妻との会話でぎくしゃくしない「会話で共感する」ためのポイント

やさしいパパのなり方
家事育児をまかせっきりだったパパが、失敗と試行錯誤を重ねながら「優しいパパ」になった方法を「易しく」紹介するエッセイです。

夫婦の会話って、もちろん大事な話もあるけれど「他愛もない話が大多数を占めている」と思います。たいしたことない話だからと油断して生返事をしていると、結果的に夫婦仲が悪くなってしまうことも……。そこで僕は妻との他愛もない話の中に「共感する」気持ちを入れていってみたら、会話の中身や楽しさがずいぶん変わってきました。今回は「会話で共感する」ためのポイントをお話します。

共感はしてほしいが生返事ではいけない

前回「妻とケンカしない方法」で、普段から「ケンカにならない空気を作る」というのも大事と書きました。その方法の一つが「共感」です。僕自身、妻から「とくに意見は求めていないけど、話したことに対して共感してほしい」と言われることがあります。でもこれ、実践するとなると意外に難しいんですよね。

「意見を聞いてないなら深く考えなくていいかー」と適当に生返事してたら「だからあのとき言ったでしょ!」って怒られたり…。意見を求めていないけど、生返事ではいけない。当時は「どうすりゃいんだよ!」と思っていました。でも、こう考えてみたら案外しっくりきたんです。

共感は「いいね!」を伝えること

僕は妻が求めている「共感」はSNSの「いいね!」に近いものだと気づきました。きれいな花や空、かわいい犬や猫、思わず感心しちゃうコメントを見てハートのボタンを押すとき、少なからず「いいね!」という気持ちがありますよね。それと同じように考えて、妻との会話の場合は言葉に「いいね」という気持ちを乗せて対応してみたら、案外いい感じなんです。

基本的には相手の発言を受けて、賛同できるものは同じ内容で返せば自然に「いいね」という気持ちが乗っかります。今朝の妻の発言を例に出すと「今日はもう、ベランダに出たらすごく暑かった」と言ったら「うん。さっき出たときに僕も思った。今日は猛烈に暑いね」と答えます。もしも僕がベランダに出てなかったら、実際に出て暑さを体感して感想を伝えます。

「暑い」という事実自体はとくに「いいもの」ではないですが、「暑い」ということを互いに実感することが「いいね」なことなんです。そこから「子どもの服は薄着にしなきゃ」とか「こりゃ日焼け止め塗らないと」という情報を受けた会話につながっていきます。

返している言葉は同じ内容ですが、自分の言葉で返事をするのもポイント。「そうだね」「ホントだ」「へえー」など同意を示す言葉を最初に入れたあとに、事実として感じたことを入れましょう。確認するときは「マジで?」と言いながら行動するのもおすすめです。

賛同できない場合でも「なるほど、そういう考え方もあるのね」とか「〇〇はそう思ったのね」など、自分と違うところを少しおもしろがったり、楽しんだりする気持ちで相手の意見を受け止めます。相手の意見を尊重する形で感想を言うと、違う意見でも「いいね」という共感の気持ちで受け止められますし、相手にも共感していることが伝わります。

次のページ>「共感でパートナーの変化と成長を受け止めていく」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 4歳男子が勧んでお手伝いする「ママペイ」で社会の仕組みを疑似体験

  2. 【学年別】小学生にオススメの非認知能力アップに繋がる児童書5選

  3. “色”を楽しむ|「どんなにきみがすきだかあててごらん なつのおはなし」

  4. 子どもを育てるのは親だけじゃない! 自己肯定感を育む「思いやり」の力

  5. 7歳娘が考えた「理想の海」とは? 問題の自分事化で視野が広がる!

  6. 赤ちゃんの初めての習い事に「プール」を選んだ理由と意外な効果

  1. 発達障害の人が見ている世界

    子どもは「散らかしている」と思っていない⁉ 片付けられない人の心…

    2023.11.28

  2. 発達障害の人が見ている世界

    好き嫌いが多すぎる=食わず嫌いではない? 発達障害の子を多く診…

    2023.11.24

  3. 発達障害の人が見ている世界

    「寝食を忘れてゲームをばかりする子」を精神科医が「悪いことばか…

    2023.11.24

  4. 発達障害の人が見ている世界

    小学生なのに「順番が待てない」…発達障害の患者を多く見ている精神…

    2023.11.21

  5. 発達障害の人が見ている世界

    「小学校の授業で座っていられずにウロウロしてしまう」子どもへの…

    2023.11.20

  1. 子供と冬(12月・1月・2月)の昆虫採集 カマキリの卵・テントウム…

  2. 子どもと12月の手仕事 子供と作れる! 簡単おせちレシピ2選(伊達…

  3. “本物”のサンタさんが回答! ママパパも驚きの「秘密」大公開

  4. 【季節の絵本連載】雪だるまや雪遊び、冬に親子で読みたい絵本

  5. 子どもと12月の手仕事 コトコト煮よう!「煮豆(黒豆・金時豆)」…

みらいこSNSをフォロー