パパ芸人・森川やるしかねぇさんが大切にする「変わらない」こと【後編】

一人息子のゆうしくんと「親友(おやとも)でありたい」と語るお笑い芸人のホープマンズ森川やるしかねぇさん。【前編】では、SNSで話題の遊びや子育てで大切にしていることなどを教えてもらいました。ここからは、その素敵な子育て観のルーツを探るべく、森川さん自身が育った環境についてお話を伺います。

この悪ガキを育てた両親はすごい!

未来:今度は森川さんご自身についてお話を聞かせてください。ご自身が子どもの頃は、どんなお子さんでしたか?
まさしくガキ大将タイプ! めちゃくちゃ悪ガキでしたね。幼稚園を抜け出したり、送迎バスに立てこもって問題になったり、イタズラばかりしているような子どもでした。目立ちたがり屋で、注目されるのが好きだったんでしょうね

未来:その頃から芸人魂が!(笑) イタズラばかりしていた頃は、よくご両親に怒られたのでは?

あまり怒られた記憶はないです。当然いけないことをして叱られることはありましたが、あれこれ厳しく言われるようなことはなく、自由にのびのび育てられたと思います

未来:それが現在ゆうしくんを見守るご自身の子育てに影響しているのかもしれませんね。自分が親になってみて、改めてご両親に感じることはどんなことでしょう?

やっぱり「育ててくれたこと」に、改めて感謝と尊敬の気持ちを感じるようになりました。僕、反抗期がめちゃくちゃ長かったんですよ。高校時代は母親と一言も口をきいていないんじゃないかというくらい。それでも母は毎日お弁当を作ってくれたりして、こんな僕をよく育ててくれたなというか…本当に尊敬しています。

未来:子どもがどんなときでも、親は子どもを想い、応援してくれるものですよね。。とはいえ、口をきいてくれない期間が年単位であるなんて…息子を持つ母としては、将来訪れるであろう反抗期がとても不安になりました(笑)。まったく口をきかない時期が数年続いたあとは、どのようにしてまた会話できるようになったのですか?

僕は野球部に入っていたんですけど、あるときグローブが壊れて新しいグローブを買うことになったんです。グローブをオーダーするときに四字熟語など好きな言葉を刺繍してもらうんですけど、そのときに「親孝行」という言葉を入れてもらいました。

引退間近でこれまで毎日お弁当を作ってくれたり支えてくれた親に感謝を伝えたい気持ちはあったものの、それまでずっと会話もしていなかったので「ありがとう」なんて恥ずかしくて面と向かっては伝えられなくて。だからグローブに伝えたい気持ちを込めて、その刺繍を入れたんです。それで、そのグローブを家で手入れするときにわざと見えるように置いてみたりして…(笑)。そしたら母親の方から少しずつ話しかけてくれるようになって再び会話できるようになりました。

未来:グローブのメッセージが伝わったんですね。お母さまもすごくうれしかったでしょうね。

そうですね、その後引退するときにもきちんとお礼を伝えましたが、何年も口をきかなかった中でも支え続けてくれたことには、本当に今でも感謝しています。

次のページ>一番幸せなのは◯◯を感じるとき

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 妖怪博士・小松和彦先生が語る「ワクワク」と「ドキドキ」を失わない方法

  2. 年齢別「子どもを伸ばす」コツ 乳幼児の好奇心育む「秘密道具」とは?

  3. ヘアドネーションに潜む私たちの無意識の差別

  4. りんけんゲームズ

    二足歩行したら小さな大人!「8歳と5歳のゲームデザイナーの「成功体験」を後押しした大人の役割とは

  5. 学年別「子どもを伸ばす」コツ 小学生が身につけるべきスキルとは?

  6. VUCA(ヴーカ 予測不可能)の時代の子育ては「観察」がキーワード」!

  1. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  2. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  3. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  4. 【7月の水田】稲の成長を見守る水田で出会う生き物と稲作の知恵/季…

    2023.08.15

  5. 子どもがあこがれる乗りもの世界へ! 幼児期からでも読みやすい図…

    2023.08.09

  1. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

  2. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  3. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  4. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

みらいこSNSをフォロー