我が子は3歳まで! 長引く「よだれ」対策に100均アイテムが効いた

やさしいパパのなり方
家事育児をまかせっきりだったパパが、失敗と試行錯誤を重ねながら「優しいパパ」になった方法を「易しく」紹介するエッセイです。

発達がゆっくりな息子の日々の困りごとのなかで上位にきていたのが「よだれが止まらない」ということでした。体が大きくなっていってもよだれが止まらないので、また別の悩みが出てきた李して…。ようやく止まったのが3歳ごろだったのですが、じつは意外なところが「よだれ」が出なくなる成長につながったというお話です。

ヨダレが止まらない!

妻と息子の育児について振り返ったときに、とくに印象に残っているのが「ヨダレ」でした。息子のヨダレが出始めたのは3カ月ごろで、4カ月ごろには「初めてのヨダレかけ」をしていました。たしか着替えて2時間くらいで着ていたシャツがヨダレでビショビショになっていて「こりゃヨダレかけいるわー」となったんです(笑)。赤ちゃんのヨダレかけって、クマやカエル、ウサギなどの動物やかわいい柄が多くていいんですよね。息子もかわいし、ヨダレかけもかわいい。2つの「かわいい」がセットでつけられる! ヨダレかけ最高! 息子最高! と妙にテンションが高まったのを覚えています(笑)。

ヨダレかけが入らない!

そんなヨダレかけと息子を愛でる日々は、残念ながら長くは続きませんでした…。ヨダレかけの多くはマジックテープで首の後ろに止めるタイプなのですが、息子が1歳3カ月ごろになると首が太くてマジックテープが止められなくなってきたのです。息子も首が締まるのがイヤで、ヨダレかけを拒否するようになってきました。

また、市販のヨダレかけは生地が薄いので、息子の滝のようなヨダレを浴びるとすぐに交換になります。嫌がりながらどうにかつけたヨダレかけが、あっという間にビショビショに……。また、使っていくうちにカビが生えてくるので、カビたら新品と交換です。ヨダレかけ代が馬鹿にならない金額になってきました。さらにおでかけ先では、床やおもちゃにヨダレがかかってしまうのでそれを随時拭かないといけません。増える洗濯物、イヤがる息子、止まらないヨダレ、止まらない出費で、この時期はもうもう、ヨダレのせいで出かけるのさえ嫌になっていました。

次のページへ>「100均アイテムでヨダレかけを自作」

SHARE ON
Facebook
Twitter
6歳の息子と2歳下の妻と暮らすパパで、息子が成長していくにつれて「育児が最高におもしろい!」と気づいて、某ゲーム雑誌編集部からアクトインディに入社。発達がゆっくりな息子と向き合いながら、毎日笑いの絶えない生活を送る。子育て以外ではゲームとお酒が好き。息子の影響で鉄道にも詳しくなった。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 【学年別】小学生にオススメの非認知能力アップに繋がる児童書5選

  2. 入学準備に学ぶ「妥協しない癖」の付け方~小1女子の上履き事情~

  3. 小1娘の生活改善に! 忘れ物や遅刻をなくす「問題解決」の練習法

  4. イレギュラーが苦手な発達障害の息子が不測の事態に対応できた秘策とは?

  5. 4歳男子の疑問「ルール(規則)や約束はなぜ必要?」に答えてみた

  6. 【年齢別】未就学児にオススメの非認知能力アップに繋がる絵本5選

  1. 子どもと10月の手仕事! 古代米の旨味を味わう「しいたけの雑炊」

    2023.09.29

  2. 【9月の水田】稲の成長を見守る~水田で出会う生き物と稲作の知恵/…

    2023.09.29

  3. 子どもと9月の手仕事! 秋のお彼岸に作りたい「おはぎ」

    2023.09.20

  4. 楽しく学ぶ手芸体験! 未就学児でもできるミニ織り機で達成感を育…

    2023.09.15

  5. 子どもと8月の手仕事! 夏の疲れを和らげる「白がゆ」

    2023.08.18

  1. 運動会や発表会の本番に強い子と弱い子の違いは何? 緊張の理由や…

  2. 【季節の絵本連載】秋に親子で読みたい絵本

  3. 子どもと9月の手仕事 まん丸でなめらか!「お月見団子」のレシピ

  4. 材料2つだけ! 子どもと9月の手仕事「スイートポテト」のレシピと…

  5. 子供と秋(9月・10月・11月)の昆虫採集 バッタ・カマキリ・トン…

みらいこSNSをフォロー