関本創 発明家

12歳の発明家が便利グッズで特許取得&商品化! 創造力を伸ばす鍵とは?

みらいのたまご
幼少期に見つけた「好き!」を追求して、ずば抜けた才能を開花させた若者にインタビューする人気企画「みらいのたまご」。その卓越した能力で天才・奇才とも呼ばれる人たちが、どのような幼少期を過ごしてその芽を伸ばしているのか秘密を探ります。

今回取材したのは、福島県在住の中学1年生で発明家の関本 創(せきもと あらた)くん。便利グッズの開発や本の出版など、小学生の頃からマルチな活躍を見せる創くんとお母様に取材し、多才な活動の裏側についてお話を聞きました。

関本創 発明家

人の役に立つものを作りたい!

ドライヘルパー 便利グッズ ※店舗により取り扱い状況、在庫状況が異なります

未来:今年100円ショップ「Can★Do」から販売された「ドライヘルパー」が話題ですが、この商品を開発された経緯を教えてください。

これは小学3年生のときに、夏休みの宿題で発明に挑戦したのが始まりです。もともと工作やモノづくりが好きで、せっかくなら誰かの役に立つものを作りたいと思いました。お母さんになにか困っていることはないか聞いてみたら、洗濯でバスタオルの乾きが遅いことが悩みだと言っていて…それで洗濯物が速く乾くアイテムを作ろうと考えました

未来:問題を解決するためのアイテムを作り出すというのは、まさに企業が行う商品開発と同じですよね。ドライヘルパーは洗濯物に空洞を作って空気の通りを良くするアイテムですが、このアイデアはすぐに思いついたんですか?

風通しを良くすれば速く乾くだろうというのはすぐに思いつきましたが、それを実現するのは難しかったです。最初はペットボトルの両端をカットしたものに切り込みを入れてハンガーにはめたり、子どもが水遊びのときに腕に着けるアームリングを使ったりしたのですが、どれもかさばってしまうというのが課題でした。
ドライヘルパー 発明取り外しができて未使用時にかさばらない形にしたくて、いくつか試作品を作り今の形に辿り着きました。

未来:たしかにこのドライヘルパーは、収納にも便利なのが魅力ですよね。夏休みの自由工作として作ったこのアイテムで、特許をとろうと思ったのはなぜですか?

夏休みに1カ月かけて試行錯誤しながら作ったものということもあり、記念になればと両親が勧めてくれました。それ以前に新聞で、小学生が発明した作品(作った発明品)で特許をとったという記事を読んだことがあり、自分も挑戦してみたいと思いました。

未来:その後、さまざまな改良を重ねて「物干し補助具」の特許を取得されたそうですが、こうして実用化されているのは本当にすごいです!

洗濯の悩みを抱えていたお母さんが、今も実際に使ってくれているのでうれしいです。同じ悩みを抱えているたくさんの人に使ってもらえたら、さらにうれしいですね。

未来:創くんは他にもさまざまな商品を制作、販売されていますよね。商品開発やモノづくりは、どんなところが楽しいですか?

頭の中にイメージしたものを形にしていく作業です。家にあるもので使えそうなものを探して、どうやって問題を解決できるかを考えたりしているときが楽しいです

未来:「創」というお名前の通り、自分で考えて何かを新しく創り出すことが好きなんですね。今はどんなものを作っているんですか?

現在はネットショップで、大好きな妖怪をモチーフにしたオリジナルグッズをメインに販売しています。
アマビエキーホルダー未来:昨年は、疫病退散の力を持つとされる妖怪「アマビエ」を描いたキーホルダーを販売し、その売上げで購入したマスクを地元の医師会や保健所に寄付されたと伺いました。

その頃、新型コロナウイルスの感染拡大で注目を集めた「アマビエ」のイラストをSNS上に投稿する「アマビエチャレンジ」が話題で、イラストを描いてほしいと頼まれたのがきっかけでした。そのイラストをキーホルダーにして、なかなか会えなくなってしまった祖父母に送ったら、ほかにも欲しいと言ってくれる人がたくさんいたので販売し、収益金の一部でマスクを購入して会津若松市の医師会と保健所に寄付しました

未来:なぜマスクを寄付しようと思ったのですか?

やはり人の役に立ちたいからです。医療関係者の方々はきっと大変な思いをしているはずなので、少しでもなにか役に立てればと思いマスクを寄付しました

未来:創くんの活動の根幹には、「人の役に立ちたい」という思いが強くあるんですね。素晴らしいです! ほかにこれから作ってみたいものはありますか?

オリジナルのボードゲームを作ってみたいです。弟がオセロや麻雀などボードゲームが大好きなので、家族みんなで遊べるゲームを作ってあげたいです。

次のページ>弟のために作ったオリジナル本を出版!

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. フジロックに最年少12歳で出演! ウクレレ奏者・近藤利樹くんの原動力

  2. 子どもの好奇心&自己肯定感が育つ! 自然体験が親子に最適な理由

  3. 妖怪博士・小松和彦先生が語る「ワクワク」と「ドキドキ」を失わない方法

  4. 【家庭でSTEAM教育】「安心感」を感じられない子が伸びない理由(プログラミング教室・ステモン)

  5. 人気子役・小林優仁くんの「自信の源」 大河ドラマ「青天を衝け」で熱演!

  6. 絵本で子どもの非認知能力を伸ばそう! おすすめの絵本と読み方を『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』の著者に聞く!

  1. amazing college イベント JOYLIFE!!

    「自由すぎる学校」アメージングカレッジ!時間割がなく子どもの「…

    2023.06.05

  2. 子どもと5月の手仕事!米農家おすすめ!美味しいもち麦ご飯とおにぎ…

    2023.05.30

  3. ウメチギリさん

    好きを大切に、自由にちぎって癒される時間を!ちぎり絵作家ウメチ…

    2023.05.30

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!<第2弾> 親子一緒に元サッカ…

    2023.05.30

  5. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  1. 子どもと6月の手仕事 材料3つで作る「水無月(みなづき)」のレシ…

  2. 【季節の絵本連載】雨の日に読みたい絵本

  3. 家庭でできる知育遊び! 真似したい「おうちモンテ」実例集

  4. 新じゃがで絶品!子どもと6月の手仕事「芋もち」のレシピとポイント

  5. 子供と夏(6月・7月・8月)の昆虫採集 セミ・ハナムグリ・カブトム…

みらいこSNSをフォロー