最後まで読まなくてもOK! 発達障害の息子と「絵本を楽しむ」方法

育児はじめて物語
子どもは小さな「初めて」をたくさん経験して成長していきます。「育児はじめて物語」は、発達がゆっくりな息子がいるパパが、息子との「初めての体験」から得た感動や小さな成長を見つけていくお話です。

子育て中の多くの人が、子どもに絵本を読ませていると思います。発達障害の息子がいる我が家も例外ではなく、たくさんの絵本に触れさせてきました。最初はなかなか一緒に最後まで読んでくれないことに悩んでいましたが、そうではない「楽しむ姿勢」を見つけて息子との時間がより充実するようになったエピソードです。

初めて楽しんだ絵本は「のりものつみき」

息子は赤ちゃんのときは絵本にあまり興味がなく、おそらく初めて絵本を楽しんだのが1歳ごろに読んだ「のりものつみき」(作:よねづ ゆうすけ、講談社)です。これは仕掛け絵本になっていて、「つみきで のりもの なにつくる?」と積み木のイラストが描かれたページをめくると、クルマやバスなどの乗り物が登場するというもの。厚紙でできていたので赤ちゃんの指でもめくりやすく、穴が開いていて次のページが見えているところがお気に入りでした。

絵本2

表紙のところが取れてしまうくらい、何度も読んだ絵本です。

次に好きだったのは「わたしのワンピース」(えとぶん:にしまきかやこ、こぐま社)。ワンピースの模様が次々と変わっていき、主人公が「ラララン ロロロン わたしににあうかしら」というところが好きでした。「だるまさんが」(さく:かがくい ひろし、ブロンズ新社)など、いくつか好きな絵本ができてきたところで、妻があることに気がつきました。

息子は絵本の特定のページや印象的なワードが好きで、それ以外のページは飛ばしてしまう。つまり絵本にある物語には興味がないのです。のちに自閉症の傾向の1つだとわかるのですが、読み手としては物語を飛ばされてちょっと悲しい気持ちになっていました。

絵本の世界を息子と2人で旅する

物語に興味がないなら、そもそも物語がない絵本はないのかと探して見つけたのが「もけら もけら」(ぶん:山下洋輔、え:元永定正、福音館書店)です。ジャズピアニストが担当した絵本の文章は「もけら もけら」「ころ もこ めか」「もけけ け け け」のように、文章よりも音を楽しむ絵本だと思いました。

文章ではないので、発音や声の大小なども読み手の自由。毎回違う変化をつけて、この絵本を読んだところ、当時2歳の息子はとても気に入ってくれました。毎晩、寝る前に僕の前に「もけら もけら」を持ってきて、膝の上にちょこんと座ります。モダンアート作家が描く不思議な世界を、「音読」という名の演奏をBGMに息子と旅をしました

膝とお腹あたりに息子の体温をじんわりと感じながら、ページをめくって読むたびに息子がはじけるような笑い声をたてます。大型本だったので、2歳の子どもには視界いっぱいに絵本の世界が広がっていたのもよかったのではないでしょうか。

絵本のチョイス、音読の仕方、読むタイミングなどの試行錯誤が一致した瞬間です。僕は、この時間がとても好きでした。慣れてくるとこの絵本も飛ばすようになりましたが、文字通りボロボロになるまで読みました。

次のページ>「見開きだけで物語を楽しめている」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 4歳の息子が泣くほど嫌な「電動鼻水吸引器」を克服した方法

  2. イレギュラーが苦手な発達障害の息子が不測の事態に対応できた秘策とは?

  3. 「ココロのスキル」が育つ「やばいことわざ」とは?

  4. 絵本が教えてくれた“大切な人を失う悲しみの乗り越え方”

  5. 3歳からオススメ! 「フォレストアドベンチャー」で生きる力を磨く

  6. 徒歩5分が30分に…子どもが歩くようになってわかった「成長と悩み」

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  2. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  5. どんぐりを貯金できる「どんぐり銀行」とは? 交換品も紹介!

みらいこSNSをフォロー