜の器にハンバーグのタネを詰めたカラフルな肉づめは、ハンバーグのタネは同じでも、器になった野菜が変われば味わいも見た目も変わります

今回はハンバーグのタネにくりぬいた野菜も刻んで入れて、むだなく使い切りましょう。お肉も野菜もたっぷりとれますね

【子ども(幼児)とやってみよう~夏野菜を採りに行こう】
トマト、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜は、全国の体験農園では収穫体験の定番野菜! 自分で収穫した野菜で作る料理を食べることは子どもにとって最高の食育体験になります。

夏野菜の肉づめのレシピ1.トマト、ズッキーニ、パプリカの器を作る

「まずは、トマト、ズッキーニ、パプリカの器を作ります」

「トマトはヘタを取り、利き手と反対側の手にトマトを、利き手にスプーンを持ち、スプーンで中身を出します」

「青いトマトはくりぬくのが難しいので、しっかり熟したトマトを選ぶのが上手にくりぬくコツです!」

「取り出したトマトの中身は、ハンバーグのタネにねりこめるように、みじん切りにしておきます」

ズッキーニは横に1/2に切り、さらにそれを縦に半分にします

片手でズッキーニを、もう片方の手でスプーンを持ち、タネの部分をくりぬき、ボート状にします」

「パプリカのタネの部分も、みじん切りにします」

【子ども(小学生)とやってみよう~夏野菜を調べよう】
「料理をすることは、材料を観察することにつながります」
「例えば、『ズッキーニは何の仲間だと思う?』そんな質問を子どもにしてみましょう。子どもからは『キュウリに似ているからきゅうり!』そんな答えがかえってくるかもしれませんが、『ズッキーニは実はかぼちゃの仲間です」
「タネを見ると同じく夏野菜のかぼちゃ似ていることに気がづいたり、収穫体験に行くと、ズッキーニの花がかぼちゃの花によく似ていることにも気づきます」

パプリカはヘタを落とし、横に1/3になるように切り、タネをはずします」

夏野菜の肉づめのレシピ2.ハンバーグのタネを作る

「玉ねぎはみじん切りにします」

「合い挽き肉、みじん切りにしたトマトやズッキーニ、玉ねぎと、パン粉、塩、胡椒をビニール袋に入れてねります。トマトの汁気が入るので、かなり柔らかめのタネになります

「ビニール袋でハンバーグのタネをつくるときには、片手で袋の口を持ち、反対の手で机の上においたタネを押して伸ばしを繰り返すときれいに混ざります」

「一般的にハンバーグには、卵や牛乳を入れることが多いですが、今回はトマトやズッキーニの野菜のみじん切りがたっぷり入れることで、野菜の水分やうまみがハンバーグのタネにしっかり入るので、卵や牛乳を入れなくてもとてもジューシーな仕上がりになります」

夏野菜の肉づめのレシピ3.野菜の器にハンバーグのタネをつめる

「トマト、ズッキーニ、パプリカの器にハンバーグのタネをたっぷり詰めます。肉をつめる作業は、ビニール袋の端を切ってしぼり出すと手を汚しにくいです

「野菜の器に肉を詰めていくのはとても楽しい作業なので、ぜひ子どもにお手伝いをしてもらって、家族で一緒に挑戦してくださいね!」

夏野菜の肉づめのレシピ4.フライパンで焼く

「フライパンを中火にかけ、サラダ油をうすく敷いてハンバーグのタネをつめた野菜を並べます」

「盛り付けたときに上になる方から焼きはじめ、焦げ目がついたらひっくり返します」

「フライパンに蓋をして弱火で約10分様子を見ましょう」

「10分たったら爪楊枝でハンバーグを刺してみます。爪楊枝がハンバーグに刺した穴から肉汁があがってくるのが見えますが、その肉汁に赤みがあればさらに1~2分弱火にかけて様子を見ます。肉汁が透明であれば完成です!」

夏野菜の肉づめのレシピ5.ソースをつくる

ハンバーグには、ウスターソースとケチャップを1対1で混ぜたソースがとてもよく合います

「とても簡単なので、ぜひ覚えておいてくださいね」

完成! 夏野菜の肉づめ

「出来上がった夏野菜の肉づめハンバーグをお皿に並べ、ソースをかければ完成です!」

「色鮮やかな野菜の肉づめが食欲をそそります! 野菜がたっぷりはいっていて意外とあっさりとしているので、ペロリと食べられます。夏バテしそうな時に、とてもしっかり栄養がとれるお料理です。夏休みのお子さんと一緒にぜひ挑戦してみてください

【季節の手仕事ラインナップ】
6月
梅シロップ
新ジャガの芋もち
水無月
7月
とうもろこしご飯
ブルーベリーマフィン
七夕すったてそうめん
8月
夏野菜のピクルス
枝豆ごはん
夏野菜の肉づめ
9月
さつまいも(スイートポテト)
まぜ寿司
お月見団子
10月
リンゴ(アップルパイ)
かぼちゃプリン
ごま味噌料理
11月
新米のおにぎり
みかんゼリー
フルーツ飾り切り
12月
お餅(いちご大福)
煮豆
簡単おせち
1月
大根(切干大根
五平餅
のり巻き3種
2月
手作り味噌
レンコンチップス
ちらし寿司
3月
小豆あんこ
いちごのブラマンジェ
草もち
4月 
タケノコご飯
スナップエンドウのキッシュ
中華風おこわ
5月
トマトソース
新玉ねぎのスコーン
もち麦ご飯
【季節の手仕事イベント】
レンコン収穫体験! 募集終了 
※内容は予告なく変更する場合があります

【埼玉県熊谷市】母めし食堂「のうカフェ」


・埼玉県熊谷市下奈良391
・月曜・日曜・祝日定休
・048-577-4342
・営業時間 11:00~15:00(LO14:00) 15:00~17:00(予約のみ)
のうカフェ

この記事を読んでいる人は「好奇心」に関するこんな記事も読んでいます
子どもと8月の手仕事 絶品「枝豆ごはん」のレシピ
子どもと楽しむ8月の「手仕事」初心者ママパパのための「夏野菜のピクルス」の作り方とポイント
子どもが喜ぶ&苦手克服 簡単&おいしいブロッコリーレシピ2選
朝ごはんで子どもの脳が育つって本当?時短&簡単ご飯メニューも紹介!
「トウモロコシご飯」作り体験を子どもは楽しめる? ポイントと注意点
【未来へいこーよ】が育むココロのスキル(非認知能力)について

 

SHARE ON
Facebook
Twitter
出版社、教材編集を経て2013年に「いこーよ」へ。小学生の女の子2人のママ。大学院、モンテッソーリ教育教師、華道、ダイビング資格有。ライフテーマは幼児教育から小学校、中学校、高校、大学、社会人へとどのように学びをつなげていくか。特に幼児教育から中学受験への連携に日々奮闘中。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. チームラボボーダレス 弾む水の天才ケンケンパ

    五感でアート体験! 大人も子どもも夢中になる「チームラボボーダレス」の作品がリニューアル

  2. 小学生のビジネス体験に最適! 自宅でできる「レモネード販売」

  3. 【収穫体験・参加者募集】レンコン堀り放題&レンコンチップス作り! 「のうカフェ」のお弁当付き(PR)

  4. 遊びながら元素記号をマスター! 化学バトル知育ゲームを8歳と13歳が実践

  5. 子どもと11月の手仕事 簡単! フルーツ飾り切りでパーティメニュー

  6. 春を満喫 子どもと4月の手仕事「タケノコご飯」のレシピとポイント

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  2. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  3. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

みらいこSNSをフォロー