4歳男子の疑問「ルール(規則)や約束はなぜ必要?」に答えてみた

泣き虫ママの楽育日記
「楽しく・気楽に」、「生きる力を育む」をモットーに、姉弟(おませな小1女子&やんちゃな年中男子)の子育てに奮闘するママの日常を記したエッセイ。子育て中の学びや育児の工夫、子どもとの出来事で感じたことなどを紹介していきます。

<なんでの処方箋>

子どものアタマには、常に「なんで?」がいっぱい! すぐに答えが見つかるときもあれば、答えがわからなかったり、そもそも答えに正解がない場合も。このコーナーでは、そんな「子どもの疑問」に対して、どんな風に向き合い、どう解決したのか、我が家のエピソードとともに紹介していきます。

息子(年中)の疑問:「どうしてルールを守らなきゃいけないの?

今回は、スーパーで走り回っていたことを注意されたときに、息子が抱いた疑問から。

ルールはなんのためにある?

「おやつはごはんを食べてから」「夜9時までにベッドに入る」「YouTubeは1日10分まで」など、子どもたちには家庭で約束しているルールがたくさんあります

また、一歩外に出れば、さらにたくさんの守るべき「社会のルール」があります。「病院では静かにする」「お店の中で走り回らない」「売り物に触らない」など、私が外出先で子どもに注意することのほとんどがこれに当てはまります。

外出時には、こういった「ルール」を確認するようにしています。例えば、スーパーに入る前は「お買い物をするときの約束は?」という具合に。すると子どもたちは、これまで耳にタコができるほど繰り返されているこの質問に、「走らない、叫ばない、触らない、勝手にいなくならない」と、声をそろえて返答をしてきます。もはやテンプレ化されているのです(笑)。そして、完璧に暗唱していたにも関わらず、数分後にはこの約束をすっかり忘れて店内を走り回っていたりします…。

約束したルールが守られていないと、当然そのことを注意します。ルールの内容を事前に確認していることもあり、そのときに私が使う言葉は単一化されがちです…。

「あれ? お約束は(なんだっけ)?」

そんなワンパターンな注意に飽き飽きした息子が、「ねぇ、なんでそんなにルールばっかりなの? なんで守らなきゃいけないの?」と聞いてきたことから、今回の「なんで?」は始まりました。

次のページ>ルールのない世界を体験してみよう!

SHARE ON
Facebook
Twitter
2013年に長女、2015年に長男を出産し、育児に奮闘する日々。家の中にいるのは苦手で、新しい場所やモノが大好きな「THEミーハー」体質。子どもたちにもさまざまな経験をさせるべく、家族のおでかけや遊びの計画をたてるのが日課。趣味は読書、ドライブ、DIY、ヨガ、お酒、シートマスク検証、写真撮影。

RELATED ARTICLEあなたにおすすめの記事

  1. 発達障害の息子を見守って気づいた「手をつなぐ」ことの成長

  2. 乳幼児と行って本当によかった! 「箱根」の遊んで学べるスポット6選

  3. 発達障害の4歳息子が「おままごと」を! そこで見つけた心の成長とは?

  4. 小1女子が初めてのオンラインイベントに参加! 学びを増やすコツは? 

  5. ゴミ捨て

    ゴミ捨てミス連発で戦力外通告!? パパを救った「仕事のやり方」

  6. 4歳男子が勧んでお手伝いする「ママペイ」で社会の仕組みを疑似体験

  1. 幼児からお年寄りまで楽しめる切り絵の魔法! 創造力と自己肯定感…

    2023.05.22

  2. 小学生の「子ども記者」がパラ陸上大会とアスリートに取材! 達成…

    2023.05.17

  3. 井内俊介選手

    パラ陸上のアスリートに小学生の「子ども記者団」がインタビュー!…

    2023.05.17

  4. 子どもの「やってみたい!」を実現!親子一緒に元プロ野球選手と野…

    2023.05.16

  5. バブルガンDX

    小学生が大興奮!好奇心と探求心が育つ遊び方もできるバブルガン【…

    2023.05.02

  1. 【季節の絵本連載】春に読みたい絵本

  2. トマトと塩で作る 子どもと5月の手仕事「フレッシュトマトソース」…

  3. がんばり屋さんは注意!幼児や小学生でもなる子どもの「五月病」の…

  4. 子供と春(3月・4月・5月)の昆虫採集 モンシロチョウ・ナミアゲハ…

  5. 子どもと5月の手仕事 手軽にブランチ「新玉ねぎのスコーン」のレ…

みらいこSNSをフォロー