妻との会話でぎくしゃくしない「会話で共感する」ためのポイント

やさしいパパのなり方
家事育児をまかせっきりだったパパが、失敗と試行錯誤を重ねながら「優しいパパ」になった方法を「易しく」紹介するエッセイです。

夫婦の会話って、もちろん大事な話もあるけれど「他愛もない話が大多数を占めている」と思います。たいしたことない話だからと油断して生返事をしていると、結果的に夫婦仲が悪くなってしまうことも……。そこで僕は妻との他愛もない話の中に「共感する」気持ちを入れていってみたら、会話の中身や楽しさがずいぶん変わってきました。今回は「会話で共感する」ためのポイントをお話します。

共感はしてほしいが生返事ではいけない

前回「妻とケンカしない方法」で、普段から「ケンカにならない空気を作る」というのも大事と書きました。その方法の一つが「共感」です。僕自身、妻から「とくに意見は求めていないけど、話したことに対して共感してほしい」と言われることがあります。でもこれ、実践するとなると意外に難しいんですよね。

「意見を聞いてないなら深く考えなくていいかー」と適当に生返事してたら「だからあのとき言ったでしょ!」って怒られたり…。意見を求めていないけど、生返事ではいけない。当時は「どうすりゃいんだよ!」と思っていました。でも、こう考えてみたら案外しっくりきたんです。

共感は「いいね!」を伝えること

僕は妻が求めている「共感」はSNSの「いいね!」に近いものだと気づきました。きれいな花や空、かわいい犬や猫、思わず感心しちゃうコメントを見てハートのボタンを押すとき、少なからず「いいね!」という気持ちがありますよね。それと同じように考えて、妻との会話の場合は言葉に「いいね」という気持ちを乗せて対応してみたら、案外いい感じなんです。

基本的には相手の発言を受けて、賛同できるものは同じ内容で返せば自然に「いいね」という気持ちが乗っかります。今朝の妻の発言を例に出すと「今日はもう、ベランダに出たらすごく暑かった」と言ったら「うん。さっき出たときに僕も思った。今日は猛烈に暑いね」と答えます。もしも僕がベランダに出てなかったら、実際に出て暑さを体感して感想を伝えます。

「暑い」という事実自体はとくに「いいもの」ではないですが、「暑い」ということを互いに実感することが「いいね」なことなんです。そこから「子どもの服は薄着にしなきゃ」とか「こりゃ日焼け止め塗らないと」という情報を受けた会話につながっていきます。

返している言葉は同じ内容ですが、自分の言葉で返事をするのもポイント。「そうだね」「ホントだ」「へえー」など同意を示す言葉を最初に入れたあとに、事実として感じたことを入れましょう。確認するときは「マジで?」と言いながら行動するのもおすすめです。

賛同できない場合でも「なるほど、そういう考え方もあるのね」とか「〇〇はそう思ったのね」など、自分と違うところを少しおもしろがったり、楽しんだりする気持ちで相手の意見を受け止めます。相手の意見を尊重する形で感想を言うと、違う意見でも「いいね」という共感の気持ちで受け止められますし、相手にも共感していることが伝わります。

次のページ>「共感でパートナーの変化と成長を受け止めていく」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. お金も準備も必要なし! 子どもとの散歩を最高に楽しむ方法

  2. 自分の頭で考えられる子に! 幼児&小学生が熱中する屋内テーマパーク

  3. 新米パパ必見! オムツ替えを全力で楽しむコツ

  4. 乳幼児ママ必見! 子どもの成長を見える化する「作品収納術」

  5. 絵本が教えてくれた“大切な人を失う悲しみの乗り越え方”

  6. 入学準備に学ぶ「妥協しない癖」の付け方~小1女子の上履き事情~

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  4. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  5. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

みらいこSNSをフォロー