小1娘の疑問「なんで勉強しなくちゃいけないの?」に答えてみた

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

 

今回は、子どもの疑問につてい紹介する新企画「なんでの処方箋」の第1弾です。

<なんでの処方箋>

子どものアタマには、常に「なんで?」がいっぱい! すぐに答えが見つかるときもあれば、答えがわからなかったり、そもそも答えに正解がない場合も。そんなとき、我が家では家族で意見を出し合い一緒に答えを探ります。

このコーナーでは、そんな「子どもの疑問」に対して、どんな風に向き合い、どう解決したのか、我が家のエピソードとともに紹介していきます。

娘(小1)の疑問:「なんで勉強しなくちゃいけないの?」

今回は、この春小学生になったばかりの娘が抱いた素朴な疑問から。

 

勉強はつまらない?

新型コロナウイルスによる休校で5月末までの自宅待機が決定。学校からはたくさんの課題が出されることに…。

こうして、一度も小学校生活を体験することなく(授業さえ受けたことがない状態で)、自宅で学校課題をこなす生活が始まりました

これまで保育園で自由気ままに生活していた娘にとっては、「一定時間集中して、決められた課題に取り組む」こと自体がなかなかのハードルです

すぐに集中力がきれるので、隣でリモートワークをしながら娘の進捗をチェックしていた私のイライラも募ります(笑)。そしてつい…

 

「やりたくないならやめたら?」

言ってしまいました。

 

子どもとは不思議なもので、「やめたら?」というとなぜか「やる」と言うんですよね。

「全然やる気ないじゃん…」「いい!やる!」の繰り返し…

いやいや、やりたくないって顔してますやん(笑)

 

そこで、「勉強ってなんの為にするんだろう?」を一緒に考えてみることになりました。

 

次のページ>なんで勉強しなくちゃいけないの?

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 我が子は3歳まで! 長引く「よだれ」対策に100均アイテムが効いた

  2. いつ「おとうさん」と呼んでくれる? 初語はあのCMのリズムでまさかの〇〇

  3. 発達障害の息子のカットはバリカンで! 散髪で見つけたココロの成長とは?

  4. 赤ちゃんの初めての習い事に「プール」を選んだ理由と意外な効果

  5. 発達障害の5歳児とスタンプラリーに挑戦! 本人の意識を変えた方法とは?

  6. きっかけは「水遊び!」 5歳息子の興味を広げて新しい成長を発見!

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  2. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

  3. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  4. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  5. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

みらいこSNSをフォロー